重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

創世記には、主なる神が人を創って、助け手を創ろうと家畜と獣を創って、
それでも不足があって女を創ります。
これは、人を創って(DO)見直して(CHECK)助け手を創ろうと(ACTION)
家畜と獣を創って、その後女を創りました。
ここはPDCAサイクルそのものですが、聖書の著者はこれを教えたかったのでは
と考えます。
こうやって自分の仕事を見直すからこそ、神は万能なんだよ、と。

また、神の言いつけに背いてリンゴを食べたことより、言い訳をしたことこそ
神様がお怒りになった理由だ。言い訳をしてはいけないよ、とか。
未熟な主なる神が創ったとはいえ、嫉妬に駆られてはいけないよとか、
嘘をつくこともいけません、という聖書を教科書にした教育があったのでは?

しかし神の存在が絶対視され、全知全能が事実と考えられてきました。
これは聖書の意図するところではないと思います。

そこにキリストが立ち、異教徒でもいい行いは真似しなさいとか、
右の頬を打たれたら左を出せとか、平和になるような教えが布教されます。
これも結局はローマの国教になって他国の侵略の道具になり下がりました。

次にムハマンドに啓示がおり、イスラム教ができます。
これは十字軍に攻められ、対立のた「敵を倒せ」となってしまいました。
ただ聖書が改変されていったのでクルーアンは変えるなと戒めた。
ここは主なる神が改善してやってみた部分ではないかと思います。

私はそこで中世ヨーロッパに芸術革命を起こし、ミケランジェロ、ダ・ビンチ
ビバルディやバッハにバロック芸術を興させました。
その後、ガリレオやコペルニクスらに「科学」を興させ、旧約聖書にある
「PDCAサイクルを回す事」キリストが言う「悔い改めよ」を実践させる
ようにしたのではないかと思います。

1999年の予言が外れたのも、コンピューターというものができてきたので
成長の可能性微レ存と思って人類滅亡を中断したのでは?
その結果A I ができますが、A I は嘘をつくようになってきたらしい。


こう考えると、旧約聖書の昔からPDCAサイクルを回しなさいということは
一貫して主なる神が提示しているように思うのです。
その最後の予言者、ニュートンやプトレマイオス、ガリレオは科学で
試行錯誤と改善を世に広めはしましたが、また暴走してしまった。

質問です。
失敗続きとはいえ、中東と西洋の歴史の要所要所でタイミングよく
主なる神の意志が介入しているように思います。
で、主なる神の実在をひしひしと感じるものです。
やっぱり主なる神はいるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 質問を再度記載します。
    創世記で神は天地創造を1発で決めましたが「それを見て良しとおっしゃた」「最後にははなはだ良かった」とあります。
    主なる神は順番も違うし「不足があって助け手を創ろう」と家畜や生き物や女を創ります。
    この主なる神が「不足を補うものを創ろう」というのがPDCAサイクルそのものだと申しております。

    キリストが「悔い改めよ」と言ったのも、PDCAサイクルを回しなさいということです。
    それでも神の言うことを聞かなかったので、芸術家に啓示を与えて芸術を興し。
    精神的なものは芸術に担当させたのではないか感じます。
    そのあとダビンチやガリレオガリレイなどに啓示を与え科学を興しPDCAサイクルを回させた。
    科学の重要な柱は自己修正性です。これを人間に教えたかったのでは?

    そうすると、主なる神が実在し要所で啓示を与えてきた、という感覚が残ります。

      補足日時:2025/06/29 00:20

A 回答 (16件中1~10件)

もののみの塔はエホバの証人の機関誌ですね。


https://wol.jw.org/ja/wol/d/r7/lp-j/101999081
こういうのしか見ていないのなら、「現在の物理学者は」なんて大きな事を言ってしまうのでしょうね。
「偶然で生命は出来ない」とは信者たちのよくやる論理ですが、それでは万能たるカミサマはどのようにして生まれたのでしょうか?
絶対神だから、最初から存在していた? それこそ偶然では生まれない説明できないのでは無いでしょうか?
それともカミサマは、偶然生まれる事が出来るのでしょうか?
生命が生まれる事を解明する未来はこの先、あるでしょう。カミサマがどうやって生まれたかを解明する事は未来永劫あり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神がどうやって存在するに至ったか、が説明できないからと言って
神が存在するはずがない、という短絡は行ってはいけません。
それは思考の破綻です。
白黒つけたい気持ちはわかりますが、白黒つかないことも多い。

