
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
書きこみが何度にもわたり申し訳ありません。
すこし、気になっていることがありまして、かなりの憶測なんですが、YRVにハイオクマップが隠れて搭載されていないかなぁと思いまして。。。
もし、搭載されているなら、レギュラーガソリンをほぼ使いきった後にハイオクガソリンをいれて、バッテリーマイナス端子をはずし、コンピューターをリセット。
それでハイオクマップに入れ替わらないかなぁなんて、憶測をチョット考えてしまいました。
本当に憶測だらけなので、実験程度におこなってみてはいかがでしょうか。
(レギュラー標準の車ハイオクマップが搭載されているかはかなり疑問ですし。。。)
あと、カーナビやラジオ、時計の設定を再設定しなければいけなくなりますけど。。。
No.10
- 回答日時:
あらら…(^^;もっと正確に書いておくべきだったかも。
ハイオクはレギュラーに対して燃えにくいと表現したのは不適切でしたね。ごめんなさい。
えっと、ハイオクはレギュラーに対してノック限界が高い。もっというと、リサーチ法によるオクタン価測定法におけるノック限界が高いと回答したほうが正確でしたね。
しかし、レギュラーとハイオクで自己着火温度(=着火点?)が異なるというのは知りませんでした。どちらも300℃ぐらいと記憶していたのです。
あと、火炎伝播の時間(=火炎伝播速度?)については、ハイオクとレギュラーで違いは無いです。というか、適正な火炎伝播速度というのは一定の範囲なんです。
ハイオク指定エンジンの場合、高圧縮比、または高過給圧になった結果、レギュラーでは火炎伝播速度が早くなりすぎノッキングを発生するのであり、そのためレギュラーに比べゆっくり燃えるハイオクが必要になるのです。
No.8
- 回答日時:
#7の方の表現に誤解が生じるかと思い補足致します。
>ハイオクは燃えにくいので、点火タイミングを進めないと、エンジンにとって最適な点火タイミングにならないと思ってください。
と表現のようによくハイオクは燃えにくいと表現されますが、実は自己着火温度が高く、それでいて火炎伝播の時間が短いもののはずです。
レギュラーにくらべ異常高温状態でも着火せず、プラグのスパークでは速やかにすみずみまで燃焼するものです。
ですので、ハイオクだから点火時期を進めないと不調になるといったことはほとんどの車ではないはずです。
No.7
- 回答日時:
ブーストアップなど、特にいじっていないのなら、指定通りのレギュラーがいいですよ。
レギュラーとハイオクで燃料の持っている熱量は変わらないですし、エンジンによって最適な点火タイミングが決まると思ってください。つまり、ハイオクを入れて点火タイミングを進めるとトルクなどがアップするのではなく、ハイオクは燃えにくいので、点火タイミングを進めないと、エンジンにとって最適な点火タイミングにならないと思ってください。
また、指定燃料がハイオクの車の場合も同じように、レギュラーでは最適な点火タイミングにならないため、出力が下がります。
No.6
- 回答日時:
ついで補足です。
YRVって1300ccでしたね。
とすればマフラー交換もやらない方がよいかも。
低速トルクが抜けるかもしれないですし、効果も?です。
YRVはアフターパーツも少ないので、エンジンなどはそのままで乗るのが一番よいのではないでしょうか。
タイヤとかにお金をかけてみてはどうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
下記をよみなおすと
ピックアップは良くなるがトルクは変わらない
と読めなくもないので、追補します。
トルクも変わります。
ただし、その方法はあくまでガソリンを変えるのではなくECU交換か点火マップ変更が正式です。
No.4
- 回答日時:
一般的な話として、、
粗悪ガソリンの使用等を考えてメーカー純正の設定では点火時期の安全マージンを確保しています。
この安全マージンを削るような方向で点火時期を進めれば、エンジンのピックアップはかなりよくなります。
ですが、
>指定がレギュラーになっていますが、ハイオクを入れると点火時期が早くなってトルクなどがアップしますか?
