
No.15
- 回答日時:
要するに駐車するまで車内にいるようにしろというのと同じ話なのですが、最近の車は一定速度に達すると自動的にロックがかかり、Pレンジに入れたときにロックが解除されるようなものが増えてきていると思います(特にママをターゲットにした車には装備されていることが多いと思います)。
このような車であれば、駐車完了してからPレンジに入れる習慣づけをしておくだけでこういった事故は防げると思います。回答いただき有難うございます。
新しいアイデアの紹介をいただき有難うございます。
活用して、思い違いによるミスが少なくなることを願っています。
ミスした文章を読んでいただき申し訳ありませんでした。
No.13
- 回答日時:
事故とは偶然起こるものではなく、複数の要因の連鎖である。
一つの取組で100%防げるような安易なものではない。
報道を見て「悲惨」というのは簡単だが、質問者は自己に至った要因をすべて把握しているのだろうか。
もしそうでないなら、その対応策は的外れである。
事故の再発は防げない。
たとえば、家に入れるまでのほんの数秒が命取りになることもあるのである。
航空業界はこの考えを徹底して様々な安全思想や安全技術を編み出したから、現在の安全率を達成できたのである。
それでも安全率を100%にはできない。
「事故はこうしたら防げる」など安易に語るべきではない。
もし現状で事故を防ぎたいなら、自分の周囲から自動車を完全に排除することである。
回答ありがとうございます。
いろいろと事故の起きる状況がありますが、思い込み、油断などで起きることが多いようです。
仕事上、似たような事件を見て居ます。
No.12
- 回答日時:
2つほど。
1つは他の回答があるように、先に降ろさない。クルマが止まっても運転席側からは降りれるわけなので、停めてから降すようにする。
もう1つは、クルマが動ける方向、つまり前か後ろには立たないように教える。これは大人でも知らない人が多いのだけれども(前後にしか動けないことは知っているはずなのにw)、真後ろに立ってバックのサポートをしようとしてひき殺されるということは、時々実際に起こっている事故です。サポートする場合には必ず左右にズレた位置に立って、つまりクルマが動いてこない位置に立って行うようにしましょう。これを子供にも言い聞かせると、大人になってからも役に立ちます。
No.11
- 回答日時:
これまでにいろいろな事故が報道されていると思います。
例えば、孫がおじいちゃんの家に遊びに行った時に、近所のファミレスに連れて行き、お客様用駐車場にて先に降ろしてしまい、おじいちゃんがバック駐車している車の後ろに廻り込んでしまい、たぶん「バックオーライ」 みたいにやって幼児は背が低いのでミラーで見えずバックして反対側の車とおじちゃんの車のリアバンパーに挟まれて死亡していたとかありました。
たぶん、車と車が駐車してある間の1台空いたところにバック駐車をすると、ドアが開けづらくなるという理由で、「先に降りて」 と同乗者とか彼女とかを降ろしてからバック駐車するとかあると思います。
孫で小さな幼児ですとおじいちゃんと2人しかいないと、先に降ろしてしまうというのは問題があると思いますが、リアカメラが付いていれば孫がバックしている車の後ろに入ったら気づくのでさすがにそのような事故は起きなかったと考えられます。
おじいさんがおばあさんと2人で暮していたりして、先におばあさんに降りてもらいバック駐車をしていた習慣などで、リアカメラも必要ないという事で装着していなくて、孫が遊びに来てついいつもの習慣で先に降ろしてバック駐車をしてしまうとかの不運が重なったのではないでしょうか。
昔は必要なかった感じもあるのですが、今時は車がバックしているのに後ろに廻り込むとかをする大人もいるので、リアカメラは必須かなあ~ と思います。
私の場合は自宅の前にデカい屋根付き月極駐車場があるのですが、暗くなると明るさを自動感知して照明が点灯し、明るくなった朝に消えたりします。
福岡市内在住ですが、福岡が豪雨災害とか多いので滝のような雨が降った夏に照明が故障しました。
電源のスイッチが愛知県で製造させている特殊なものとかで製造まで1カ月以上真っ暗が続きました。
真っ暗な所でバック駐車をすると怖い感じもあるのですが、リアカメラが付いているとバック灯の明かりで良く映るので夜間の駐車も大丈夫でした。
人によっては、「俺は運転が下手じゃないのでリアカメラなんて要らない」 と言ったりしますが、昔は親が子供から目を離さない感じがあったという部分が目を離している親が増えてしまったのでリアカメラは必須かなあ~ と思います。
後は、「お父さんが朝会社に仕事に行く時に、お母さんが赤ちゃんとかを抱いて、”お父さん行ってらっしゃい” と見送りした時に幼児がお父さんの車の前にいてそれが見えずにお父さんが車を前に出したら轢いてしまい死亡した」という事故もあったと思います。
車を出す時に家族全員がどこにいるとかをチェックせずに出してしまい、そこで我が子を踏んでしまった。
まあ、そういう人って少ないのではないでしょうか。
人は一般的に18歳の大学生1年生で自動車学校に通い普通自動車運転免許証を取得して、中古で普通車サイズの車を買い実践運転していく。
