dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
同じような質問が以前ありましたが、どうしても教えていただきたいことがあり、質問しました。
カメラ初心者です。
私は
1、コンビニ受付の0円プリント
2、1時間以内でできるチェーン店の写真屋
でよく現像をします。
どちらの方が良い仕事をしているのでしょうか?
また、その理由を教えていただけたらと思います。

できが大分違い、2は色合いがよく見るといかにもプリントしたカンジで雑ですが、シャープさが1よりあるような気がします。
1は色はきちんとついているけれども、シャープさはないように見えます。
きちんとした写真屋で現像したほうが、きれいにできあがりますか?
私のきれいの基準は、いかにも加工したカンジではなく自然だけれども、ボケがないようなカンジです。
デジカメの雰囲気はどうも苦手です。(私はキャノンのAPSのカメラを使っています)
また、焼き増しはいくらくらいかかるものなのでしょうか?

長くなりましたが、是非教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

 これは結構むずかしい問題です。


 もちろんきちんとした写真屋でプリントしたほうがいいのですが、その「きちんとした」をどこで見分けるかが問題です。

 コダックの場合、コダック・エクスプレスを名乗っているところは、一応のレベルはクリアしているようですが
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/kexopen/ex …
フジの場合には、フジカラーのお店といってもかなりピンキリというのが、これまでの実感です。

(ちなみに私はコダックで安心できるところを見つけたので、フジのフィルムも全部そこに出していますが)。

 またまとめて処理するタイプの現像所も、最近はなかなか選び方が難しいようです。それを書いた一例として:
http://camera-photo.hp.infoseek.co.jp/gennzousho …

 現像液のきちんとした管理などにはそれなりにコストがかかるそうなので、0円プリントの場合、やはりそれなりのプリントしか望めないと思います。経験上では焼き増しでLサイズ28円位は出さないと仕方ないと思います(これだけ出せば必ず大丈夫という意味ではありません…)。

 同じネガをあちこちに焼き増しに出してみて、いいところを選ぶという手しか、具体的にはないと思います。

参考URL:http://camera-photo.hp.infoseek.co.jp/gennzousho …

この回答への補足

コダックのお店に行ってきました。
写真の裏を見たところ、きちんと補正してありました。
こうも違うものなんですね。

補足日時:2005/06/07 16:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の方のお礼にも書きましたが、1はフジで2はコダックでした。
これもフロンティアで現像したのかなと妄想してしまいました^^;
近所に、コダック・エクスプレスがあるようなので、そこを利用してみようと思います。
高校から今までの写真を見てみたところ、ロイヤルペーパーは1枚程度しかありませんでした。
あとは薄くてやすそうなものばかり。。。

お礼日時:2005/06/05 14:55

写真屋を経営してます。


コンビニとかはご存じと思いますが現像所に出してます。フジカラーとかコニカなどのフィルムメーカーの現像所
に出されてるようであれば¥0プリントでも大丈夫です。後、クリーニング店などもおなじです。個人でされてる
お店(散髪屋、酒屋等)で受付てるところもありますが
これはご近所の写真屋(店主同士が友達とか知り合い)
から依頼されてやってることがあります。これも大丈夫です。まず¥0プリントですが料金が¥800程度なら¥0プリントといえますが、たまに¥0となってても料金が通常の同プリの価格と変わらない店もあります、
チェーン店ですが1本だけ出しても10本出しても1時間以内とか早く上がるのは要注意です。機械まかせに焼いていたり、ほこりがのってたり色が悪くても焼き直ししないお店もあります。本来、色調整してきれいに焼くのですがそういうお店の場合依頼すると別料金とられます。
また、最近人数焼きで8人写ってたら7枚無料なんていう儲けあんのかなと思うようなのもあります。なぜそういう
芸当ができるかというと現像に使う薬品やペーパー(印画紙)が期限切れの安いものを大量に仕入れてやってるか
あるいは輸入物のメーカーのわからないものを使っているかのどちらかです。もちろん色が気に入らないからと再プリントを依頼すると別料金がかかります。
あと色の違いですが、今お話したようなお店は別にして
ちゃんとしたところであればどこへ出しても問題ないもねすが、よく同じ店なのに同プリに出した時と焼増しと色が違う場合があります。おそらくyukinotiriさんもコピーと同じ誰がプリントしても同じ色合いになると思ってませんか、写真はコピーじゃないので、焼き手によって色が変わりますしコンディションでも変わります、もし同プリのときいい色に上がっていてお気に召したら焼き増し等の時にその写真を色見本としてネガと一緒に出して下さい。そうすると同じ程度で上がります。色見本がないと焼き手の
好みの色合いで焼くことになります。で、もしお気に召さないようでしたら遠慮なくこういう色合いにしてほしいと言って下さい。何回も約直しさせていいんですよ。それをしない店はやめた方がいいです。それから個人店でいいのでお店に方と馴染みになりましょう、そうすると黙ってだしても好みの色にあがりますよ。またいろいろ情報もくれます。長くなりましたが、APSをお使いということで
フィルムの選び方をお話します。ご存じの通りAPSは
普通のフィルムより細く1コマの大きさが約半分しかありません従って感度が400の場合、普通のフィルムの800と同じと考えて下さい。それからCで撮影される方が後々便利です。それから現像済みのカートリッジですが、スピーカー等磁石のそばに置かないようにして下さい。
普通のフィルムは日付等画面に焼き込まれてますが、
APSは画像が消えたりはしませんが、日付やC、H、Pのサイズ等のデーターが磁気データーで入ってます。この為、磁石のそばに置くと日付やサイズが変わったり狂うことがあります。ではでは
長くなってすいません
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だいぶ参考になりました。
私の好きな色合いの写真が何点かあるのでそれを見本として持っていこうと思います。

