dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなんですが、例えば…
画面の立ち上がりが遅い(4分くらい)、解凍速度が遅くなった、ソフトを立ち上げるまでの時間が長すぎる、よくフリーズする、CD-Rに書き込む時間が長くなった、ずっとうなってる・・等です。
1番困るのが、フリーズした際、やむを得ず電源から強制終了した時、何度も何度も10回くらい再起動しないと読み込んでいるだけで正常に作動しない事です。

NECのノートPCでOSはXP。昨年買いました。
CPUを見てみるとうなっていても0の時があれば操作時はすぐ100になったりもします。Cドライブは3GBの空きがあります。
再セットアップ以外に何か改善する方法はありますか?クリーンアップくらいしかないでしょうか。
お願いします!

A 回答 (7件)

おはようございます。



以前に私の知り合いが同じような現象で悩んでいました。
そのときに確認してもらったのが、

(1)コントロールパネル→管理ツールを起動。
(2)イベントビューアを起動。
(3)システムをクリック。
(4)種類が「エラー」になっていて、ソースが「DISK」のものがあるかどうか。

そのときにはものすごい数の「DISK」に対してのエラーがあり、HDDの故障と判断しました。

まだ起動していたのでMOなどにバックアップをとってもらい、メーカに修理を出してもらいました。

zou19さんも、PC内のバックアップを早急に取ったほうがいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみたのですが、エラーは少なかったです。以前もチェックしたのですが・・。バックアップは早めに取っておいたほうが良さそうですね。

お礼日時:2005/06/18 15:56

NECのノートの場合ですと、LAVIEですか、VERSA-PROですか?前者の場合は常駐ソフトが非常に多いのでタスクトレイ(画面右下)にアイコンが多く並んでませんか?それらのアイコンを出さない工夫をしてください。

方法は(1)アイコンを右クリックして自動起動を止める。(2)プログラムの追加と削除で不要なソフトをアンインストールする。(3)メニューのスタートアップを調べて不要なものを消す。試してみてください。(3)は心配でしたらゴミ箱に移動して問題が出ないことを確認してください。失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LAVIEです。もしかして1番よい方法かもしれません。単純にそう言う問題だけならいいんですけどね・・。実行してみます。

お礼日時:2005/06/18 15:55

(1) OSクリーンインストール


(2) DiskXやWin高速化+などのツール適用
(3) Windows付属でないデフラグソフト導入
(4) ワクチンソフト変更の検討
(5) 不要なソフトを入れない

を同時に行えばよいでしょう。
効果が高いのは(1)です。

しかし、ディスク不良があって、しつこくリトライしている可能性もあるので、まずはchkdskでエラーがあるかどうかだけ調べたほうがよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chkdskではあまりエラーが見つかりませんでした。(1) が1番いいとはわかっているのですがなかなか・・。でもその内やってみます。

お礼日時:2005/06/18 15:53

CPU、メモリなどがわからないのではっきりとは言えませんが、HDDが3GBしか空いていないのはどうかと...



ずっと使い続けていると不要なレジストリやキャッシュがたまりPCの動作が遅くなりますので
EasyCleaner
http://ringonoki.net/tool/system/easycleaner.html

NTREGOPT
http://ringonoki.net/tool/system/ntregopt.html
を使ってレジストリの掃除や不要なファイルの削除を行ってあげると少しは快適になると思います。
EasyCleanerでレジストリの掃除を行ったらNTREGOPTでレジストリの最適化をして再起動です。
NTREGOPTを実行して再起動しないとシステムが不安定になりますのでご注意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むつかしそうですが、時間のあるときにぜひ試してみます!

お礼日時:2005/06/18 15:52

>Cドライブは3GBの空きがあります。



HDの総容量がどれだけのタイプかわかりませんが、Xpマシンというところから見て40GBくらいはあると思いますので、単純にHDに不要なデータやゴミがたまっていると見ます。
まず動かせるファイル(ダウンロードした動画など)はDドライブかCD-Rにでも移してCの領域を空けましょう。
その後でやはりデフラグやチェックディスクをかけて、エラーがあれば修復できるかも試してください。
各ドライブに15%くらいの空きがないとデフラグもできないはずでしょうからそのままでは難しいのでは?
念のために、ウイルスやスパイウェアのスキャンもかけて調べることをお勧めしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

40GBでした。3GBじゃ苦しいですよね・・。でも今は20GBあるのにやっぱり鈍いです。いろいろ試してみます。

お礼日時:2005/06/18 15:51

試しにデフラグ+スキャンをしてみたらどうですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます!

お礼日時:2005/06/18 15:50

俺なら迷わずリカバリします。


その状態から回復させるのはかなり困難だと思われます。ウイルス、スパイウェア、システムファイルの不具合、レジストリの不具合、ゴミファイルの蓄積、などなど。

様々な要因が絡み合って複雑なタペストリーを織り上げていることでしょう。
バックアップの手間と回復させる手間と直らない可能性を考えればリカバリ、再セットアップの方が遥かに楽でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再セットアップできる環境になれば、そうしたいと思います。

お礼日時:2005/06/18 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!