
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中国の実名を知られることを避けるという習慣ですね。
中国の習慣は日本でもよくまねをします。日本の「字」は主として学者や文人がつけます。「号」はまぁ、一種のペンネームですね。幕末でいえば、吉田松陰の場合、諱(いみな)は矩方(のりかた)、字は義縁、通称は寅次郎、松陰は号となります。
西郷隆盛も、目上の人には「隆盛」ですが、そうでない人には通称の「吉之助」を使っていたようです。
千利休になるともっと複雑で、法諱は宗易、抛筌斎と号し,居士号は利休なんだそうですが、何がなんだか、よく分かりませんね。
なお武田信玄は出家した後の名で、法名ということになるのかな。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/06/01 01:44
ご回答ありがとうございます。
自分でも検索したりしたのですが、字・号以外にもいろいろあってよくわからなかったんです。
Nsuikaさんの説明わかりやすくて参考になりました!
No.1
- 回答日時:
有名な人といえば、
武田・信玄・晴信 がぱっと浮かびました。
あと、SONYの創設者
盛田・久左エ門・昭夫
も、有名です。
「引退したら、これを名乗るのだ」と、自伝(世界的ベストセラー!)で語っていましたが、とうとう果たせずじまいで亡くなってしまいました。
有名人ではありませんが、私の実家は代々「勘兵衛」を名乗ることになっていたそうです。(祖父の代で止めてしまいましたが...)
あ、もうひとつ。
落語の噺で「寿限無」「金明竹」とならんで、新人がよくやっている噺に「垂乳根」(たらちね)というのがありますが、その中にこんなくだりがありますね。
『自らことの姓名は、父は元京都の産にして、姓は安藤名は慶三、あざなは五光、母は千代女と....』
まぁ、号については、現在でも茶道や書道をやっている人なら皆『雅号』を普通に持っていますし、
字もごらんの通り、それほど珍しいものでもなかったということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「女賢しゅうして牛売り損なう...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
藤子Fの短編で「社会で性欲と...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
ドーランはどうして塗るのでし...
-
トウネントッテ?
-
ドイツ語の auf の意味がわか...
-
ダウンタウンデラックスでのこと
-
漢字がなくなったの?
-
旦那が親父ギャグやダジャレを...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
シーンという擬音
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
お寺の引越し『落語』
-
自分のことを「ワタイ」日常言...
-
・・・かにみえた。」って、違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語の「墓息」の意味をおしえ...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
初めて聴いたとき、意味のわか...
おすすめ情報