
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1.コレット(ドリルなどを締め固定する工具)の名前の由来
collet
Etymology: Middle French, diminutive of col collar, from Latin collum neck
Merrriam-Webster Online より
ということです。。。。。一応解説しましょうか?
中期フランス語の col collar (さらに古くはラテン語の collum neck: 襟という意味です)の複合語です。
collar は襟のいみで、それに接尾辞の -let (小さなという意味、そして特定の部分に巻きつけるバンドの意味があります。たとえば bracelet など)が組み合わさり、colletとなりました。
>2.ヤンキーバイス (万力の一種)の名前の由来
これは難しくて確定的なことはわかりませんでした。
でもどうやら "Yankee tool" という工具のブランド名みたいなものが19世紀終わりごろにあり、その後それを買収したStanleyという会社が Yankee vise を出していたことまでは確認しました。
おそらくそれが日本に輸入され、そのままyankee vise というバイスの種類名になったものと思われます。
なおアメリカではあのバイスの種類はDrill Press Vise といいヤンキーバイスとは言いません。
No.2
- 回答日時:
>そうするとコレットは工具ではなくて何か別の首巻き見たいなものを当時は指していたんでしょうか?
言葉の意味は、
a metal band, collar , ferrule, or flange,
as A: a casing or socket for holding a tool (as a drill bit)
B: a circle or flange in which a gem is set
ですから(M-Wより)、宝石を取り付ける円形の台座とか工具のコレットなどに、その形状や役割から連想して作られた言葉ではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報