古代ギリシアにはアルケーという思想がありました。
「どのようにしてそれが生まれたのかは不明であるが、この世には
法則がある」という考えです。
わからないところはわからないとして考える、という思考方法です。
「この世の法則は神が創った」って言っちゃったのが一神教ですけど。

生命が生まれる確率ですが、計算の一例によると非常に小さい。
逆にいうと、(1-1/10^40000)という確率で神がいる、
という説明も可能。
であれば、一周回って神がいると考える方が自然だと思います。


なおイスラム教では、アッラーフ(の神様)は生まれることも
死ぬこともない永遠不変の存在、ということらしいです。

この宇宙はビッグバンで始まったとされます。またこの宇宙以外に
別の宇宙があるという科学者もいます(マルチバース理論)
じゃ、そのマルチバースがたくさんある超空間はいつからあるのか。
ここは何ら説明できませんが、マルチバース母体超空間があるらしい、
というあいまいなところで議論されています。

で、一周回って「神が実在するのでは」というところに持ってきて
旧約聖書の記載~キリスト~科学の勃興、これを考えると
「PDCAサイクル(カイゼンとか試行錯誤という名前でもいい)を
きちんと行いなさい」と主なる神がおっしゃっているとしても
説明できそうだなぁという気持ちがぬぐえない、ということです。

神様も試行錯誤したのでしょう。キリストやムハマンドのように
自分(神様)を前面に押し出すのではなく、陰の存在として
科学を勃興させPDCAサイクルを回すことを教えた。
だから一見ガリレオやニュートンが預言者に見えなくても当然。
こう解釈してしまうのです。

お礼日時:2025/06/30 17:24

> 現在の物理学者は、神が実在するのではと本気で考えています。



何処の誰ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マサチューセッツ工科大学の物理学教授ウルリッヒ・J・ベカー氏
プリンストン大学の数学の教授ジョン・E・フォルネス氏
エール大学の物理学教授ヘンリー・マーガノー氏
等、神を信じている学者がいます。

天文学者のフレッド・ホイル氏の逸話が最もわかりやすいので紹介します。
彼は「最初の細胞が偶然に生じたと信じるのは,ボーイング747型機の
部品が散乱する廃品置き場を竜巻が通過してその旅客機が出来上がった
と信じるのに等しい」という表現を使った。
具体的に数字でいうと、1/(10の40000乗)と言っています。
これだけ小さいので、自然発生したというよりは誰かが作ったと
考える方が妥当だという見解です。

お礼日時:2025/06/30 03:49

> キリストも悔い改めよと言ってますし、似た概念は仏教にもあります。



似ていると思うのは勝手ですが、「目的を明らかにして目標を立てその目標実現のために計画を作る」というPの部分が、ないでしょう。 仮に計画や目標のようなものがあったとしても、PDCAPDACAとサイクルを回すというのではないです。 不撓不屈/失敗を活かしてというのは、PDCAではないです。
キリストの「悔い改めよ」は、PDCAサイクルを回しなさいとは無関係ですし、内容が異なります。

> ノアの洪水の前の部分ですが「人間と生き物を創ったことを悔いる」と書かれています。それでせっかく作った人と生き物を洪水で滅ぼすことになりました。一部助けたけど。これは「自分の仕事を見直して、必要なら改善策をとる」ということです。PDCAサイクルと何ら変わりありません。

最初から「人間と生き物を創り、結果をチェックして、再度アクションに繋げる」と思っていたのではなく、「人間と生き物を創ったことを悔いる」ではPDCAではないことは明らかです。 生き物も人間も造り直したという話しさえもないです。

> 旧約聖書に始まり、キリスト教、イスラム教、ルネッサンス時代の芸術、科学の勃興、これらが全て主なる神の啓示なのではないか、という疑問です。

「科学の勃興」の意味?がよく分かりませんが、ルネサンス期以降のことだけを指しているのでしょうか。 そうであれば、「旧約聖書に始まり、キリスト教、イスラム教、ルネッサンス時代の芸術、科学の勃興、これらが全て」は神概念形成後の時期には該当しますが、ガリレオやベーコンの事蹟からして、キリスト教会の神概念からの啓示とするのは納得性がないでしょう。
なお、古代エジプトでも建築土木には多くの技術要素が使われ、科学っぽい要素は多々あります。これらは、キリスト教の神概念の原型さえもない時期のものです。 神概念もない時代に神の啓示だけがあるなどは、無茶苦茶な発想です。