お礼日時:2005/07/19 19:55

はじめまして。


既出の回答と重なってしまいますがお許しください。
(1)0円プリントは従来の光学式のアナログ仕上げで、滑らかな自然な色調になります。補正は指示がない限りは機械による自動補正です。
(2)約1時間以内で仕上がるのはデジタル式の仕上げで、発色が鮮やかでシャープになります。また、一度データ化する事で光学式に比べ補正の幅が広いです。室内・逆光など難しい撮影条件で撮影した写真の露出を適正に合わせやすいのです。ちなみに1コマ1コマ人間の目で露出補正をしてます。

yukinotiriさんのきれいの基準を考えますと、(1)の方が良いと感じます。ただ、このアナログの仕上げにも2つあります。コンビニやクリーニング屋の0円プリントのものとビックカメラやヨドバシカメラ等の1枚約24円のものがあります。この「差」はやはり手の掛け具合です。きれいに残したいとお考えであれば、後者をお勧めします。クリーニング屋では写真の相談は出来ませんから(笑)

また、APSカメラをお使いになられているそうですが、APSフィルムは普通の35ミリフィルムに比べて若干ですが質は落ちます。フィルムから写真まで伸ばす(拡大する)割合が大きくなるからです。細かい部分の表現やシャープさは苦手とする所です。簡単で扱いやすい特長を持ちますが…。

うまくまとまらなくてすみません。
何かございましたらお気軽にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにクリーニング屋さんでは相談できないですねw
APSが好きなので、とりあえずカメラ屋さんで現像に対する要望に応えてもらっていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 19:52

#4です。


荒さを感じるということになると、APSの場合画面が小さいですから、シャープに焼けているためにフィルムの粒子が見えてきた可能性があります(フィルム面積の同じようなハーフ版でも、Lサイズで粒子が見えます)。
デジタルプリンターの店だと、シャープニングを弱めてくれるように言えば、対応できる可能性もあります。

あと、こだわるのであれば、現状で最高のレベルがどの位かを知っておくというのも一つの手かもしれません。下記のようなプロラボのプリントを一度体験してはどうでしょうか。郵送でも受け付けてくれます。

参考URL:http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
HP拝見しました。
今のところ街のカメラ屋さんでだいぶ満足できました。

お礼日時:2005/07/19 19:50

 プリンターのメンテナンスをしています。


 多くのお答えとダブりますが1の場合多くの人がプリントしているため確かにオペレーターによって違いが出ます。しかし2の場合でもアルバイト、パートの方々がプリントしているケースも多々あります。

 プリンターのデジタル、アナログに関してはデジタル機はどちらかと言うとメリハリのあるどちらかと言うと派手な仕上がりになります。アナログ機の方が自然な仕上がりになるでしょう。しかしアナログ機はほとんど製造中止になっているのでレンズ、調整用の光学フィルターが焼けてしまっている確率が高いと言えます。また多くのアナログ機はフィルム種毎の定期的な調整が必要です。
  
