
はじめまして。
最近悩んでいるのですが、安いところのガソリン
スタンドはやっぱり粗悪ガソリンなんでしょうか?
自分がいつも入れてるところは、太陽石油http://www.taiyooil.net/ ってところであんまり聞かないけどHPはあって結構規模は大きいみたいです。
近所の太陽石油はレギュラー119円くらいでプリペイドカードを使うと5円引きになるんで、いっつもそこで入れてるんですが、最近知り合いから聞いた話で安いところのガソリンは灯油などのわけのわからないものを、混ぜたりしてる
と聞いてとても不安です。家計は苦しいのでちょっとでも
安いところで入れるようにしてますが、クルマに影響があっては困ります。ENEOS等ではガソリンを補充しにくるタンクローリーにENEOSなどのロゴが刻印されていますが、
太陽石油は無印のタンクローリーから補充してるのも見たなどとも言ってました。実際のところどうなんでしょうか?太陽石油のHPを見る限り悪そうには見えないし、かなり困っています。長文ですいませんが、アドバイスを頂けると嬉しいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんはm(__)m
太陽石油は大手元売りですよ
スタンドの件数が少ないので
地域によっては知らない人が多いだけです
太陽石油は愛媛県にしか製油所が無いですから
基本的にガソリン(レギュラー)と灯油
通常の軽油は元売り同士売買しています
例えば元売りの製油所で新日本石油の製油所に
コスモ石油や出光興産のタンクローリーが入ります
(外資系は若干違いますが)
ですから製油所や油槽所が無い地域ですと
輸送コストが莫大な金額になるので
売れ筋(レギュラーや灯油)は近くの元売りから
業販経由でスタンドに運ばれるんです
新日本石油のスタンドにコスモ石油のタンクローリーが入っていたらバツが悪いでしょう?
それにマークが入っているタンクローリーだけではありません
元売り曰くなるべく使うようにと通達していますが
結局は運送業者の問題なので
今時粗悪ガソリンなってありません
もう20年も前の話です
その知り合いの話は根拠の無いデマですよ
太陽石油って大手だったんですね。タンクローリーのお話とても参考になりました。知り合いがいってたのはデマだったんですね^^;良かったです。
回答有難う御座います。
No.9
- 回答日時:
太陽石油だから質が悪いという事はないです。
結局、経営者次第だと思います。
数年前、結構規模の大きい特約店がガソリンに灯油を混ぜて販売していて、そこで給油した人が車の調子が悪いと町工場でみてもらったところ、この事実が発覚した事があります。
この様な事をするG.S(まあごく一部だとは思いますが)をどう見分けるかは、近所の相場に対して異常に安くないか、店舗はきれいにしてるか?従業員や責任者の質や態度はどうか?よくはやってる店か?等でも判断された方がいいかと。
個人的には、個人商店みたいなところより、何店舗も出してる特約店の方が信用は出来ると思います。(こういうところはメーカー(シェルやモービル等)の子会社が経営している特約店も多いので)
そうですか。やっぱり、メーカー云々より、経営者の良心が最重要だということなんですね。
いろいろ注意したいと思います。
回答有難う御座いました。
No.8
- 回答日時:
#6さんの言うように、
そのガソリンスタンドの経営者の良心なのです。
しかし、世の中には「スポット物」と言う油がありまして、石油メーカー(元売)は各種油は余ると処分しないといけません。
※原油からは、いつも同じ割合で各種油に精製するので、需要が偏るとタンクに入りきらなくなります。
そこで安値で販売する訳です。これをスポット物等と言い、安値で看板無しのスタンド等が買います。
中間ブローカーも当然買うわけです。
ブローカーが無税のナフサ等の混ぜ物を行うと、
ぼろ儲けが行えるのです。
良心的な無印スタンドがこのような物を掴まされる可能性があるわけです。
元売メーカーの看板を上げていても、経営者なら混ぜ物は簡単にできるのでやろうと思えばいつでもできるのです。