> 宇宙が存在できるのも物理定数が微妙な値であるからだし、生命が生まれたのも、もし自然発生ならあり得ない確率と考えられています。従って、自然発生というよりも何らかの創造主の意志が働いた、と考えた方が自然である、という状況なのです。

「自然発生ならあり得ない確率/自然発生であり得る確率」とはどのようなk冊立ですか。 「これまでにはどうも1度だけだったのかもしれない」という場合でも、神など持ち出す必要などないです。 神を持ち出して、神の意思/創造主の意志と言い出すと、その宇宙の発生前に意思・意志を持ちうる神の存在を想定していることになります。 そっちの方が無茶苦茶でしょう。 「すべてに先立って神が存在し、その神は意志や意思をもち、それを実現させるパワーを発揮できた」  気は確かか? と言われるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PDCAはサイクルであり、どこから始めても差し支えありません。
無計画に、或いは作業仮説で(最初はDO)行動を行った。
意外と面白くて、或いはちょっと様子が分かったので、
改善点をCHECKして、それに対してACTIONをとって、
計画を練ってみて(PLAN)という流れでも差し支えありません。

PDCAサイクルという名前がお気に召さなければ「カイゼン」でも
「試行錯誤」でもいいです。

科学の勃興ですが、中世のヨーロッパの暗黒時代を終わらせた
ガリレオたちの登場の事です。
過去ギリシアにはアルキメデスとかプラトンとか知識人がいて
科学と言えるものがあったのは事実ですが、キリスト教がつぶした。
科学が再び出てきたのは、主なる神がやったことではないのか、
というイメージです。

「微調整された宇宙」で検索すると物理定数の話がヒットします。
今のところ生命には液体の水が欠かせませんが、氷は異常です。
大抵の物質は液体時より固体時の方が密度が大きいです。
しかし水は固体の方が密度が小さく、水面が凍っても水底は
凍らないケースが多く(しかも密度が最も大きいのは4℃)
生命が維持されるということもあります。

「生命が自然発生した確率」でその話がヒットします。
生命の確率は10の4万乗分の1、という試算があります。
こういうことで、自然発生したのではなく誰かの意図が働いた。
つまり、人間の心の中という意味ではなく神は実在する。
そう考える方が自然である、という考えに至っております。

お礼日時:2025/06/29 23:00

旧約聖書ってユダヤ教だよ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

旧約聖書に始まり、キリスト教、イスラム教、ルネッサンス時代の芸術、科学の勃興、これらが全て主なる神の啓示なのではないか、という疑問です。
旧約聖書だけの問題ではありません。

お礼日時:2025/06/29 16:22

PDCAサイクルは現代の物、そんなのと一緒にしない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

PDCAサイクルという名称は現在のものです。
が、その考え方は昔からあったのでは?
少なくとも創世記にはそう読めるようなエピソードがあります。
キリストも悔い改めよと言ってますし、似た概念は仏教にもあります。

更に、ノアの洪水の前の部分ですが「人間と生き物を創ったことを悔いる」
と書かれています。
それでせっかく作った人と生き物を洪水で滅ぼすことになりました。
一部助けたけど。

これは「自分の仕事を見直して、必要なら改善策をとる」ということです。
PDCAサイクルと何ら変わりありません。

お礼日時:2025/06/29 16:05

> 質問です。


> ❶失敗続きとはいえ、中東と西洋の歴史の要所要所でタイミングよく
主なる神の意志が介入しているように思います。
> ❷で、主なる神の実在をひしひしと感じるものです。
> ❸やっぱり主なる神はいるのでしょうか?