 理想は整備されたアナログ機ですが多くの写真店はデジタル機に移行しているのでかなり少ないと言えます。
 
 したがってプリントにこだわりを持った、お客の要望に答えてくれるお店を探すしかありません。(デジタル機のお店ですがここまでこだわるのと言うくらいこだわりのあるプリントをしているお店もあります。)

 焼き増しはL判で30円前後がほとんどです。あまり安い価格はどこかで手を抜いていると考えて良いと思います。

 尚、フィルムはAPSより135フィルムの方が面積が大きく優れています。カメラはコンパクトカメラよりも一眼レフが当然ですが優れています。コンパクトカメラでもコンッタクスのTシリーズ、のように一眼レフの安いプラスチックレンズより味のある写真が取れるカメラもあります。

 フィルムにこだわっている方がいてうれしく思います。yukinotiriさんが満足できるいいお店を見つけて下さい。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみませんでした。
だいぶ判ってきました^^
Tシリーズ拝見しました。
イクシを使っているのですが、あまりにも不満に思ってきたら、考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 19:49

どちらに出されるにしてもネガチェックは、お忘れなく


自分の目で、確かめていくしか、ないと思います

シャープさについては、使用されている引き延ばし機の構造によるものでは

集散光方式・・・コントラストのある仕上がりになりますが、ゴミが写りやすく また光源むらも出やすいので扱いにくい

散光方式・・・ソフトに仕上がりゴミも目立ちにくく扱いやすい
また、集散光方式より機器が安く作れる

フロンティアは、一度デジタルにしてから焼くものですが、まだ、プリントして貰った経験がないのでわかりません これからもないかな!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
APSってネガ見れるんですか??
多分、私はフロンティアしか経験ないと思います^^;

お礼日時:2005/06/08 17:57

どちらかと言われれば、2のほうがいいと思います。


1は、シアン、マゼンダ、イエローといった色あいの調整や、色の濃さの調整は全くしません。
露出の失敗なんかも、失敗のままで現像されます。
2は、若干の調整はします。

いいプリントがお望みでしたら、少し高くてもいいラボに出すことをお勧めします。
私の利用する店は、いい値段をとりますが、
色合いや濃さが気に入らなければ、いつでも焼き直しをしてくれます。
また、「もっと、右によせて欲しい」とか、「左によせて欲しい」といった要望にも、
無料で応じてくれます。

今は、デジタル露光処理の店がほとんどですので、
フィルムで撮影したプリントも、デジカメのような仕上がりになってしまいます。
質問者さんがおっしゃるシャープさは、デジタル露光の特徴です。
ですが、このシャープさも調整ができます。
いい店に出せば、このへんの要望も聞いてくれると思いますので、
プリント時の不満がかなり減るのではないでしょうか。

いい店を探すのは難しいかも知れませんが、
個人でやっていて、自分のところで現像している店がいいのではないでしょうか。

焼き増しは、1枚20円~25円程度の店が多いです。

この回答への補足

そのお店は、デジタル感がそこまでなかったので、それは満足しました。

補足日時:2005/06/08 17:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答者様の過去の回答を見て、NNNNがどういう意味か等、判りました。
昨日出したところは、お店の人もいろいろな話をしてくださったりして、良かったのですが、人物を中心に移すことにいっぱいで、全体の画を見ていないこと、他と比べると、良い色合いを出しているが、だめなのもあり、信頼するに値するか、悩んでいるところです。
私が言って、そうしてもらえるならそれに越したことはないですが、知識等ないので、他と比べなくなったとき、これが最善のできと思えるまで信頼できるかは疑問です。

お礼日時:2005/06/08 17:55

この質問にあるシャープさですが、もしかするとプリントする機械の違いかもしれません。


デジタル式のプリンターの場合、シャープな感じがして、誰がプリントしてもそこそこの色がでますが、撮影条件によっては荒れた感じがします。一方、アナログ機の場合、プリントの技術が多少必要とされ、メンテナンスもデジタル機に比べると手間がかかるため、アルバイトがプリントしているようなチェーン店でアナログ機だと最悪のプリント結果になることもしばしばあります。逆にきちんとメンテナンスされた機械で知識のある人がプリントすると、とてもきれいに仕上がります。
プリントする人がきちんと色と機械についての知識を持っている人であればどちらの機械でもきれいにプリントされると思います。あとはどちらの機械の色が好きかという問題になると思います。

