重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、台湾有事の可能性がかなり現実味を帯びてきてると思いませんか?

専門家の多くが、「日本も確実に巻き込まれる」と言ってますよね・・

南西諸島や在日米軍基地(嘉手納・横須賀など)が中国軍の攻撃対象になる可能性も高く、実際に日本人の死者が多数出る恐れがあると言われています。国会の一部資料では、台湾有事の初期段階で日本人の死者が数千人規模にのぼる可能性があるとも報じられています。

そんな中で気になっているのが、中国の「国家情報法」と「国防動員法」です。

これって、中国人が海外にいても、中国政府からスパイ活動や破壊工作の命令を受けたら従う義務があるっていう内容なんですが・・

日本にはたくさんの中国籍の方が在住していますが、有事のときにその人たちが“協力を強制される”可能性があるってことになります。

にもかかわらず、先進国で日本だけ「スパイ防止法」がいまだに存在していません。
公安や外為法で対応してるって話もありますが、攻撃が始まってからでは遅いし、その間に何人の日本人が命を落とすのか、想像するだけで怖いです。

・なんで日本政府はスパイ防止法を導入しないんでしょうか? 
  (反対している政党は?)
・日本人の命よりも、中国人の権利とか、中国との関係を気にしてるように見えて仕方ないです。

もし本当に台湾有事が起きたら、今のままだと日本人が多数死ぬ可能性があるのでは? 
そうなる前に、スパイ防止法は絶対に必要じゃないですか?

みなさんはどう思いますか?

A 回答 (8件)

賛成です。

台湾有事に関係なく、スパイ防止法は絶対に必要です。まず優先的に今すぐにも制定すべきです。外国人部隊の立憲・共産が反対なら理解できますが、国民を守るべき政権与党の自民岩屋外相が長い間、慎重と反対しているのには驚きます。事務所に不審な女性が侵入してもウヤムヤにしている本人がスパイではないかと疑いますネ。スパイ防止法を制定しない石破自民に政権与党の資格はありません。来る参議院選挙では石破自民党は大敗北させるしかありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

まさにおっしゃる通り、スパイ防止法は台湾有事に関係なく、国家の根幹として早急に整備されるべきだと思います。

特に今回、私が深く考えさせられたのは、自民党内にこれほどまでに「左派的」な勢力が存在していたことが、ようやく浮き彫りになったという点です。
これまで自民党を「保守」と信じて応援していた多くの国民が、実は内部に保守とは言い難い勢力が潜んでいたことに気づかされ、ある意味で“騙されていた”のではないかと感じています。

お礼日時:2025/07/13 08:46

> なんで日本政府はスパイ防止法を導入しないんでしょうか? 


>  (反対している政党は?)

その原因としましては、日本の独立よりも、在日米軍の権利とか、アメリカとの関係を気にしてるように見えて仕方ないです。
さかのぼると、日本にも間諜(スパイ)を防止する法令はあった。しかし、アメリカをはじめとする連合国に敗北して、徹底的に非軍事化された時、廃止された。

それでもその後、個別の法律が作られた。たとえば在日米軍の秘密保全については日米の協定があり、それを受けて「刑事特別法」(昭和27年)などが制定された。
もちろん自衛隊も、秘密保全については自衛隊法59条などで定めている。そのほかの組織にもそれぞれあり、違反すれば警察に捕まる。2013年には「秘密保護法」が制定された。つまり、日本にもスパイを防止する法律はある。

話は飛ぶが、イギリスは、ひとまとまりの「刑法」がないことで有名である。それでも、個別の刑法が多数制定されている。不文法の国とはいうが、さすがに罪と刑については(個別の)成文法になっている。
実際問題として、日本もイギリスもあまり困ってないから、ひとまとまりのスパイ防止法がない、刑法がないのである。ないとは言うが、(個別のが)あるのである。

スパイ防止法が制定されないのは、ほかにも二つ理由があると思う。
第一に、自民党にたくさんアメリカのスパイ(の協力者)がいる。戦争に負けて以来、日本の秘密はアメリカに筒抜けで、アメリカの半従属国に甘んじてきた。本格的なスパイ防止法を作った暁には、そいつらが捕まる。

