![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_02.png?08b1c8b)
蛍光X線分析(装置は波長分散型)を行う際に、一般にFP(ファンダメンタルパラメータ)法、検量線法の何れかを選択しますが、その判断基準について教えて下さい。
分析したい試料は、おおよその組成比は分かっていますが、特定の成分に注目した場合、試料により±10wt%程度異なることが予想されます。
また、0.001%のオーダーでの分析が出来れば十分です。
あと、試料調製は、粉末、固体とも可能です。
自分が調べた限りでは、今回測定する試料は未知試料と考え、FP法かなと思っています。
アドバイス、宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
specialtroupeさん
メーカーに聞いたときに、
検量線用として準備できる試料がたくさんあるならば-->検量線法
検量線用として準備できる試料が(1点とか)少ないなら-->FP法
と答えられた経験があります。
更に突っ込んで聞いて行くと、「精度を要求するなら検量線法」という答え
になってしまいます。(メーカーによって返事は違うかもしれませんが)
・・・前置きはこれくらいにして、
まず検量線法で計算してみて、検量線がのらないなどの問題がある場合に、
FP法を検討するという手順が良いと思います。
FP法は、「共存元素の補正」をしてくれるので、共存元素の影響(※)が
危惧される場合は、FP法を用いるのも一つの手かとも思いますが、まずは、
検量線法で問題が無ければ、検量線法を使うべきだと思います。
※)一般的に、含有量の少ない元素が多い元素の影響を受けますが、
含有量の多い元素の原子番号が大きいほど、その影響は大きいです
FP法の弱点は、「全体を100%とする」という前提に基づいているところで
す。この当たりの影響が問題になるかどうかは、利用前に充分検討する必要が
あると思います。
>また、0.001%のオーダーでの分析が出来れば十分です。
これって、結構高感度の分析ですね。 (^_^;)
# 対象試料が何かを具体的に聞かないと何ともいえませんが
JIS(鉄鋼関係)にも蛍光X線の用い方が書いてあるので、参考にされる
のも良いと思います。
また、粉末試料を測定する場合は、粒度の違いが分析精度に影響する場合が
あるので、その当たりもご注意下さい。
# その場合は、ガラスビードにするのが最適です。
他の質問に、測定時に「元素単体で指定するか?」と言うのがありましたが、
FP法では、校正する元素全てを対象元素として指定します。
また、簡易FP法と言うのも最近の装置には付いていて、全元素の定性分析
をすれば、元素を指定しなくても一応の定量値を出してくれるメニューもあ
ります。 (この定量値はあてにならないです。目安です。)
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_01.png?08b1c8b)
No.1
- 回答日時:
>その判断基準について教えて下さい。
やってみて.統計的に有意と出た方法を使います。
>回測定する試料は未知試料と考え、
未知試料の場合には.蛍光X線による定量法を選択することが間違っています。通常放射分析関係は.「ある特定の成分を含む特定の範囲」に限って定量分析ができますが.未知試料には対応していません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 発行分光分析器 1 2023/03/23 09:49
- 環境学・エコロジー ばい煙測定における試料採取回数について 1 2023/02/02 16:25
- その他(プログラミング・Web制作) 下記内容はpythonの重回帰分析で可能でしょうか? python初心者です。現在の業務でもしかした 2 2022/06/16 00:36
- 大学・短大 東京工科大学のメディア学部に総合型選抜(AO入試)で入学した方に質問です。筆記試験ではどの範囲の問題 1 2022/07/29 14:17
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 数学 2015年センター試験数学ⅠA データの分析 2 2023/01/22 14:15
- その他(職業・資格) データ分析実務スキル検定(Citizen級)学習方法 1 2022/12/18 18:44
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
元素分析(EPMA,PIXE,LA-ICP-...
-
環境計量士 H21 環濃 問20 フェ...
-
吸光度
-
マトリックスとは?
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
プロトンNMRでピークが小さい理由
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
Bulkってなんですか??
-
わかる方、この解説おねがいい...
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
エタノールとメタノールについて
-
なぜ、無水エタノールは油汚れ...
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
極性基とは何でしょうか?
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
12V2AのPCで12V3AのACアダプタ...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
接点復活材をパソコン内部に使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
XRDの回折強度が弱い理由について
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
XRDデータのピークの分離に...
-
検出限界について質問です。
-
マトリックスとは?
-
EDX分析
-
吸光度
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
クロマトパック(CR6A)
-
Bulkってなんですか??
-
プロトンNMRでピークが小さい理由
-
ガスクロのFID検出器によるピー...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
HPLCの内部標準物質について
-
化学英語論文で、「試料」の訳...
-
カントバック法と湿式分析法の違い
-
機器分析で使われる語句について。
-
糖質と脂質の定量分析
おすすめ情報