最初に自覚するのは車の運転は人の命を預かるとかの部分ですので、彼女を乗せてドライブに行ってもケガもなく帰って来る。
最初にきちんとやっていないと、幼児を先に降ろすとかしてしまうとかやるのではないでしょうか。
私の場合は福岡市内在住ですが、2024年8月福岡市早良区にて、32歳の母親が軽自動車を運転中にカーナビを注視していてバスに追突し後部座席に座っていた娘さん7歳と5歳が死亡したという報道がありました。
まあ、他人を轢いたり、事故で死亡するとかもあると思いますが、自分のせいで我が子が死んでしまうとかショックは大きいのではないかと思います。
残りの人生そんなのを背負って生きていくのはどうかなあ~ と思います。
回答ありがとうございます。
運が悪くて、事故が起きる場合もありますが、子供が車に乗っていると思い込んで、車を動かして轢いた場合などは、悲惨だと思います。
No.10
- 回答日時:
常に子供の所在位置を確認把握するだけなんです。
でもこれは、口ていうのはいとも簡単ですが、実際に実行するのは困難至極なだけ。
すべてに共通する。
良い方法、なんてありません。
>常に子供の所在位置を確認把握する
一時的にそこまでの必要をなくすることは可能です。
チャイルドロック、しかり、先に子供を家の中に連れ込む、しかり、子供の安全確保を他人に依頼、しかり・・・・・・。
回答ありがとうございます。無事に帰宅したのですから、最後まで安全確保です。
シッカリと声を出して、どの様に行動するのかを伝えて実行しましょう。
お互いに、相手任せの行動をするのは、事故の最大要因です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
赤ちゃん乗ってますのステッカーを貼った車
その他(車)
-
-
4
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
5
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
6
車の個性が無い
国産車
-
7
車の運転について。助手席での彼。
運転免許・教習所
-
8
猛暑下でエンジンスタータが止まる(2)
国産車
-
9
車に土日両方乗りたい
その他(車)
-
10
残クレのアルファード
国産車
-
11
なぜ女性オーナーは至れり尽くせりされるんですか?
国産車
-
12
軽自動車について
国産車
-
13
2000ccくらいの国産大衆車ってどれですか
国産車
-
14
ランクル300って何がそんなにすごいのでしょうか?
国産車
-
15
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
16
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
17
左足ブレーキ
その他(車)
-
18
トヨタのライズ どう思いますか?いろんなご意見ご感想を聞きたいです。
国産車
-
19
トヨタ車の耐久性
国産車
-
20
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分い子供を車で引かないで
-
子乗せ電動自転車に子供なしの...
-
部下がエロい。
-
習い事をやめることについて
-
太陽生命のひまわり認知症保険...
-
お仕置きについて
-
下の名前に「久子(ひさこ)」が...
-
小5の算数です。
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
中1娘 親しい友達ができません
-
高校生の娘が バイト先から泣い...
-
シングルマザーが引越してきた...
-
娘が停学を喰らいました。現在...
-
高校生の娘が家出をして帰って...
-
親がブサイクとブサイクの子供...
-
入塾 前なのに意見するこ について
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
躾
-
この場合、誰が悪いですか?誰...
-
小5の娘の友達の事です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分い子供を車で引かないで
-
後ろの席の子供がうるさい時ど...
-
子乗せ電動自転車に子供なしの...
-
若い子ってやたらジロジロ見て...
-
子供に予防接種を受けさせる理...
-
何故子供が泣いていても知らん...
-
習い事をやめることについて
-
この場合、誰が悪いですか?誰...
-
子供作るの無理です 今の生活に...
-
1歳半多動と言われました。多...
-
小5の算数です。
-
部下がエロい。
-
娘が停学を喰らいました。現在...
-
入塾 前なのに意見するこ について
-
親がブサイクとブサイクの子供...
-
中1娘がグループから仲間外れに…
-
シングルマザーが引越してきた...
-
認知症保険の保険金請求について
-
中1娘 親しい友達ができません
-
太陽生命のひまわり認知症保険...
おすすめ情報
1つ目はその通りです。
2つ目は大事なことであり、安全確保の観点から注意して実行しています。
あとは、車両には内輪差(ハンドルを切ると車が回転する時の車輪の動き幅)があるので注意が必要です。