
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
anisol さんと同じく,お知りになりたい内容が漠然としすぎていますので,回答しづらいのですが。
姫路工業大学 環境人間学部 社会システム環境学大講座 環境分析研究室の熊谷教授ペ-ジ(↓)に「オンライン教科書」として「環境分析実験」があります。ここの「3.4 大気中のNOxの分析」をご覧下さい。学生実験レベルですが一応のっています。
また,「電子ゼミ」中の「環境分析論(後期)」には,『環境計量に必要なサンプリングと前処理,化学分析の原理と応用例についての機器を使った計測法』の説明があります。「3.大気試料の計測」の中に「一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2),NOx」の項があります。
教科書は「環境計測学」(大浦,溝口,日色,安原,高松,石田 共著;環境新聞社;本体価格 2800 円,税込み 2940 円)だそうです。
参考URL:http://150.12.193.211/
No.1
- 回答日時:
環境分析関連で言えば、化学的方法としてZn-NEDA法、PDS法、ザルツマン法、化学発光を利用した方法、機器分析として紫外可視吸光法、また簡便な検知管を用いる方法などがありますが、何のために、どの程度の濃度の、どんな妨害物質の中でのNO2の検出が必要なのかわからないとアドバイスのしようがありません。
akio49さんの別質問(No. 141156)においてもですが、もう少し質問のバックグラウンドを説明していただければ、回答もつきやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
検出限界について質問です。
-
マトリックスとは?
-
EDX分析
-
吸光度
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
分光光度計(UV)とHPLC-UV法の...
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
ガスクロのFID検出器によるピー...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
SDS-PAGEについて
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
ガスクロか液クロかどちらで分...
-
HPLCの内部標準物質について
-
Bulkってなんですか??
-
添加回収実験とは??
-
分析用語でブランクランって何...
-
液クロ(HPLC)のピークの...
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
機器分析で使われる語句について。
おすすめ情報