重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

伊勢神宮には、20年に一度「式年遷宮」といって神宮を建て替えますが、その費用は何処から捻出するのですか?

国から負担するという事はないですよね。

A 回答 (2件)

三重県全家庭に奉加帳が回って来ます。

昔は自治会に強制割り当てでした。自治会は住民にいくらと割り当て徴収しました。60年前貧乏人の我が家にも2千円割り当てられました。大卒初任給比較すれば今価値で2~3万円相当。裕福な家は高額寄付でしょう。当時宇治橋の木材1本が100万円とか。社の高級木材だと何百万円、家が建つ。そのころ松下幸之助さんが寄贈したお茶室は20億円。私でも記憶しているのだから宣伝効果は大したもんです。大金持ちはこぞって寄進しました。
三重県外でも地域によって奉加帳が回っていたかもしれません。
地域割り当ては憲法違反の可能性が高いので今はやっていないとは思います。当時、憲法違反は普通でした。憲法は理想、目的なので今は守らなくてもいいというのが最高裁の考えでした。ライ病隔離、優生保護法、尊属殺卑属殺なんて人権侵害は大通りヘップバーン、人権を理解できていなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/28 10:42

自己資金と寄付です。



そこらの神社と同じ、何か作る時は足りない分は寄付してもらう。
参道や建物内に寄付した人名前や企業名があるでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

お礼日時:2025/06/28 03:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A