dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、5年前購入のPCが不調をきたしてきたため買い替え検討中です。当初はノートを考えていましたが、今のPCがノートにもかかわらず持ち運んだことがないためデスクトップも候補に急浮上してきました。主な用途は、ワード・ネット・デジカメ画像管理と、TV録画やDVDの簡単な編集を考えております。
候補はノートがコスミオのCeleronM360 1.46GHz
デスクがバイオCeieronD345J 3.06GHz です。
何分予算も限られているためTV付きで候補を決めました。
この両者で処理速度等大きな違いは考えられるしょうか?
それほど違わないなら、将来の無線LAN化や省スペースを考慮しノートにしようかと・・・。DVD扱うならノートは止めておいたら、と友達には言われました。それで、よけい迷っています。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 持ち運びをしない、ということならデスクトップの方がいいと思います。


 確かに、ノートは場所をとらないように思えますが、他にもプリンタや外付けの機器があるなら、ノートだろうがデスクトップだろうが結局は変わらないことになります。
 むしろ、画面やキーボードのサイズが限られてしまうので、そちらの方の使い勝手で差がつくでしょう。
 また、同一スペックであれば、デスクトップの方が価格が安いです。その分、機能の強化やスペックをあげる(CPUのランクを上げるか、搭載メモリを多くする)といったことにお金が使えます。
 メーカーPCの場合はあまり期待できませんが、将来的な拡張性もデスクトップの方が有利です(ハードディスクの増設など)。
 ただ、VAIOの場合はディスプレイやキーボードなどが専用コネクタを使っていたりして、市販のものが使えない場合があります。そのあたりも考慮された方がいいでしょう。
 ちなみに、CPUのスペックについては、CeleronD345Jの方が高性能です。ただし、消費電力や発熱も大きいです。従って、電気代が少々お高くつきます・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。やはり同じ価格帯ならデスクですよね。確かにバイオは拡張性は悪そうですね。CeleronD345Jの方が高性能ということは、DVDの書き込みの時間等かなり、その差というものは体感できるくらいの性能差なんでしょうか?

お礼日時:2005/05/31 22:26

DVDへの書き込み時間についてはDVDドライブの性能に依存しますから、これだけではちょっと判らないですね。


まあ、今時8倍速に満たないドライブを積んでいる機種もないでしょうから、どちらを選んでもそう変わらないでしょうけれど。

CPUの性能差については、お考えのような用途ではほとんど体感できないと思います。わずかに動画編集の時にCeleronDの方が優位に立つくらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり私の用途では殆どかわりなさそうみたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/03 22:52

持ち運びはしない事や予算的なことを考慮するとデスクトップのほうがいいような気がします。

無線LAN化にしてもUSBタイプの子機などもありますからデスクでも不便はないでしょうし、あとあとカスタマイズしたいとかボード追加などでも優位でしょうから。
又、TV録画にしてもHDD容量がノートでは制限がありますしデスクだと300,400G/Bなどもありますから余裕があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりデスクですよね。なぜかノートという先入観がありずっとノートと考えていましたが、昨日、量販店でバイオが安かったので・・・。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/31 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!