

私は、Windows98seからMeにアップグレードし、メモリーは、64+128=の192MBに増やして使用しています。今回は、インターネットの通信速度について教えて頂きたいと思います。
色々なホームページを見るときのダンロードがものすごく遅く時間がかかるような気がします。
NTTの普通回線を使用しています、接続の状態を見ると最高で19,200bpsで時には、
4,800bpsの時もあります。受信バイトという数字がダウンロードの途中で止まる時もあります。
モデムはFMV-FX52Z1です。モデムのドライバも、最新のものにアップデート済みです。
プロバイダーのサポートセンターに問い合わせると遅すぎるので富士通のサポートセンターに一度相談してみてくださいとの返事でしたが、電話がなかなかつながらなくて困っています。
やはりISDNやADSLにしなければ無理でしょうか? それとも故障でしょうか?
初心者にアドバイスをお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
アナログモデムにしてもそれはひどいですね。
FMV-FX52Z1で検索してみましたが、56モデムじゃないですか。
32,000bpsくらいではつながってほしいなぁ・・・。
お聞きしたいのですが、速度が遅いと感じたのはWindowsMEにしてからでしょうか?
そうでしたら、どこかソフト的なもの(設定が悪いか、MEとドライバの相性が悪い)が原因ではないかと思います。富士通のトラブルサポートページや、サポートセンターに問い合わせると解決の糸口が見つかるかもしれません。
もし、OSのアップグレードと関係なくそのような症状がでているのでしたら、回線品質に問題があると思います。
・電話線引き込み口からPCまでのケーブル距離が長くないか
・途中、ノイズを拾いそうな電化製品の横を通していないか
・電話機と並列に接続していないか。
このへんをチェックしてみてください。
とくに、最後のFAX/電話機との並列つなぎは、ノイズと信号レベルの減衰との両面から、速度が遅くなったり、接続の状態ではそこそこつながっていることになっていてもデータの転送ができない、といった症状になります。
この場合は、一度直接電話線をモデムに接続し、モデムのTELとかいてあるソケットから電話機まで接続する(つまり、直列に接続する)ことで状況が改善されることがあります。
家の外で回線の品質が悪い場合はどうにもなりませんね。あまりひどければNTTに文句を言うくらいですか。
ちなみに、回線品質が悪いために接続がパッとしない場合、ISDNはノイズに強いので効果大ですが、ADSLはノイズ、減衰に弱いので状況がさらに悪化するだけということもあり得ます。注意してください。
sightさん、そうでした!
パソコンを購入するときときに、電話とパソコンがはなれていると店員さんに言ったらすすめられたのが、自動転換期でした。直接つないだ今は、45333bpsです。
とても感謝しています。19200bpsが普通だと思って1年あまり気がつかなかった自分がとても恥ずかしく思います。今後ともよろしくお願いします!
No.4
- 回答日時:
早い速度(19,200bps)で繋がる時と遅い速度(6,800bps)で繋がる時の頻度ってどの位ですか?
またモデムの性能から言うと、56,000bpsか33,600bps程度は出ると思います。
考えられる問題点をいくつか挙げます。
1.モデムに繋がっている、アナログの回線は長いですか?? もし長いのなら、その分ノイズが入りますので、モデムの位置を移動する等して、短いケーブルに変えてみて下さい。
2.通常の会話が滞りなく出来ますか? 話している最中にノイズが入ったり、聞こえにくくなることがあったり、混線したりしませんか? そうすると、回線が切れやすいので、モデムが速度を遅くしてでも繋ごうとして、遅い速度になってしまいます。 対応は、NTTに相談するしかないです。
3.モデムコマンドは?
もしかしたら、低速の設定になっているかもしれません(まぁ殆ど考えられませんが...ね)。わからなければ、モデムのプロパティにあるモデムの初期化コマンド(??)を補足して下さい。
4.単純に回線(電圧)の問題
集合住宅等ではよくある話ですが、もともと電話に使用する為の回線であるために、それほどデータ通信を考えていなかった為に、低速しか出ない場合があります。(記憶に間違いがなければ、4、800bps程度がNTTの保証速度だったと思います)。 この場合は、ISDNや光にする必要があります。
No.3
- 回答日時:
ご利用のアクセスポイントがとてもこみやすいところということは考えられませんか?番号の早いポイント(例えば東京1ポイントなど)はどうしてもこみやすい傾向にあります。
一度調べて接続ポイントを変更なさってみてはいかがでしょうか?(テレホーダイの契約をしているならば設定変更を忘れずに)各プロバイダでは回線の混み具合に関して情報を開示していると思います。もしそれでも解決できないというのであればそこでISDNにすることをご検討されればいいと思います。やはりISDNやADSLはちょっとしかネットにつながない人にとっては高額ですし、初期費用が結構かかりますので...
では。
No.1
- 回答日時:
こんにちは ケン吉です。
やはり通信速度にこだわるのなら、ISDNもしくはADSLの方がいいと思います。
モデム通信なのでどうしても遅いと思います。
最近のHPは重たい物が多いですから。
あまり、いい答えではないかもしれませんが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TAとルーターの違いって?
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
USBからの電源供給をコントロー...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
-
J-COMでルータ導入後、プロキシ...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
HyperVで仮想マシンがネットワ...
-
USB・シリアル変換ケーブル...
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
DELLのディスプレイが、急...
-
ゲーミングPCでの質問です ゲー...
-
ZCTの比率について
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
テレビから”キーン”と耳鳴りの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
TAとルーターの違いって?
-
パソコンのWi-Fiについてご相談...
-
ダイヤルアップ回線が思わしく...
-
ルータの交換ができません
-
インターネットの回線接続について
-
通信速度について
-
デスクトップパソコンの不具合...
-
ADSLの危険サイト接続防止方法
-
ネット接続が一分おき程度に切...
-
Windows10にしたらネット接続が...
-
勝手に切断されてしまうアウト...
-
自宅で2台同時にインターネット...
-
AH-J3003S ウイルコムPHS電話の...
-
ネット接続ができなくなりまし...
-
いきなりファックスへ
-
(早急に)光回線についてです...
-
無線LAN しょっぱなからつ...
-
無線LUNを使用するために必要な...
-
Windows Faxの使い方
おすすめ情報