
私はまだ入社して2年目です。サラリーマンです。
ウチの支店はワンフロアーで違う課が3つ存在しています。ちなみに営業です。
しかし、私の課はそこまで事務処理が多くなくて
帰ってきたら納品書を送る位です。
会議も月1回の一時間くらいで、資料作る役割も
決まってますので、ありがたい事に事務処理量は
少ないです。
しかし、他の課は事務処理が膨大なのです。全員残業は当たり前で遅い人は夜中までしています。
でもウチの課は7時すぎにはみんな帰ります。
私も営業で早い時には定時に帰社して15分くらいで
事務処理を終えるので、6時過ぎには帰れます。
課長などは売り上げの書類関係で7時くらいまでは残っています。
私は早く帰りたい(するべき事はしてある)のですが
毎日6時過ぎで、まだ多くの人が仕事してる中を帰るのに抵抗あります。
決して私の売る上げがダントツではないし。(ルート営業です)
何か「あいつは仕事してない」と思われるのが嫌なので、事務処理終えてから何人か帰るのを待ってかえります。
実際、上の人から見て、自分は仕事してるのに後輩が
早く帰るのは印象悪いですか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
私が思うには、別に先輩より後輩が早く帰ろうが、問題ないと思います。
要は、その日するべき仕事を終わらせている、先輩に「手伝うことはないか?」という質問に対し、「特にない」といった状態だったら、帰ってよいと思います。ただ、人ですから、人によっては、「あいつは、俺(私)が残って仕事しているのに、先に帰りやがって」と思うひとも絶対世の中広いですから、存在すると思います。
でもそんな事思っていたら、キリが無いと思いませんか?
残業している人がいるのに、自分は早く帰るのに抵抗があるという考え方は日本人やアジア系民族特有な気がします。欧米では個人専守主義ですから、考えないと思います。それはそれで、日本人特有の昔から培ってきた変な考えというか、人思いの考えというものでしょうか。
残っている人(先輩)に「お先に失礼します」とか「お疲れ様です」と挨拶して帰るくらいで良いと思いますよ。
ちなみに私は今会社の中では下っぱなんですがね(苦笑)
No.9
- 回答日時:
職場によります。
一般には、印象悪いでしょう。数十分の事であれば、給料分と思って残るのも手だと思います。
しかしあなたの評価がどうであろうと、部外者である私の意見がどうであろうと、最終的には上司・同僚の物の見方によります。
皆が帰宅を許容しなさそうであれば、自分の為にも帰ってはいけないし、やることやってればOKで、しかもあなたがやることやってると、皆に評価されている、というのであれば、さっさと帰る方が、貴方自身の為でしょう。
私は昔、簡単な仕事しか与えられない時期、抗議する意味で、それまで4~5人でだらだらと22時までやっていた仕事を、あれもこれもすべて請負って昼休み返上で働き、一人で17時までに終了させ続けた事があります。そして「何もやることありませんか」「ない」と会話してから、堂々と帰りました。
そして半年後……
「あいつは皆が頑張ってるのに、残業もしない、怠惰で自己中な奴」
と、さらに上の上司に報告され、その評価を覆すのに非常に苦労しました。(爆)
つまり職場によっては、効率よく大量の仕事を定時までに完了するより、だらだらと残業して、しかも与えられた仕事すらできてない人の方が、「頑張ってるね」と評価される事だってあるのです。
その判断基準ついては、もっと給料をもらう立場の人が考えるべきことであって、一社員や部外者が決められる事ではありません。
一般的な職場のマナーを頼りにするのも良いですが、職場の個性の方を優先して配慮すべきです。
周囲の人を見回して、自分の態度を決定しましょう。
もしそれに納得できないなら、転属・転職もしくは独立するか、もっと給料もらう立場に早くなることです。(笑)
ちなみに私は、やることやったら、皆にはさっさと帰って欲しい人間です。どうしても残業して欲しい時だけ、残業してもらいたいですね。残業代も限りがあるし。
営業さんであれば、たかだか数十分なら、残業するフリされるよりも、早く帰宅してリフレッシュしてもらい、明日も笑顔で営業してもらう方が、全体の実績は上がると、課長は考えるかもしれません。そうでないかもしれません。
どっちにしても、今いる上司・同僚の考え次第です。
よく観察してみてください。
No.8
- 回答日時:
先輩より早く帰ることは、私も問題無いと思います。
この場合、無言で立ち去るのは御法度です。
特に用事が無いのなら「何か手伝う事はありますか?」の一言が有効だと思います。
先輩が手を借りたければ、何らかの作業をお願いされるでしょう。
その必要が無ければ、「帰っていいよ、お疲れさん」です。
堂々と帰れますね。
用事があり、どうしても帰りたい場合は、「私事で申し訳ありませんが、本日はこれにて退社させて頂いて宜しいでしょうか」と伺いをたてると良いでしょう。
定時退勤=帰るのが当然という意識は見せない方が良いと思います。
他の課の方への配慮は重要ですが、気にする必要は無いと思います。
この場合、「お先に失礼します」の挨拶は忘れずに!
