dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の辞め際っていづらいですよね。
深く業務に入り込むことも出来ないし。
かといってボーっとしているわけにも行かないし。
(上司などとは顔をあわせ辛いし。)

引継ぎはもちろん上手くするつもりですが、どんな風に過ごしたらよいのでしょう?

A 回答 (7件)

denzaさん、こんにちは。



今度、会社を退職されるんですね。
辞め際は、どうしても、居づらいですよね。
でも、いずれはその気分を味わわなければ会社を辞められないので
それは、仕方がないもの、転職にはつきものだと考えてください。

深く業務に入り込めなくても、退職する日までは、同僚です。
その会社の一員なので
「何かお役に立てることがあれば、何でもしますよ」
的な態度でいれば、スムーズにことが運ぶのではないでしょうか。

引継ぎも完璧にして、後は小さな雑用でも何でも気軽に引き受けるというスタンスで。

ご参考になればうれしいです。
悪いことをするのではないので、堂々と、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑用いたします。でもやりづらいんだよね。
長くいればいるほど。
今回は短くてよかった???
ありがとうございます。

お礼日時:2004/10/27 20:07

trockenです。



「たつとり後を濁さず」といいます。
業務のことや上司のこと・・・
退職とはそういうものです。
ただ転職されるなら、良い印象を必ず残してください。
履歴書を送った会社から今の会社に何らかの連絡が入ることがあったときに悪い印象だと採用を躊躇してしまうからです。そうならないためにもダラダラにみえないように
しっかりとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

濁っちゃってますね。
なかなか上手くいかない自分が情けない。

ありがとうございます

お礼日時:2004/10/31 19:53

そうですね、すごく冷めた考え方かもしれませんが、


辞めるということは、職場の人間関係、仕事のことから解放されるということが確定しているわけですよね。
ですから、質問者様が今、仮に仕事上よくないことをおこしたり、悩みつめたとしても、
将来においてその会社に対して全く無意味なものに終わるわけです。
最低限の業務を、可否なく、たんたんと流して、日々をこなしていけばよいと思います。

でも、相手も同じ人間ですので、困っていたらその範囲で協力することをこころがけた方がいいでしょう。
質問者様が辞めることに理解を示さない人がいるかもしれません、そんな人たちには言わせておくしか仕方がありません。
自信を持って相対的に対応しながら過ごしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん。
まったくもっておっしゃるとおり。

頭で分かっても、体が言うことを利かなかったり。
ありがとうございます

お礼日時:2004/10/31 19:51

やめられた立場のほうから言うと、今まで、やめた方のケースであったのですが、なぜか、大きな間違いが辞めた後に発覚することがあります。


気分的にゆるみが出てしまうのか、「これ、聞いてないぞ」とか「この発注できていないじゃん」などというミスがありました。業務内容によって違うかもしれませんが、自分の最後の仕事は、とにかく最後まで丁寧に見直す、ということが大事かもしれません。

私の場合は、業務内容のマニュアルなどを作って行けといわれました。ただこれも考え物で、後輩に入らぬお世話だったりする場合もありますが・・・

先輩がやってくれたことで一番役立ったのは、「いつかやろうと思っていたんだけれど、今やらなくていい仕事」でした。例えば、伝票や、資料の整理、いらないごみの廃棄なんかです。
上司なんかも、顔をあわせづらいでしょうが、「要らないもののシュレッダーしましょうか?」なんていう申し入れだったらありがたく応じてくれる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なぜか、大きな間違いが辞めた後に発覚することがあります。

気をつけます。

ありがとうございます

お礼日時:2004/10/27 20:14

ええ,やめずらいと思います.



率直なこと言っちゃいますが,退職することに変なねたみ,僻みを持つ人いますからね.私の職場では,女ばっかりの職場で普段から色々と争いが激しいのですが,寿退職なんてもう大変ですよ.

もう,この際,業務うんぬんは関係ないと思います.気を使って,深入りしないようにしても,逆に出来るだけの事をやっても,文句言われる時は言われるんだし.

どのような業務形態なのか分かりませんが,
確かに,辞める前に中途半端に関わって,辞めていかれるのも困る場合もあると思います.でも,最後まで責任をもってやった方がいい場合もあると思います・・それは,直属の上司に聞いてはどうですか?自分はどこまでやったらいいのか?

決して,へりくだるという意味でなくて,誠意をもって対応していれば,問題ないと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もう,この際,業務うんぬんは関係ないと思います.気を使って,深入りしないようにしても,逆に出来るだけの事をやっても,文句言われる時は言われるんだし.

そのとおりですね。

もう流されるしかない!?

ありがとうございます

お礼日時:2004/10/27 20:13

>引継ぎはもちろん上手くするつもり


ということなので。

せっかくだから楽しんだほうがいいよ。
悪い意味ではなく、気楽でしょ。
とりあえずその場所で背負うものは無くなったから。
そんな身分でいられるのも、限られた時間でしかないもの。

どっぷり社員であったこれまでとは違う視点で、
今の会社をよく見てごらん。
これまでとは違ったものが見えるかもしれない。
いや、見えなければいけない。

それは、転職で生じる、
現実的なメリット・デメリットとは別の、
貴重なあなたの資産にしなければならない。

「経験」に勝る先生はいないし、
「見よう」とすることはとても大事なことだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>気楽でしょ。

すみません。そんなに神経太くありません。

>「見よう」とすることはとても大事なことだよ。

新たな気づきです。
ありがとうございます

お礼日時:2004/10/27 20:11

 会社はある意味、学校であり、人間観察の場です。


 会社で学んだノウハウや人との付き合い方はあなた次第で、決して無駄になりません。
 次の仕事のプラスになるよう、いろんな事を吸収して退職金の足しにする考えもあります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
いろいろ観察してます。
でもなんか悪い気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/10/27 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!