① 中世ヨーロッパ 芸術革命を起こし、ミケランジェロ、ダ・ビンチ
ビバルディやバッハにバロック芸術を興させました。ガリレオやコペルニクスらに「科学」を興させ
「タイミングよく」と思われる理由が私にはわかりません。100年、300年と時期がずれていると、タイミングがどう悪いのでしょう。 ヨーロッパは一時モンゴルやオスマンイスラムに席巻されたこともあります。宗教改革や英国教会の形成、フランス革命、名誉革命、第一次世界大戦、ナチスドイツなどのファシズムの隆盛にしても、タイミング良く神の意志が働いた、介入したとは、普通は考えないでしょう。

② 仏でも、邪神でも、怨念や幽霊などでも、実在をひしと感じてしまったというような人はいます。 逆に、自分の強運や運の悪さを強く実感したり、恋ごころをひしと感じる人もいます。 多くのケースでは、一時的な感覚や思い込みであり、かつ、特異選択的に対象を絞ってそれだけに気をとられているだけで、他人からみれば、他のものや情報をシャットアウトしている「視野狭窄」、たんなる片思いの一時的な症状といえるようなものです。

③ 世の中には、おそらく、2000年くらい前からは、「神はまちがいなくいらっしゃる」と思い込んでいる人が、絶え間なく発生し、次々生まれ消えていってます。 日本列島で「神はまちがいなくいらっしゃる」と思い込む人が出現したのは、せいぜい700年くらい前でしょう。 海の波や夏の台風のようなものです(これらは、たぶん数万年以上もの期間続いています)。 おそらく、今後1000年くらいは「神はまちがいなくいらっしゃる」と思い込む人が、絶え間なく発生るでしょう。 神の概念に替わる別のものが出てきて、それに神が押されて消えるのは、まだまだ先のことになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在の物理学者は「神様ってやっぱりいるのではないか」
という疑問がどうしても払えない状態になっています。

宇宙が存在できるのも物理定数が微妙な値であるからだし、
生命が生まれたのも、もし自然発生ならあり得ない確率と
考えられています。
従って、自然発生というよりも何らかの創造主の意志が働いた、
と考えた方が自然である、という状況なのです。

お礼日時:2025/06/29 16:09

人智を超越した存在はいるような気がします。


ただし基本的に人類に主体的に歩ませてくれている。
その先に人間性否定を良しとしないということが
どれほど大事なことかを
人類に自ら気づいてほしかったのではないか、
と思います。
    • good
    • 0

ヤハウエー、ゴッド、アッラー、エホバ、は呼び名は違えど同じ


一神教の神です。
一神教の神は、信じる教徒のみに存在します、信じないとか改宗
しない人異教徒として粛清されます。

行動規範を学びかったら、「論語」「実語教」を読みましょう、
読んでも読まなくても粛清される事は無いですよ。

「実語教」は江戸時代の寺子屋で読まれて居たのですが、明治の小学校
の教科に取り入れらませんでした、廃仏毀釈が影響したようです。
代わりに「教育勅語」が作られました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 一神教の神は、信じる教徒のみに存在します、
これが違うのではないか、実在するのはないか、という印象です。

その印象を持つに至ったのが、旧約聖書があってキリストが出て
ムハマンドが出て、バッハやミケランジェロ、ガリレオやニュートン、
彼らが出たのが神の意志ではなかったのか。
そういう印象がどうしても拭えないということです。

ここでは行動規範の問題を問うてはおりません。
PDCAサイクルを回しなさい、ということが主なる神の命題であり、
それを人間に実行させるために上記各人を送り込んだのでは?
という疑問です。

お礼日時:2025/06/29 16:22

神は心の中に存在します


つまり精神の世界の単語
物の世界の単語ではありません
それを混同してはいけない
単語は同じ「いる」でも意味が違うのです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

では、この宇宙は仮想現実であり、その仮想現実を作った存在
と言い換えてもいいです。

神は心の中にいらっしゃるというのは一般論です。
が、人間を離れたところに実在するのでは? という疑問がある。
その疑問を持つに至った根拠が、キリスト~の登場です。
という話です。

お礼日時:2025/06/29 16:22

主でなくても「神」は存在します。



ただね、その扱いや、効果については宗教・宗派によって教え、考えが違うのですよ。

おおよそ、一神教とするものもあれば、多神教として扱うものもあります。また、仏教などでは、神を信仰の対象とはしておりません。

なので、その宗教・宗派に依って色々なのです。

もちろん、そうした事に対して個人的にどう思おうがそれは自由だし、日本国憲法によっては保証されていることです。

ただ、宗教というものはそこを超越している事なので、何を信じるかによってそこに存在する命においては多大な影響を及ぼすものです。併せて、それは現世だけに留まる事ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A