No.7
- 回答日時:
営業職ではないので参考にならないかもしれませんが・・。
うちの部署は後輩が先に帰るというのが当たり前です。
4人1チームで仕事をしていますが、人件費削減の
ため、定時になると仕事が終わっても終わらなくても
リーダー以外の人は終わりです。
そして各チーム一人ずつが残業します。全くもって
無駄な取り決めだと思うんですが・・。4人で1時間
ずつ残業すればいいのに、一人で4時間です。
能率も下がるしホントにダメ会社だなぁって思います(笑)
だから後輩が先に帰っても全然印象悪くないです。。
No.6
- 回答日時:
職場で残業すると営業成績が上がるなら、そうしたほうがいいでしょう。
そうでないなら問題ないと思いますが、職場によってはそのことで風当たりが強くなることもありますね。
私は残業あたりまえの業界で仕事をしていますが、後輩が早く返ってもなんとも思いませんでした。残業をしないでも人並みに仕事ができているなら、そのほうが残業代が発生しないのでいいくらいです。
残業=努力ではなく、残業=コストだと思わないと。
No.5
- 回答日時:
役員や管理職は手当てが付かないからいくら残業しても構いませんが、一般社員は残業するとそれだけコストがかかります。
仕事もないのに残業するのは給料泥棒です。そうやって、自己中心的な発想から平然とコストアップさせる従業員は、経営者から見て非常に印象が悪いですね。
No.3
- 回答日時:
サラリーマン大変です。
でも自分の仕事をこなしているなら、正々堂々と帰りましょう!でも上司が残っていると、帰りずらい事も現実です。毎日しなくても、会社で勉強する!~何を今更と言わないで”仕事関係の勉強”有りませんか?上司の観る目変わります~健闘を!!No.2
- 回答日時:
どうとらえるかは人によって様々なので一概には言えませんが・・。
私なら、仕事を終えているのにいつまでも帰らない人のほうが印象が良くありません。
だからと言って、例えばですが、残業している人を尻目に遊びの予定などをしゃべりながら帰ったりするのもいい感じはしません。
するべきことをしてらっしゃるのであれば、その時点で帰ってもいいと思いますが、
「お先に失礼します」と丁寧に挨拶することや、親しい人には「いつも大変ですね」などと声をかけてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事で後輩が先輩より早く帰る...
-
中小企業に勤めてるのですが、 ...
-
どうして私にだけこれほど圧を...
-
大学生です。決まった時間の電...
-
役所ってこんなもんですか? A...
-
男性上司って、お気に入り部下...
-
新入社員です。 最近、仕事を教...
-
異動して3ヶ月、毎日が辛いです
-
パートをすぐ辞めるのは甘いで...
-
職場で後輩の指導をしています...
-
ミスばかりするパートは辞めて...
-
最近の学生アルバイトはどうし...
-
一昨日、重大なミスをしてしま...
-
低レベルなミスの多い新人は見...
-
「〜しますか?」を「〜しまし...
-
仕事が暇すぎて仕事に行きたく...
-
いい歳して一日中好きな人のこ...
-
入社2年目でミスが続きます
-
職場の上司とデートすることに...
-
職場の人間関係について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中小企業に勤めてるのですが、 ...
-
仕事で後輩が先輩より早く帰る...
-
頑張ってねと言われたくない人...
-
日頃の行いが悪いのか不安にな...
-
仕事中にパートの方に言われた...
-
どうして私にだけこれほど圧を...
-
仕事で倒れるか、精神異常で問...
-
大学生です。決まった時間の電...
-
周りと考えが合わなくて困って...
-
仕事をとるのか彼女をとるのか...
-
生活の相談です、、、
-
男性上司って、お気に入り部下...
-
パートをすぐ辞めるのは甘いで...
-
新入社員です。 最近、仕事を教...
-
地方公務員の新入社員です。菓...
-
異動して3ヶ月、毎日が辛いです
-
一昨日、重大なミスをしてしま...
-
最近の学生アルバイトはどうし...
-
ミスばかりするパートは辞めて...
-
「〜しますか?」を「〜しまし...
おすすめ情報