dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧いただき有難うございます。最近カーオーディオのシステムアップを行った所、特に中域のバランスが少しだけ気になったので、試しに補正用としてJBL社製の22バンドのイコライザーを搭載したのですが、そのイコライザーに、「サブソニックフィルター」というスイッチが付いています。これはどのような効果があるのでしょうか?どなたか教えてください。お願いいたします。

A 回答 (3件)

主たる目的として、PHONO(レコード)の再生時に針がレコードをトレースすると発生する低域信号をカットすることです。



カットしないとアンプで増幅されてウーファーが前後に揺れたりします。

PHONO入力がないのならば、まず使うことないですね。
    • good
    • 1

こんにちは。



技術的な説明は#1&#2さんがおっしゃる通りでよいと思いますが,私の分かる範囲で補足させていただきます。

 ・アンプやヘッドセットには,何も言わなくてもサブソニックフィルタがついており,常時オンの状態になっている場合が多いため,イコライザで新たに設定する必要はないかもしれません(それぞれの機器の取説を見れば何か書いてあるはずです)

 ・#2さんがおっしゃるように,もともとはアナログレコード再生時の問題を想定したものなので,カーオーディオでは必要ないかもしれません(100%の自信はありませんが)。ただ,オンにしてもオフにしても聴感上はほとんど変わらないと思いますので(実際にはご自身でご確認ください),ヘッドセットやアンプの仕様が分からなくて心配であれば,オンにしておけばよいと思います。

以上,ご参考に。
    • good
    • 0

超低域の信号をカットし、スピーカー/サブウーファーの不要な負荷を抑えるものだそうです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!