No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ガラスとSiのブリュースター角を教えて頂けませんか??
具体的なものの種類や波長などがわからなければ答えようがありません。それがわかったとしても屈折率を調べるのは面倒ですし。
ブリュスター角=arctan[n2/n1]
媒質1から媒質2に光が進むときの式
n1:媒質1の屈折率
n2:媒質2の屈折率
ですからあとは屈折率を自分で調べて計算してください。
>よければ、複屈折について色々と教えていただければ嬉しいです!
光の偏光方向により媒質の屈折率が異なることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
散乱と屈折の違いについて
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
なぜ三角のプリズムだと虹がで...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
振動数は何故変化しないの?
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
メーカーフリンジ法について…
-
全反射についての疑問です。
-
和周波発生(SFG)
-
水の中に沈んでいるコインはな...
-
わからない問題があるので解い...
おすすめ情報