dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オレは去年地理を選択してました。といってもあとで現社に乗り換えたんですけど。
ただ、今年は下手したら地歴、公民一科目づつ必要かもしれないんです。
ただ地理ってある程度までは上がりやすいけど、
(たしか70くらいまで)そこからが上がりにくいらしいと。
あと嫌いとか苦手な人は地理が全然伸びないと聞きました。
オレは嫌いでも苦手でもないんですけど地理は勉強方法があいまいでよくわからないんです汗
そこで、日本史か世界史したいんですけど。
どちらがいいでしょうか??
それぞれの科目の特長を教えてください。
本には、A.B.Cとかいてあって、
地理は安定がC、点のとりやすさがC
日本史はA,B
世界史B,Aとかいてありました。

A 回答 (10件)

私は国立大に通う理系の学生です。


私は日本史を選択していました。
どの科目でも選べたのですが、その中でも日本史を選んだ理由として・・・

・出題範囲が日本だけなので、どこで起こった出来事か理解しやすく、興味もわく。
・小、中学校で一通り習っているので、流れを知っているため、新しいことも覚えやすい。
・漢字はわかるけど、カタカナは覚えきれない(私だけかも・・)

あと、地理と世界史は、世界情勢がめまぐるしく変化しているため、
新しい情報をどんどん取り込まないと、新しい内容の問題には対処できませんが、
日本史では基本的にそういうことがありません。
なので、勉強も、「過去問を解く→教科書でチェック」を
ひたすら繰り返すことで何とかなります。
センターの選択肢で5つの中から正しいものをひとつ選べ、という場合、
ほかの4つはどこかがちょこっと間違っているので、どこが間違っているか調べたりすると、
ひとつの過去問をとくだけでも、かなり効率よく勉強できます。
力がついていることも実感しやすいのでは?
ちなみに、プレで100点出したこともありますし、
本番も92点でした^^

がんばってください♪

この回答への補足

オレは日本史とか中学校いらいなんで、
絶対、基礎ができてないはずなんです。
だから、日本史全体の流れを把握する本読みつつ、教科書も読む。
んで、問題演習で基礎定着。
あとは、センター対策みたいな感じでいいでしょうか??
志望大によっては私立のB方式で2次でも必要になるかもしれませんが。。。。

補足日時:2005/06/09 08:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>・出題範囲が日本だけなので、どこで起こった出来事か理解しやすく、興味もわく。
・小、中学校で一通り習っているので、流れを知っているため、新しいことも覚えやすい
地理と世界史は、世界情勢がめまぐるしく変化しているため、
新しい情報をどんどん取り込まないと、新しい内容の問題には対処できません
オレもそう思いました。

とても参考になりました♪

お礼日時:2005/06/09 08:24

#7です。

文系も志望しているのですか?理系が本命?
べつに興味が色々な分野にあるのは結構な事ですが、理系の人なのに法学部も志望している、という人は今まで見たことが無いので・・・驚いています。理系が本命なら地理のままでいいと思います。世界のこと(日本を含めた世界という意味)を知らなければ社会科学(法律学ももちろん社会科学の一つです)を十分には学べません。
私は社会科学系ですが私の周囲には、世界史を学んでいない学生がかなり居て、彼らの共通点はみな大学の講義に苦しんでいます。世界史の知識を常識のように教授たちは語るからです。その中でも地理を学んだ人はまだマシで、そんなに苦しんでいません。やっぱりいちばんヒイヒイしているのは日本史選択者ですね。なんというか、他国を論じる感覚が乏しいというか、複数地域を包括的に取り上げたり、比較したりするという視点が無いように思えます。国立大なのでそんなバカはいないはずなのですが・・・やはり日本史選択は大学受験まではラクだけど(下で指摘されているように、前提知識が中学社会でありますから)、入ってから大変そうですね。

私は元から世界史が好きでしたので苦しいと思った事は無いですが、いずれにしても、理系がメインであれば地理か公民で行く事を勧めます。日本史も世界史も負担は大きいですから、みすみす選ぶことはありません。法学部が第一志望なら歴史をやっておくべきですが。その場合は日本史でもいいです。日本近現代史は、勉強すべきです。世界史選択の私も、江戸末期以後の日本史は勉強しましたから。

結論
理系メイン→世界史・日本史は極力避けるべき
社会科学メイン→世界史が理想+日本近現代史も学ぶのがベター
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます♪
文理の志望学部数でいけば理系が本命ですけど、
オレ個人の性格とか能力としてはどっちも好きなんです汗
ただ文学部とかって将来的に先生になるってイメージが強いので。。。
先生だけは正直向いてない気がします。
ただ、受験のための先生、つまり予備校とかの先生ならいいとは思いますけど。。
たぶん、てか絶対オレが高校とかの教員になったら、授業のための授業、期末テストのための授業ではなく、
入試のための授業になりそうなんで(笑)

