dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
来春に現在社内恋愛をしている彼と結婚する事になりました。
社内規定では社内結婚後どちらかが退職しなければならないと言うような規定はありません。
しかし以前社内結婚をした方はどちらかが(ほぼ女性側)退職されています。
彼は規定では社内結婚も許されているし、続けても良いんじゃないか?と言っているのですが・・私は周りの目もあるしどうなんだろうと不安に思っています。
ちなみに社内恋愛は公にはしていません。
皆さんはもし自分が社内結婚した場合どうしますか?
もしくは勤めている会社に夫婦が居たらどのように思いますか?
それから退職する場合会社側にも早めに伝えておいた方が良いと思うのですが何ヶ月前くらい前に伝えるのが良いのでしょうか?

A 回答 (7件)

社内恋愛の末、結婚後も夫婦ともに変わらず勤めていまして、社内結婚しております。


私の職場の場合にも、社内結婚についての規定はなかったのですが、前例がなかったため、躊躇しなかったと言えばウソになります。
ただ、社内結婚以外で結婚した女性も仕事上は旧姓・夫の姓、どちらでも好きなほうを名乗ってよく、ほとんどの方が旧姓のまま仕事を続けていた土壌もあったせいか、社内結婚についてもかなりあっさりと職場に馴染んでしまいました。
当初は夫と職場で鉢合わせになったりすると照れたものですが、それは社内恋愛も一緒ですよね。
周りの方も慣れてしまえば、どうってことないというか、それほど気にしてないようですよ。

業種・職種によっては職務上、夫婦で同じ職場であることが好ましくない場合もあるでしょうが、そのような差し障りがなく、ご主人となる方がいいのでは…とおっしゃってくださるのでしたら(たいていは男の方のほうに照れがあるかと思うので)、そのまま続けてみたいと上席に相談なさってはいかがでしょうか。
夫婦となって勤めて、いざ問題が生じたら、そのときに退職等も考えればいいわけで。
考え方を変えてしまえば、女子社員には結婚までつつがなくお勤めいただけばいい…という方針の会社ならいざ知らず、必ず夫婦のうち片方が退職する慣習ができてしまえば、社内恋愛・社内結婚イコール戦力の社員を失うという図式ができてしまって、そちらのほうが困るという会社だってあると思います。
彼氏とご相談の上、婚約報告の際にでも上席に打診してみてはいかがでしょうか。がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考にさせて頂きます

お礼日時:2005/06/01 08:26

社内結婚した場合の規定がないなら、


質問者さまが仕事をつづけられたい限り、
その後の処理は会社の判断にまかせてしまえばよろしいかとおもいます。

それも会社の責任であり、仕事ではないでしょうか。
いままで「前例」がないならば、「前例」を作ることでかえって後続のひとたちや、会社の中でそういった人事処理をされる方にとってサンプルケースとして貢献できるといえなくもないです。
もし、会社が「同じ職場で、例えば上司部下などの関係になったときに夫婦だと問題だなあ」と考えるならば、部署異動や、通勤に支障がでない程度の距離の他の支店や事務所があれば、どちらかをそちらへ異動させるなどの処置をとってくれるでしょう。
(公務員や、大手企業は大体そんなかんじで、「どちらかを単身赴任しなくてもいい範囲内で転勤異動」みたいです)

なお、退職される場合の告知の期間は、社内規定によって違うので、人事か総務に社内規定をみせてもらうとよいです。(法的には「いつでもいい」ことになっていますが、大抵の会社は「~ヶ月前までに」と規定しています。2ヵ月~半年くらいが多いようです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
そうですね!前例を作っておくと言うのは、後に続く方達の為にも良いのかもしれないですね

