dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「魚の目」「たこ」「いぼ」の違いはなんですか?

A 回答 (2件)

ウオノメは通常足にできるもので、慢性的な刺激が原因で、痛みがあり、中心に芯があるものを指します。



タコは、ウオノメと同様、慢性的な刺激が原因ですが、刺激を受けた広い範囲の皮膚が、厚く堅くなり、黄色みをおび、特に痛みはありません。足以外にもできます。

イボは外部刺激に関係なく、皮膚が盛り上がって出来る、できもののことを言います。
    • good
    • 0

足の特定の部分に毎日継続的に圧力や衝撃が加わると、からだの防御反応として


(つまりからだがその部分を攻撃から守ろうとして)
皮膚を厚くしていきます(皮膚の肥厚)。
よく耳にする「角質」とは、その部分の皮膚細胞が死んだ「カス」のことです。
そしてその角質がもっと硬くガンコな状態が「タコ」

さらに圧力がかかり続けて角質層の下に「芯」ができてしまうのが「魚の目(ウオノメ)」です.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!