てかその日本史選択者が苦しんでいると言うのを聞いてかなりあせりましたけど、もう日本史のセット買ってしまいました(笑)
しかも部活の顧問だった日本史の先生から教科書やらなんやら4点もらいましたし(笑)
こうなったら日本史極めるしかない気がします汗
ただ公民では現社ではなく、倫理を勉強しようと思ってるんで、また別に質問たてますんで、アドバイスしてもらえるならよろしくお願いします。

お礼日時:2005/06/09 21:36

2005年の受験生です。


世界史は用語が覚えにくいですね。カタカナばっかで…。または漢字ばっかで…。覚えるの苦労するけど、一回覚えてしまえば、まず忘れない…はず。得意な国を作ると楽しいとおもいますよ。気分転換に今日は中国…とか(^^;)
これで受験したわけではないので、無責任な回答ですが世界史の方が私的にはおすすめ。

で、私は日本史取ったけど、失敗しました。日本史は大学によって問題のクセが違うので、志望校の赤本に「難問」などと書かれているのなら世界史にしたほうが無難かも。マークシートも意外と戸惑うんですよ。
基本的に日本史の問題はマニアックなのです…。太文字はまぁまぁ覚えやすいんだけどね…。教科書にも載っていなく、受験で初見の問題も沢山ありますよ。私が受験した大学は太文字から出なかったしね。もし日本史Bを取るなら山川出版の教科書(欄外の解説含めて)全部覚える覚悟で。そうすれば80点ぐらいなら取れます。
    • good
    • 0

世界史は、習ったことがなければ、本当に0からだけど、これに比べたら日本史はだいぶマシじゃないですか?


基礎が全然なくても、昔は古墳があって、平安の世になって、武士が出てきて、ペリーが来て、一気に西洋化が進んで、戦争で負けて、今に至る・・・
みたいな、ほんの少しでも知っていることが、興味を引く、という点では大切だと思います。

勉強法に関してですが、私は国立理系しか受験していないで、センターの対策しかしていません。
センター対策であれば、教科書をじっくり読んで問題を解くという方法よりも、
ある程度流れが分かったら、問題を解いて、問題で分からなかった箇所を教科書を読んで確認、勉強するというスタイルの方が効率的です。
なぜかというと、教科書で大切だと書かれている部分よりも、その前後が出題されることが多いので、
問題に出されている部分を勉強した方が実用的だからです。

ただ、私立の二次となると話が違ってきます。
上記のような勉強法で知識を入れた後に、記述の勉強が必要であり、
また私立大だと教科書のどこにも載っていないような問題が
出題されるケースがあるからです。
大学にもよりますので、じっくり研究してから、対策を練ってください。
来春には新しいスタートを切ることができますように、
応援しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
世界史は高校一年の時以来してないですけど、
授業はちゃんと聞いてテスト勉強しなくていっつも10~30点くらいでした(笑)
途中から寝てましたし(笑)
日本史はした覚えがないですけど。。。
とりあえず今日は日本史で最低限いるであろう本を買ってきました♪
学校いったら、部活の顧問だった先生に教科書etc全4点もらえましたし(笑)
こうなったら日本史やるしかないですね(笑)

お礼日時:2005/06/09 21:29

すいません、チャチを入れるようですが・・・世界史・日本史ともに学んだ事のある者として発言しますが、さかんに「世界史は広く浅く」と書かれていますが、これは間違いです。

日本史が「深すぎる」だけであって、世界史は「浅く」ありません。世界史も十分に「深い」です。
世界史は広く深く、日本史は狭く深すぎる、という感じです。

文系の人なら世界史を奨めます。大学の社会科学系学問は西洋発祥であり、国家とか国民、市場、エスニシティなどといった分析概念は西洋の社会の歴史を知らないと理解に困るからです。
しかし、理系となれば関係ありません。ですので負担量の問題で純粋に考えて、地歴なら地理がいいでしょうし、公民なら倫理か現代社会がいいです。政経は細かいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界史は広く深くですか。。。それは凄く困りましたね。
ただ、日本史が狭く深すぎるってのはそんなに嫌な気はしませんでした♪

社会科学系。。。文系の学部受けるなら法学の法律なんですけど、やっぱ世界史のがいいのかもしれませんね汗
まぁ大学に入ってからでも学べるだろうけど。。。

倫理はかなり薦められてました♪
広くなく。深くもないらしいから(笑)

ありがとうございました♪
参考にさせていただきます♪

お礼日時:2005/06/09 08:35

No.2の者です。



地理の平均点が低い、というのは裏を返せば歴史の平均は高い、ということでしょうか? 平均点が高いというのは他の受験者と差がつきづらく、失敗したら響くということも、よく考えてくださいね。(ぶっちゃけ、平均なんか関係ねー、点とりゃいいんだろ! って話なのですがね・汗)

可能性を広げておくのなら、というか定員の多さからいってもB方式の勉強も必要になってくるでしょう。その場合はやはり歴史で統一すべきですよね。日本史か世界史かは完全に好き嫌いで決めちゃってよいと思いますよ。点数調整等行われるわけですし。

私は文型だったのですが、最初から選択肢が歴史しかなく、カタカナ苦手だったので日本史にしました。やってるうちに好きなってゆき、英語が苦手な私の足元を固めてくれました。

