重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お聞きしたい事があるのですが、保険の事はあまりわからず無知なので初歩的な質問かもしれませんが聞いてやってください。
昨年、社会人1年目に事故に遭って親の名義でJA共済(任意?)に入っていました。示談になり保険金が親の通帳に振り込まれます。でも自分の口座に振り込まれるよう変更ってできますか?(無理なような気もしますが・・)
と言うのも、つい先日これも親の名義で入っていた保険で親の通帳に振り込まれて、いくらに分けるかでもめてけんかになり、「じゃあもういらないし全部あげる」と言ってしまいました。
確かに親が払ってくれてるけど、このために頑張って病院行ってたのに意味がない!ともどかしい気分になりました。もちろん、全額もらおうとは思わないしあとでちゃんと分けようと思っています。でももう親子間でいくら分けるなどお金関係の話し合いはもううんざりなので・・。
保険は自分で入っておくべきですね・・!
長くなりましたが質問の方よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

追伸 なら法的には原則あなたがすべて受け取る権利があります。


車両についても所有者に振込 または指定すれば修理先ですね。
契約者は保険料払う人 保険金受け取りは被保険者が原則です。
農協保険担当者との振込先についての打ち合わせを充分してなかった、双方のミスですね。
通常はどこに振り込みしますかなど問い合わせるものではありますがね。
    • good
    • 0

補足読みました。



前回も書かせていただいたことと重なりますが、契約者が親御さんになっている以上、保険会社は契約者と話をすることになります。人身部分に関しては被害者に直接ということもありますが、あくまでも契約者というのが原則になります。また物の損害についてはやはりこれも原則はその所有者に対して支払われることになります。

ですから人身部分に関しては本人に振り込ませるということは可能だと思います。ただし一度振り込みされたものについてはあきらめるのが一番簡単です。保険会社は契約者に支払い先を確認したはずです。であれば保険会社にも問題がないように思えます。

あとはやはり家族内の問題ということでしょう。#3にあるように税務面にも関係してきます。

今後は契約者=被保険者=払込口座名義=質問者さんとなるように変更することです。同居であれば保険期間の途中でも更改時でも問題はありません。
その際にひとつ注意が必要なのは車両所有者についてです。実態に合わせてしかも「将来的に問題が起こらない」と現時点で判断できる形での契約形態が望ましいです。担当者とよく相談してください。
    • good
    • 0

あなたが未成年なら 親権者は親 示談もあなたが勝手にはできません。

保険金受取人は原則 親でしょう。
交渉はすべて親がされたのでしょう。
親子かんのもめ事を、こんなところでグチってもどうにもならないでしょ。

自分でかけて、交渉も自分で対応する。
これが1番でしょう。文句はいわれないでしょう。

この回答への補足

いえ、未成年だとは一言も言ってませんよ。交渉は全て自分でやっています(笑)

補足日時:2005/06/03 03:03
    • good
    • 0

基本的には「搭乗者傷害保険」「人身傷害補償保険」は負傷者に払われますが、それ以外の保険金は契約者に払われる事になります。



保険金の分配?については親子で好きなようにしてください。そもそも保険料を実際に負担しているのは誰なんでしょうか?

保険契約者と、実際に一番よくその車を運転する人が異なるといろんなトラブルが生じます。自分が一番よく運転する車があるのでしたら、「自分の保険」を早く作っておく事が不用なトラブルを避ける基本です。
また親名義の契約や親名義の自動車でしたら、もしそのまま独立したときに不都合が生じます。

この回答への補足

負担しているのは親ですが、学生卒業後は負担額の大よそは返していますよ。今後は一刻も早く自分の保険を作ります。

補足日時:2005/06/03 03:06
    • good
    • 0

>このために頑張って病院行ってたのに意味がない!