そもそも、衆参両院は自民党議員だけでも過半数だった時期があった。そのときスパイ防止法を通さなかったのは、自民党内に足並みの乱れがあったからだろう。それ以外の法案は、いくら野党が反対しても成立させているではないか。
「スパイ防止法がないのは野党が反対するから」などという人がいるが、見え透いたウソだ。
同様の乱れは、靖国法案でも起きている。自民党穏健派(靖国神社の宗教色を薄めたうえで国が護持。これなら政教分離に反しないだろう)と、同党強硬派(戦前に逆戻りするかのような)とで、意見がまとまらなかった。野党は反対した。とうとう成立しないまま、廃案になっている。

第二に、官僚があんまり協力的ではない。
実は日本の法律は、行政府の官僚が下書きして、自民党(公明党も)の国会議員が了承して、それを事前審査というけど、その時点でほぼ決まったも同然なのだ。事前とは、国会審議より前ということです。
その後、内閣へ送られて閣議決定され、政府提出法案として国会に上程される。そこで初めて野党も審議に参加できるが、一字一句修正させることもできないのが実情である。
つまり、自民党の議員でさえ法案作成能力はあんまり無い。行政府(今は1府14省庁)の官僚が書いてるのよ。なお、立法府の官僚(衆院法制局・参院法制局など)は人員が少なすぎる。

で、それはそれとして、スパイ防止法の制定だが、官僚があまり熱心ではない。まず「秘密の範囲はどこからどこまでか」を規定するわけだが、官僚は何でも秘密にしたがる。しかし、今の時代、情報公開の拡大が求められるのは当然だ。
アメリカのスパイ防止法なども、戦後何回も改正している。そんな修正点をも取り込んで、日本で包括的なスパイ防止法を制定しようと思ったら、法技術的に大変なのだ。官僚の協力がないと、自民党の国会議員の能力では、その法案が書けないのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくつか納得しきれない部分もあります。

「スパイ防止法は実質ある」とのご指摘ですが、現在の法体系では公務員や自衛隊、米軍関係者など特定の対象に限定されており、民間人によるスパイ活動や破壊工作に包括的に対応できる法律は存在していません・・

これが「法の空白」と言われる所以です。

また、「日本はアメリカの属国だからスパイ防止法が作れない」という主張も、事実に基づいた説明とは言えないと思います。アメリカ自身が厳格なスパイ防止法(エスピオナージ法)を運用しており、同盟国にも情報保護やセキュリティ体制の整備を強く求めています。

ですので日本がスパイ防止法を整備することで、むしろ米国との安全保障連携が強化されるはずです。

そのため、法整備が進まない理由としては、「アメリカが許さないから」ではなく、日本国内の政治的な先送り体質や一部のメディア・反対勢力の影響が大きいのではないでしょうか・・

さらに、「官僚が法案を書かないからできない」という説明も、問題の本質をすり替えているように感じます。他の法案では議員立法も行われている中、なぜスパイ防止法だけが「技術的に難しいから」と放置され続けているのか、疑問に思わざるを得ません。

国際情勢が大きく変化している中で、戦後80年近くも経ってまだ整備されていないという現状は、明らかに異常です。人権を守るためにも、まずは国民の安全と国家の独立性を保障する法制度が整っていなければ意味がありません。

お礼日時:2025/07/13 09:16

たとえば「日本 スパイ防止法」といったフレーズで検索すると、大抵以下のような文面が表示されるだろう。



-----------------------------------------
スパイ防止法を制定する際には、人権侵害や報道の自由への影響を考慮する必要がある。また、スパイ活動の定義や、処罰の範囲を明確にすることが重要である。
-----------------------------------------

まあ、この通りなんだよね。ネトウヨ連中は「スパイ防止法はぁ、とにかくぅ、日本に絶対必要なのだぁ!」などと無責任に言い放つのだろうが、その内容や運営についての精査は考慮外のようだ。まあ、こいつらは元々頭が良くないから、考慮しろと言われても、それは無理な注文であるわけでね(苦笑)。

断っておくが、私は別にスパイ防止法の制定には反対ではない。しかし、それを何事にも優先して直ちに制定しろとか、制定すれば万事上手く行くとかいった風潮は、あまりにも脳天気だから嫌いだ。我が国が抱える数々の喫緊の課題は、スパイとやらを潰せば何とかなるといった次元の話ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制度の設計や運用の丁寧さが大事なのはその通りだと思います。ただ、それを理由に「スパイ防止法=危険」と決めつけたり、賛成派を「ネットウヨ」呼ばわりするのは、ちょっと極端じゃないでしょうか・・