については、あまり変わらないと思います。
点火時期を進めたければECU本体や点火マップを変更するのが正式な方法でしょう。
当然メーカーの安全マージンを削るので、ハイオクガソリンをいれてノッキング対策をします。
(ちなみに安全マージンを削るので、ノッキングの発生を通り越してデトネーションを起こし、ピストンが解けることも考えてください。)
尚、ターボ車であれば、点火時期を進めるような事はあまりお勧めしません。
マフラー交換のほうがブーストがあがるのでそちらをお勧めします。(車検対応の静かなマフラーでお願いします。)
No.3
- 回答日時:
ハイオクガソリンに含まれている洗浄剤により、バルブ関係の汚れがある程度落ちて、その分多少新車に近い状態を維持できる、といった程度の効果でしょう。
ハイオク自体の恩恵は受けられないと思った方がいいですね。
それよりは、ガソリンタンクに洗浄剤を入れるとか、プラグを交換するとか、プラグコードを低抵抗型のものにするとか、アーシングをしてみるとか、他の方法を試してみた方がいいかも知れません。
といっても、いずれも体感的にどうかはやってみないと判りませんが。
No.2
- 回答日時:
>トルクなどがアップしますか?
しますがNo1回答者さんの言われる通り体感はできません。外観が同じエンジンでもハイオク仕様は、圧縮比、吸排気ポート、冷却水路、油路、ブロックやヘッドの補強等、細かな個所が異なっていて、それで性能を発揮できる様になっています。それに出力アップはフルスロットルで比較しないと確認できません。フルスロットルの使用状況が多ければハイオクの価値が少しはあります。

No.1
- 回答日時:
こんにちはm(__)m
点火時期は調整しないと変わりませんし
CPUを書き換える程の変化はありません
同じエンジン設定ならノッキングの発生が無くなり
燃焼効率が上がるので若干のパワーアップと
トルクアップはありますが
体感出来る程ではありません
強いて言えばハイオクを入れた分
点火時期を早くする事は可能ですが
だからと言って早くなったと判るような事は無いでしょう
って言うか素人さんがCPUをチューニングしてどうするのでしょう?
もっと他にしなければいけない整備があると思いますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レガシーアウトバックはハイオ...
-
ベスパのスプリントS150の燃料...
-
ベンツはハイオク?レギュラー?
-
プジョー車の燃料はハイオクで...
-
レギュラー→ハイオクにするとき...
-
ガソリン車にハイオクガソリン...
-
普段はレギュラーガソリン入れ...
-
燃料フィルターは、交換しない...
-
溶接機の単相200Vと三相200Vの...
-
JR山陰本線でキハ40系列が大量...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
プラグ、ソケットとオス、メス...
-
旧型スペーシアのしゃくり現象...
-
違う品番のプラグでもエンジン...
-
BOSCHスパークプラグの型...
-
最近、オーバーヒート気味にな...
-
車の鍵を入れるケースについて...
-
プラグが抜けなくなってしまった
-
一度のエンストでも点検した方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レギュラー→ハイオクにするとき...
-
プジョー車の燃料はハイオクで...
-
現行レクサスNX350h は、ハイオ...
-
レギュラーが残っているタンク...
-
レガシーアウトバックはハイオ...
-
パンダのガソリンについて
-
エスティマにはレギュラー?ハ...
-
ハイオク仕様の車にレギュラー...
-
エブリイワゴンやそのOEM 車は...
-
ベスパのスプリントS150の燃料...
-
レギュラーガソリンでもいいエ...
-
ハイオクとレギュラー使用時の...
-
日産ジューク 2015年 グレート1...
-
レギュラー仕様の6気筒のモデル...
-
AT車もノッキングするでしょうか?
-
レギュラーからハイオクに変更
-
ハイオク車とレギュラー車の見...
-
普段はレギュラーガソリン入れ...
-
エルグランドにレギュラーは大...
-
チェイサーのガソリンについて
おすすめ情報