という相談者に同情はしませんが、回答を。

車両保険金は父親、休業損害、慰謝料、搭乗者傷害保険等人的保険金はケガした本人、というのが本来の姿です。

それを父親が受け取ってしまうと父親に一時所得の税金がかかります。
親の保険を貰うなどという事は考えずに、休業損害+慰謝料+搭乗者傷害保険くらいはください、と言いましょう。
痛い思いをしたのは自分なんですから。

この回答への補足

けんか直後だったので突発的な書き方をしてしまいまして、それについては反省してます。現に病院行けば保障されることを途中まで知りませんでしたし自覚症状ですが後遺症も残りました。今もすごく痛みがありますがもうきっと治りません・・。

はい、もう1度話し合ってみますね。

補足日時:2005/06/03 03:12
    • good
    • 0

 自動車共済の任意保険の事でしょうか?詳細な契約内容が不明なので断言は致しませんが、昨今は一般的に受取人は被保険者(怪我をした人)が受取り形が多いのです。


 JAの担当者が契約者が父親なので振込先を父親にしてしまう可能性がありますが、本来の受取人が誰になっているのか担当者に確認をしてみて下さい。

 もし、証券上父親の受け取りになっていたとしても、多くの損保会社の場合は、同居なら他の親族の名義の口座に振り込む事は可能なはずです。
 しかし、一般的には怪我をした当人の口座に振り込むのが普通なんですけどね。
 只、JA共済と民間の損保会社で多少の取扱規程の違いが有ると思いますが、被保険者の口座に振り込む事は不可能なはずはありません。
 また損保会社同士でも、損保会社と生保会社によっても多少の温度差がありますし、先ずははっきりと連絡して確認する事ですね。

 どっちにしても契約者(保険料を払っている人)ときちんと話し合って、納得して貰う事が大事ではないですか?何事も「俺が権利があるんだ、と権利を主張するだけでは、人間としていかがなものでしょうか?義務を怠っては成らないと思いますから..、今後は自分が払っていくから、今回の保険金は全部とか半分とかは分けて下さいと、話をしてみたらいかがですか?
 世間では、例え親子間でも争い事は良くある事ですので、余り綺麗な事では有りませんよね。これから先お互い助けが必要なときがくるかも知れませんから、入院したときや金銭的なときも含め、長い人生色々な出来事が有りますし。目先の事に捕らわれず、長い目で見ていきましょう。

この回答への補足

わかりやすくありがとうございます。事故以降、仕事もできず外傷だけでなく精神的にもかなり苦痛だったので親や周囲の人ともあまり話さなくなりました。親子間が気まずくなっていて、その上でこういった話になったので我慢できなくなり投げ出してしまいました。今回の保険は父親の名義に振り込まれたので、一応話し合ってみますが父親は全額もらうつもりでいると思います。(父親が保険をかけていたので)
JA共済の方は担当者に問い合わせて指定の名義に振り込むことが可能か聞いてみます。

補足日時:2005/06/03 03:23
    • good
    • 0

保険金をもらうために「頑張って病院行ってた」のですか?何か違うと思います。

もう社会人なのですから、おっしゃるとおり、保険は自分で入って掛け金も自分で支払いましょう。

※あなたが、ご両親と同居している場合:
保険金も払ってもらっているということですよね。毎月のお給料から生活費はご両親に渡していますか?もししていないようでしたら、最低限でも、食費と家賃分位はご両親に渡しましょうね。おせっかいなことを言ってすみません。

この回答への補足

ではちょっと補足を・・
もちろん治すために病院行ってました。痛いリハビリにも耐え・・。でも結局治らなかったんですが自覚症状なので後遺症診断は無理だと言われました。

学校卒業してすぐの事故だったので・・。保険は自分で入るつもりでしたがまだ手続きをしていない時期だったのです。仕事ができなくなり苦痛です。できる仕事を探していますが今のところ見つかりません。それでも学生の時アルバイトでためたお金を毎月親に渡しています。もう底をつきそうですけどね。

補足日時:2005/06/02 19:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!