お礼日時:2005/06/01 08:14

おめでとうございます。



結婚式楽しみですね。
私も社内恋愛で結婚し、子供が出来るまで働いていました。
旦那様が続けてもいいと仰ってくださっているのなら続けたらいいと思います。
交際を公にされていないとの事なので、結婚の話を聞けば最初は周りは驚くかも知れませんが、本当にその日だけですよ。
案外、周りの人って結婚に関してはそれ程気にしてません。
どっちかというと、恋愛しているって話の方が面白くて噂話のネタになりやすく長引くと思います。

himiriさんはもう結婚が決まったのですから
早めに(結婚式の日取りが決まってくらいかな)上司の方に、続けるにしても、辞めるにしても話をしておいた方が印象はいいと思いますよ。
旦那様は、この先もお世話に成るわけだしね。

社内に夫婦がいたらどう思いますか?との事ですが。
私はとてもステキだと思ってました。
奥さんは本当にテキパキと仕事をこなして
社内で会っても普通に接していたし、
営業の旦那さんから会社に電話があり
奥さんが取り次ぐ事が多々ありましたが、周りの人となんら区別なく接していて私達も気持ちよかったですよ。

陰口を言う人、会社に1人は居るかもしれませんが
そんなの気にせずにね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私もせめて子供が出来るまではと考えているのですが…
masa_koさんの会社のご夫婦は素敵な方なのですね!
私のもし続けるなら社内の方にそういう風に思ってもらえるように頑張ります

お礼日時:2005/06/01 08:19

初めて回答させて頂きます。


それぞれ自分の考え方次第だと思います。
あまり参考になりませんが、
自分は既婚者で、社内恋愛の末に結婚したのですが、
その時は、お互い別の社内の人と付き合っていたこともあり内緒にしていました。結婚が決まった時にお互いに転職を考えていたこともあり会社にも報告もせずに転職してしまいました。
また、友達も社内結婚しても仕事を続けていて
さらに離婚もしても今でも同じ職場で仕事をしているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!揺れている自分の気持を固めるのが先ですね!
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/01 08:20

どこの会社でも「どちらか一方が退職」というような規定は多分ないと思います。


しかしながら、2人が同じ職場であれば風紀上の理由でどちらか一方が異動になる会社は多いと思います。
(こちらも内規や従業規則にはないのではないでしょうか?)

ちなみに私の場合は同じ職場で公にもしていませんでしたが、結果的に2人とも退職しました。
上司への報告は私が辞める1ヶ月前、嫁はその2ヶ月後に退職しました。(トラブルがあったわけではありません。元々そういう計画でした)

もし、披露宴や仲人を上司にお願いするのでしたら、もっと早く報告した方がいいと思います。
私の場合は家族と友人のみ参加の結婚式だけでしたので。
    • good
    • 0

どこの会社でも「どちらか一方が退職」というような規定は多分ないと思います。


しかしながら、2人が同じ職場であれば風紀上の理由でどちらか一方が異動になる会社は多いと思います。
(こちらも内規や従業規則にはないのではないでしょうか?)

ちなみに私の場合は同じ職場で公にもしていませんでしたが、結果的に2人とも退職しました。
上司への報告は私が辞める1ヶ月前、嫁はその2ヶ月後に退職しました。(トラブルがあったわけではありません。元々そういう計画でした)

もし、披露宴や仲人を上司にお願いするのでしたら、もっと早く報告した方がいいと思います。
私の場合は家族と友人のみ参加の結婚式だけでしたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考にさせて頂きます

お礼日時:2005/06/01 08:25

私がいた会社で社内結婚をした方達は、本社の事務職の


女性とその同じ建物で別の階の男性が多かったです。
女性は寿退職をする人もいれば、仕事を続けた人もいます。
ただし、男性が他の営業所(都内・近郊)へ異動に
なっていました。
会社の規則ではないのですが、同じ場所で夫婦で仕事
するのはいい面もありますが、悪い面の方を考慮して
異動させているみたいです。

たとえば、職場で嫌なことがあったりすると、どちらかが
かばいに入ったり、夫婦喧嘩した数日は変な空気が
流れたり・・・。

結婚をすることが決まったら、早めにそれぞれの上司には
言ったほうがいいと思います。
結婚するのは今からどれくらい先の話ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考にさせて頂きます

お礼日時:2005/06/01 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!