あと元売の間でのガソリン等のやり取りは当たり前です。
No.7
- 回答日時:
#6さんの言うように、
そのガソリンスタンドの経営者の良心なのです。
しかし、世の中には「スポット物」と言う油がありまして、石油メーカー(元売)は各種油は余ると処分しないといけません。
※原油からは、いつも同じ割合で各種油に精製するので、需要が偏るとタンクに入りきらなくなります。
そこで安値で販売する訳です。これをスポット物等と言い、安値で看板無しのスタンド等が買います。
中間ブローカーも当然買うわけです。
ブローカーが無税のナフサ等の混ぜ物を行うと、
ぼろ儲けが行えるのです。
良心的な無印スタンドがこのような物を掴まされる可能性があるわけです。
元売メーカーの看板を上げていても、経営者なら混ぜ物は簡単にできるのでやろうと思えばいつでもできるのです。
あと元売の間でのガソリン等のやり取りは当たり前です。
やっぱり、経営者の良心が重要なんですね。
元売メーカーでも混ぜものガソリンはあるんですか。
良心的な無印スタンドにも注意したいと思います。
回答有難う御座います。
No.6
- 回答日時:
各メーカーは関係ありません。
様は、そのガソリンスタンドの経営者の良心なのです。
私の知っているスタンドですが、シェOル石油で、無印タンクローリーが来ているところや、JOOOで無印タンクローリーが来ている所もありました。
そこでたてつずけに給油していた車が、ランオンしてエンジンが止まらなくなったという事を聞きました。
又今営業しているか?ですがGAIAXというスタンドがありましたが、そこのはエタノールが混ざっていて、シリンダーブロックが溶けたと言うことも聞いたことがあります。
ですので、メーカー問わず経営者の良心で違うのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
二十年前に粗悪なガソリンを入れられた話。
当時のEFIの始動性は抜群の物があってセルモーターをチョイッと引っ掛けるだけで始動してました。
リモコンエンジンスタートを使っても何の問題が無かったのですが、他店より1円安いというので同じ店で入れ続けたところ、だんだんセルモーターを回す時間が長くなり、リモコンスタートも4回再スタートを繰り返しても掛からなくなりました。
たまたまほとんど空の時に別の店で給油してからは以前の始動性が復活、あの店は。
燃費の計測はたまにやっても効果は無く10回から20回くらい連続で記録を取らないと傾向が分かりません。
できれば最初からずっと付けていればここからと指摘もできるのですが。
エンジンの始動性や加速のレスポンス、音、振動など細かく気に掛けていれば何時もと違うなと分かります。
最近はそんな事例はありませんが。
粗悪なガソリンを使うと、エンジンの始動性が悪かったり、加速のレスポンス、音、振動に影響が出て来るんですね。参考になりました。
回答有難う御座います。

No.4
- 回答日時:
太陽のカゾリンでおかしくなったことはないです。
おかしなことがあったのは.
某工業団地につながる住宅団地への道路沿いにあるカソリンスタンド。ここは直後にここで働いていた人から灯油を混ぜていると聞きました。日赤。
米屋の横のスタンド。今はなきストークス。
特定日に安売りをすると宣伝していた店。コスモ。
余計なものの販売が熱心な角の店。出光。
です。
売れない店を利用すると自然蒸発で揮発分が少なくなったガソリンを売るので.おかしくなる可能性画高いです。ですから.旅先では.函館-青森・スキー状近辺をのぞいて(沸点の関係で本州のカソリンで北海道を走るとおかしくなる・スキー状の気温は北海道並なので低地のカゾリンは凍る)ガソリンは半量で入れるようにしています。
一部やっぱりそういう灯油を混ぜたりするところもあるんですね^^;売れない店は危ないんですね。参考になりました。回答有難う御座います。
No.3
- 回答日時:
1の方がおっしゃるとおりです。
現在、石油の輸入は何社かの系統しかありません。
輸送コスト削減とかで、陸送も共同化してたりします。
タンクローリーのマークが2社ついてたりしますよね?