この回答への補足

すいません間違えました。平均点が低いのは日本史です。
一番高いのが地理です。(地歴のみ)
と言うことはほとんどの人がある程度のとこまでしか地理はいってないということになります。
そこから上げるのが難しいので。
まぁ基本的に理系の人は社会を得得点源にしてる人はいないですしね。
ということは日本史は差がつけやすいのかな。
まぁ最終的には言われてる通り点をとれば関係ないんですけどね(笑)

オレもなんか日本史になりそうです(笑)
なんか、世界史は範囲が広すぎてやりずらい印象が。
日本史ってその名の通り日本メインの科目ですし。
参考にさせていただきます♪

補足日時:2005/06/08 16:35
    • good
    • 0

 1~3までの方の意見で大体いいと思います。



補足として、地理がよく分かっていないと、世界史は伸び悩むことが多いです。

この回答への補足

あっできればみなさんに答えてほしいのですけど、
自分が地歴を選択するときどのように選びました??

補足日時:2005/06/07 23:06
    • good
    • 0

No.1、No2さんもおっしゃっていますが、はっきりいってケース・バイ・ケースです。

ですが一般的な指針はあります。

理系…センターのみ(地歴から1)なら「地理」選択はほぼ確定でしょう。これは覚える内容の絶対量からして圧倒的に地理有利だからです。また学校のカリキュラムでもおそらくは理系相手に歴史のクラスを開いてくれる可能性は低いと思います。歴史が好きならかまいませんが、一人で勉強するのは想像以上にツライですよ。

文型…日本史は狭く深く、世界史は広く浅く、これはそのとうりだと思います。ただし、すべてが暗記というわけでもありません。センターレベルならいいのですが、例えば国公立志望ならば記述は必須であり、それは暗記でどうにかなるレベルではありません。自分の中で理解して説明できること、が必要になります。

しかし、最後は好み、あるいは苦手意識の有無が決め手となるのは、もうしょうがありません(笑)
夏休みになってから変更! などがないように、じっくりと決めてください。そして決めたらトコトン突っ走ってください。応援しています。

この回答への補足

ケースバイケースなのは知ってます。
ただよく理系だと地理と言われてるのには裏があって、
好きな人得意な人は6、7割からも十分伸びますけど、
そこまで興味ない人だとそこからが伸びずらいそうです。
現にオレも体験しました。
オレは宅浪なんでやろうと思えばなんでも勉強はできます。ただ選択肢が多いのが。。。。

今日は本屋に行って1、2時間悩んできました(笑)

オレの志望する学校のなかにはセンターで行けるA方式と一般的ナ入試のB方式があるんですけど、
Aは地歴公民から1科目だからそれでうかればいいのですけどもしBで受ける場合選択が日本史か世界史に絞られるのです。。

補足日時:2005/06/07 22:57
    • good
    • 0

センター試験の平均点などを見れば世界史の方が若干高くなっています。

しかし、興味をもてないと点数はのびません。私は世界史に多くでてくるカタカナを覚えるのが嫌だったこと、日本史の方が興味があったことを理由に日本史を勉強しました。世界史は広く浅く、日本史は狭く深く勉強する感じを受けました。どちらにせよ暗記ものですから続けていけ方、興味をもてる方を選択するのがいいでしょう。

この回答への補足

周りの経験談を聞くと世界史、日本史をとってる方はセンターまでは地理は楽でいいなぁと言ってたりして、オレも歴史してる人達ってしんどいんだろうなぁと思ってました。
でもセンター後の自己採点ではちゃんとしてる人はかなりの点がとれてました。
オレはそれを聞いて中々伸び悩む地理より自分の努力次第でそこまで点に現れる歴史に魅力を感じました。

補足日時:2005/06/07 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪
参考になりました♪
これを踏まえて選ばさせてもらいます♪

お礼日時:2005/06/09 08:29

理系?文系?


将来的に受験に使うのですか?国公立?私立?センター?などにより、アドバイスは異なってきます。

確か、世界史は高校の必須科目だったような...(高校によってはごまかしてる所も多々ありますが)

地理で成績を上げようと思ったら、問題をいっぱい解くことでしょう。パターンはある程度決まっているので、多くの問題をこなすことで点数が上がっていきます。
日本史も世界史も暗記が勝負でしょう。なので、自分の興味がある方をとるべきだと思います。逆に、こっちなら耐えられる方を選んではどうでしょう?

理系でセンターのみ社会が必要なら地理が一番ですかね、たぶん。

この回答への補足

理系ですけど、志望学部には文系もあるので。。。
でも基本は理系です。
用途は私立、センターがメインですね。
地理は今までの経験上6、70まではすぐに行けるけどそれからが大変なのがわかったんで。
日本史も世界史も自分のやったぶんだけちゃんと返ってくる教科って本に書いてあったし得意な友達もいってたんでいいなぁと思って。
地理は簡単簡単って言われてるけど実は毎年平均点は他の科目に比べて低いのです。
だから高得点狙うなら、歴史。
あるていどの点でいいなら地理といわれました。

補足日時:2005/06/07 22:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!