
創世記には、主なる神が人を創って、助け手を創ろうと家畜と獣を創って、
それでも不足があって女を創ります。
これは、人を創って(DO)見直して(CHECK)助け手を創ろうと(ACTION)
家畜と獣を創って、その後女を創りました。
ここはPDCAサイクルそのものですが、聖書の著者はこれを教えたかったのでは
と考えます。
こうやって自分の仕事を見直すからこそ、神は万能なんだよ、と。
また、神の言いつけに背いてリンゴを食べたことより、言い訳をしたことこそ
神様がお怒りになった理由だ。言い訳をしてはいけないよ、とか。
未熟な主なる神が創ったとはいえ、嫉妬に駆られてはいけないよとか、
嘘をつくこともいけません、という聖書を教科書にした教育があったのでは?
しかし神の存在が絶対視され、全知全能が事実と考えられてきました。
これは聖書の意図するところではないと思います。
そこにキリストが立ち、異教徒でもいい行いは真似しなさいとか、
右の頬を打たれたら左を出せとか、平和になるような教えが布教されます。
これも結局はローマの国教になって他国の侵略の道具になり下がりました。
次にムハマンドに啓示がおり、イスラム教ができます。
これは十字軍に攻められ、対立のた「敵を倒せ」となってしまいました。
ただ聖書が改変されていったのでクルーアンは変えるなと戒めた。
ここは主なる神が改善してやってみた部分ではないかと思います。
私はそこで中世ヨーロッパに芸術革命を起こし、ミケランジェロ、ダ・ビンチ
ビバルディやバッハにバロック芸術を興させました。
その後、ガリレオやコペルニクスらに「科学」を興させ、旧約聖書にある
「PDCAサイクルを回す事」キリストが言う「悔い改めよ」を実践させる
ようにしたのではないかと思います。
1999年の予言が外れたのも、コンピューターというものができてきたので
成長の可能性微レ存と思って人類滅亡を中断したのでは?
その結果A I ができますが、A I は嘘をつくようになってきたらしい。
こう考えると、旧約聖書の昔からPDCAサイクルを回しなさいということは
一貫して主なる神が提示しているように思うのです。
その最後の予言者、ニュートンやプトレマイオス、ガリレオは科学で
試行錯誤と改善を世に広めはしましたが、また暴走してしまった。
質問です。
失敗続きとはいえ、中東と西洋の歴史の要所要所でタイミングよく
主なる神の意志が介入しているように思います。
で、主なる神の実在をひしひしと感じるものです。
やっぱり主なる神はいるのでしょうか?

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (14件中11~14件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
神はいるが、神の威光を悪用した、差別・戦争などがあり、それらは人間の意志が介在しています。
つまり、神への冒涜でしょう。
現在の物理学者は、神が実在するのではと本気で考えています。
物理定数が物質の存在に都合がいい数字ですし、生命の発生も
偶然にしてはあり得ない確率と考えられています。
これは神とか創造主とか、そういう存在が意図して作った。
そう考える方が自然である、ということです。
その上で、旧約聖書~キリスト~~ガリレオやニュートンという
人物が出て、現在主流の科学は自己修正性が必須です。
これが、創世記にある逸話からキリストの「悔い改めよ」
と、PDCAサイクルを軸に考えると、つながっていませんか?
繋がっているので、彼らの登場は神のわざではないのか?
こういう疑問がぬぐえないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧約聖書の神は実在するのでは...
-
"JOHN 3:16" の謎
-
【宗教】【イエスキリストはマ...
-
聖書の中の言葉を探しています。
-
youtuberを表示しないようにし...
-
ギデオンの新約聖書(新共同訳...
-
聖書に出てくる人物の年齢
-
聖書のことですけどアダムが何...
-
信仰はタトエで成り立つのでし...
-
人口調査
-
自然は跳躍せず
-
アダムとイブはギリシャ神話で...
-
信仰深いキリスト教徒がワクチ...
-
イエスの贖罪 祈り
-
私は今、無神論者ですけど宗教...
-
真実の信仰に対するAIのつぶや...
-
主はその名を妬みといい妬む神...
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
バチカンの「日本だけ例外ルール」
-
聖書の記述 イエス・キリスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新約聖書における「与えよ、さ...
-
ローマ法王はどうして皆男性なのか
-
福音派とは?
-
映画「エミリーローズ」の中の...
-
聖書に書かれてる内容はどこま...
-
御愛と書いてなんと読みますか。
-
聖書に詳しい方、教えて下さい。
-
もうキリスト教文明が世界を支...
-
バイブル!聖書!?どれがよい...
-
シンプルな質問ですが、ちょっ...
-
1文の英訳をお願いします
-
『聖書』は 日本人には要らな...
-
これは進化論ではないのでしょ...
-
出エジプト記は実話ですか?
-
少し専門的ですがメンデルスゾ...
-
御祈りの前ですか? 後ですか?
-
聖書について
-
人はパンのみによって生くるに...
-
「聖書が信用できる理由」につ...
-
トーラーと旧約聖書の中のモー...
おすすめ情報
質問を再度記載します。
創世記で神は天地創造を1発で決めましたが「それを見て良しとおっしゃた」「最後にははなはだ良かった」とあります。
主なる神は順番も違うし「不足があって助け手を創ろう」と家畜や生き物や女を創ります。
この主なる神が「不足を補うものを創ろう」というのがPDCAサイクルそのものだと申しております。
キリストが「悔い改めよ」と言ったのも、PDCAサイクルを回しなさいということです。
それでも神の言うことを聞かなかったので、芸術家に啓示を与えて芸術を興し。
精神的なものは芸術に担当させたのではないか感じます。
そのあとダビンチやガリレオガリレイなどに啓示を与え科学を興しPDCAサイクルを回させた。
科学の重要な柱は自己修正性です。これを人間に教えたかったのでは?
そうすると、主なる神が実在し要所で啓示を与えてきた、という感覚が残ります。