日本って、先進国の中でも特に「人権が〜」「報道の自由が〜」って騒ぎすぎて、安全保障系の法律が全然進んでないんですよね、、正直、それで日本人の人権が世界的に特別守られてるとも思えませんし

それに、日弁連が以前「防犯カメラの設置すら反対してた」ってのも記憶に新しいです。

このように多くの国民が普通に求めてる安全対策にまで反対するって、ちょっとおかしいですよね、、

さらに、日本では外国籍の弁護士も制度に関われるのに、中国の弁護士制度は完全に自国民限定です。なのに日本は開かれたままで、その中で「人権」って言葉が時に利用されて、逆に日本の安全保障がゆるくなってるっていう現状は、やっぱり見直す必要があると思います。

人権はもちろん大切です。でも、それで国民の安全が後回しにされるのは違うんじゃないでしょうか・・

お礼日時:2025/07/13 09:01

つまり、スパイ防止法を作れるけどあなたがたが国家にやってほしいナと思っていることは人権侵害だから運用できない、ということ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し日本語がご不自由なようにも感じましたので、もし母国語の方がご都合よければ、そちらでご投稿いただいても構いませんので・・
いずれにせよ、人権と国家安全保障の両立は難しい課題ですが、だからこそ現実に即した制度設計が求められていると思っています。

お礼日時:2025/07/13 08:42

日本はアメリカの属国ですから作れないのです


理屈ではありません
前提条件として作れない
朝鮮半島の国防動員法だってもっと大問題ですよ
中国だけではない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「日本はアメリカの属国だからスパイ防止法が作れない」という点については、事実に基づいた説明とは言い難いように思います。

現実には、アメリカ自身が非常に厳格なスパイ防止法(例:エスピオナージ法)を有しており、同盟国に対しても情報保護やセキュリティ分野での法整備を強く求めています。むしろ日本がスパイ防止法を整備することで、米国との安全保障連携は一層強化されるはずです。

したがって、「アメリカが許さないから作れない」のではなく、実際には日本国内の政治的な先送り体質や一部の抵抗勢力(メディア)の影響による部分が大きいと考えています。

お礼日時:2025/07/11 15:19

弁護士の人が「人権侵害の危険が極めて大きい」と言っているからだと思う。

なので先に憲法を改正して基本的人権を削除しないとスパイ防止法だけだと効果がないってことだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

憲法改正がなければスパイ防止法が成立しないという点には、少し誤解があるように思います。

現行憲法でも、国家の安全保障に資する目的であれば、一定の制限付きでプライバシーや表現の自由に制約を設けることは可能とされています(公共の福祉の範囲内で)

実際、欧米の民主国家も憲法改正なしにスパイ防止法を整備しています。

つまり、慎重な制度設計は必要ですが、憲法改正を経ずともスパイ防止法は十分に成立可能です。

お礼日時:2025/07/11 15:14

台湾有事の前では無く早急に必要です。


イスラエルの高官用にBYDの車両を導入するつもりだったらしいですが、情報が中国の
サーバーに入る様にされている可能性が有るとしてキャンセルした様ですので、日本国内でも
BYDのテレビCMも盛んに行われて居ますから、同じ様にドライブレコーダーの画像データや
走行データが中国のサーバーに送信される可能性を排除出来ませんので、日本の安全保障に
大きく関わる話ですからね。
イスラエルのIT技術は進んでいるので、そのイスラエルが危ないと判断しましたから、
何もしなければ黙って居てもスパイ情報が中国に蓄積されますし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常に具体的な情報とご指摘ありがとうございます。

BYDやイスラエルの件など、実際の事例を通じて安全保障の深刻さが伝わってきました。まさに「黙っていてもスパイ情報が蓄積される」点、強く共感します。対応は急務だと感じています。

お礼日時:2025/07/11 15:12

はい。

自由に考えて頂いて問題ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少しでも多くの方がこの問題に関心を持つきっかけになればと思っています。

お礼日時:2025/07/11 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A