一部の独立業者がやっていそうですが、
殆どは軽油に灯油等の混合軽油(悪質・脱税軽油)が
差額から言っても旨みが多いはずなので大丈夫だと思います。
無印のローリーはおそらく廃油の回収じゃないですか?
陸送を共同化してることはほんとに参考になりました。タンクローリーのマークが2社ついてることあるんですね。私は無印しか見たことなかったです。今度探してみます^^
回答有難う御座います。
No.2
- 回答日時:
粗悪ガソリンとは一般的に混ぜ物をして本来のクオリティが低下した物ですが、一番顕著に出てくる物にオクタン価があります。
このため粗悪ガソリンを使用した場合、ノッキングや燃費の低下、加速不良、等の症状が出てきます。
以前オートメカニック誌で5箇所のガソリンを検査した事がありました。その結果、安売りスタンドは問題無し、大手石油会社の看板を背負うスタンドの一つに問題有り、というデーターが出たことがあります。
大手石油会社の看板を付けてても販売しているのは個別の会社ですから、その販売会社の信頼性でガソリンの質も左右されるのではと思います。
さて太陽石油ですが問題無いでしょう。独自のルートで全国に安く供給しているようです。
大手のメーカーのでも問題あるガソリンってあるんですね。やっぱり、販売会社が重要なのですね。今まで太陽石油で入れて問題あったことなかったです。参考になりました。回答有難う御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 四国のガソリン事情 3 2023/03/10 12:51
- 環境・エネルギー資源 石油からガソリンをつくるのと電気をつくるのと効率が良いのはどっち 7 2023/01/21 16:35
- 先物取引 石油販売大手が高利益を出してます。 ガソリン二重課税を改めない政府は腐っていますよね? 更に、儲かり 4 2022/06/24 07:38
- 化学 石油化学について 0 2023/01/20 09:00
- 国産車 ガソリンの品質のバラつき2 2 2023/02/07 11:58
- 電気・ガス・水道 電気代が高い!皆さんどう対応されていますか? 5 2023/01/14 15:02
- 国産車 ガソリン車と電気自動車の燃費(電費)の比較 29 2023/01/30 11:33
- 経済 レギュラーガソリンが170円超えたら国からが石油元売り会社に補助金が支給されるとのこと。 でも、それ 4 2022/04/17 10:50
- 国産車 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の 1 2022/10/10 21:51
- 先物取引 【日本のガソリンスタンドのガソリン価格が1リッター200円を超えようとしています】しかし 4 2023/08/09 22:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
今回のガソリン値下げはいつまで?
-
ガソリンを吸い込んだら…
-
強力な粘着・油・汚れ落としに...
-
ガソリンをペットボトルに入れたら
-
ガソリン代の計算でお聞きした...
-
わたし車の免許持ってなくて友...
-
ガソリンの吹きこぼれについて!
-
ガソリン代高く感じないんだけ...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
ガソリンの購入方法
-
ガソリン添加剤などのメンテナ...
-
油落としには、灯油とガソリン...
-
固めるテンプルでガソリンは固...
-
ガソリンスタンドでのアルバイ...
-
フェアレディZ34に乗っています...
-
ガソリン 車 アポロステーショ...
-
バイオエタノールに水抜き剤の...
-
今日、セルフのガソリンスタン...
-
映画の様に、漏れたガソリンに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガソリン代
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
草刈機のガソリン
-
固めるテンプルでガソリンは固...
-
ガソリン車はいつから廃止にな...
-
今日、セルフのガソリンスタン...
-
わたし車の免許持ってなくて友...
-
油落としには、灯油とガソリン...
-
●“物価高,食品高,ガソリン高”...
-
粗悪と言われるガソリンについ...
-
スタンドでガソリンを掛で買う...
-
ガソリン代の計算でお聞きした...
-
強力な粘着・油・汚れ落としに...
-
ガソリンの臭いについて
-
ガソリンをペットボトルに入れたら
-
電動の灯油ポンプでガソリンを...
-
免許を持ってない友達について...
-
ガソリンスタンドでのアルバイ...
-
ガソリンの匂い大丈夫⁈
おすすめ情報