プロが教えるわが家の防犯対策術!

 これは変異をランダムに与えておき、異なる温度での生存能力の違いを指標として選抜する方法だと思います。

最初は温度に関係して発現を変化させるプロモーターか何かを導入しているのかと思いましたが、そんなものは無いようですし、変異原物質で処理するようですので、変異自体が感受性を示すようですね。点変異によるタンパク構造の変化が温度不安定性を与えるようですが、この不安定化が死をもたらす場合に、コロニーの有無として視覚的に必須な遺伝子(への変異)を選択できるということで良いのでしょうか?

また、この変異がどこに起きたかを同定するには、どういう方法を用いたのでしょうか?

今後、こういった遺伝学関連の質問をするかもしれませんが、余裕のある方教えて下さい。

A 回答 (1件)

 酵母のことでしょうか?


 酵母は、実験で扱ったことはないですが、誰も回答していないので、自分の分野に関連した酵母の論文を読んだという知識だけでお答えします。

 酵母だと遺伝子のノックアウトが簡単なので、まずある特定の遺伝子をノックアウトをしておき、その後、変異をランダムに与えた遺伝子を発現させるベクターを導入し、それが温度感受性かどうかをチェックしているような気がします。
ノックアウトで死ぬのなら、先に発現ベクターを導入しておき、その後ノックアウトすればいいと思います。

>最初は温度に関係して発現を変化させるプロモーターか何かを導入しているのかと思いましたが、そんなものは無いようですし、
 僕もそのような変異株を用いた実験は見たことないです。

>変異原物質で処理するようですので、変異自体が感受性を示すようですね。点変異によるタンパク構造の変化が温度不安定性を与えるようですが、
 蛋白質の構造を不安定にさせてフォールディングがうまくいかないようにさせているのでしょう。高温だと、フォールディングがよりうまくいかないので蛋白質の機能が活性が低下します。

>この不安定化が死をもたらす場合に、コロニーの有無として視覚的に必須な遺伝子(への変異)を選択できるということで良いのでしょうか?
 そうだと思います。ただ、死をもたらすこともありますが、ただ単に増殖速度が遅くなる場合もあると思います。

>また、この変異がどこに起きたかを同定するには、どういう方法を用いたのでしょうか?
 最初に書きましたが、ベクター内の遺伝子に変異を導入しているので、同定は簡単だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。通信ができない状態でした。ご回答感謝です。

The Cellを読んでいて混乱してしまって、質問した次第です。この本は確かに読む人が読めばすばらしい内容なのでしょうけれど、内容が散在していたり、一部が簡略化されていて初心者には分かりにくい部分もありますね。ご回答ありがとうございました。参考にして、また一から勉強してみます。

お礼日時:2005/06/25 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!