で、私のお薦めは多少高くても自家処理をしているカメラ店(プリントショップではなく)に持っていって、気に入らない色は焼き直してもらうのが一番いいかな、と思います。その際に最初のプリントを持っていって「この写真よりも明るく」とか「黄色を抜いてほしい」というと焼き直してくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コダックエクスプレスのお店に出してきましたが、やはりそう感じたので、デジタルなのでしょうね。
私も、分野は違いますが、写真にちょっと似たことを職としているのですが、デジタル化は避けられないようですね。
仕事が速く確実ですから、
でもそこに技術がそこまで必要じゃなくなったのが哀しいです。

お礼日時:2005/06/07 16:28

 yukinotiriさん こんばんは



 単純に1と2を比べたら、多分2の方が良い仕事をしている可能性は高いと思います。
 値段が安いと言う事はそれなりにケチっている部分が存在します。例えば通常現像液はフィルムで言えば10本位のフィルムを現像する能力が有るのですが、1本現像する毎に現像液の能力は徐々に低下していきます。値段の高い現像所の場合、例えば4本位現像した段階で廃棄処分していつでも能力の高い現像液を使って処理をしています。値段の安いお店では、、本来なら値段の高いお店で廃棄処分する現像液を低価格で購入して現像処理をしている所も有ります。したがって能力の弱い現像液を使う事になりますから、微妙に色合いが違ったり細かい部分での差は出てきます。したがって値段の高いお店での現像・プリントの処理をされたら良いと思います。

 お勧めのお店は、古くから営業されているカメラ店で自店での現像・プリント処理をしてないフジまたはコダック系のラボに処理を外注加工するお店です。多分値段は1枚あたりのプリント代が50円位すると思いますが、フィルムの現像からプリントまでの根本的な事を学んだ専属のオペレーターが処理していただけるからです。多くのショップで使われている自動現像機ですと、フィルム現像等の基本的な話を知らなくても機械そのものの使い方さえ解れば誰でも使える様になっています。しかし、それですとある程度の綺麗なプリントまでは可能でもそれ以上のとなると無理があります。そう言う意味で専門に勉強された方が処理された方が良いですから、専門のラボに出されるお店(もちろん中1~2日は掛かると思いますが・・・)をお勧めします。
 専門のラボの場合ですと、何らかの処理中の不具合等で出来上がりの色合いが気に入らなかった場合のクレーム処理もきちんとしていますし、見本を持参して「この色合いにして下さい」と言う処理等もきちんと定価内で行なって頂けるところがほとんどです。そう言う意味での安心感や処理内容が優れていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だいぶ判ってきました。
1の写真の裏にある、NNNNは補正していないと言う事なんですね!
2はなぜかイエローと濃さのみの補正みたいです。
コダックのお店で焼きまわししたところ、全部ちゃんとやってくれました。
ただ、やはり、よく見ると、荒さを感じますね。
もうこれは、カメラの問題なのでしょうか??

まさに、自店での現像・プリント処理をしているお店でした。
これはオペレーターの方の感覚で処理をしているのでしょうか。
コダック系のラボに外注するお店に行きたいのですが、コダックエクスプレスはまた違いますよね??
お時間ありましたら、教えてください。

お礼日時:2005/06/07 16:25

APSカメラのフイルムは35mmフイルムより1コマ面積が小さいので、写りはやはり今一つの感がしますが、



1.のコンビニ受付のものは、自動処理機のレンズのピントが合っていないか、レンズの性能がよほど劣っているかです。

2.の色合いが薄いと思われるものは、処理時間を早く済ますために、焼付け時間を短く設定してあるのだろうと思います。

チェーン店であれば受付の時「濃度を少し強くしてプリントして欲しい」と言われれば、そのように設定して処理してくれるかもしれません。してくれないところはその後行かないことですね。

プリント料は店によって違いますが、サービス版で15円~25円位ですかね。

写真といわずAV機器でもそうですが、入るところから出るところまできちんとしていないと、間の悪い部分がそれ以降影響してきます。ですから、きちんとした写真屋へ出すのが良いと思います。悪ければ無料でやり直してくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
APSはあまりよくないのでしょうか??
高校のときから愛用してきたのですが、知りませんでした^^;
そういった要望を出せばよいのですね。

お礼日時:2005/06/05 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!