重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東海道線の上り列車夜遅くなると東京駅まで運転しないのは何故でしょうか、横須賀線・山手線・京浜東北線・中央線は運転してますが。

A 回答 (5件)

1、車庫に収容するにあたって、東京方の他、品川駅から直接入れた方が効率がよいこと。



2、東海道線は快速線。並行する京浜東北線は、本来、東海道線の各駅停車としての役割があり、深夜時間帯は2本ともに運行すると、運行コストの問題があるからです。
他路線では、中央線で見られます。
オレンジ色の快速電車は、早朝・深夜時間帯、「各駅停車 東京」のようなの表示を出し、三鷹で緩行線線路に入り、水道橋、市ヶ谷、信濃町といった、日中は黄色の総武線直通電車のみ停まる線路をはしり、御茶ノ水で快速線に戻ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。そうですね、品川-東京間は山手線・京浜東北線が東海道線(快速線)並行に走っています、また東海道線の車庫(田町電車区・電留線)が品川駅に隣接されてますから納得です。深夜ですから乗客も東海道線(上り)には少ないかもしれませんね。

お礼日時:2005/06/18 09:34

東海道線の車庫が、品川のすぐ北側にあります。


品川止まりの列車は、品川からこの車庫に回送します。

東京駅から回送すると距離が長いので、折返しで下り列車になる列車以外は品川止まりにしているのでしょう。

まだ、山手線・京浜東北線は運転していますので、東京駅までの足は確保されてますしね。

参考URL:http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.2.634&el=139. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2005/06/17 13:59

横須賀線も最終は品川行きですよね? 中央線では快速運転が打ち切られて、深夜は各駅停車になります。

日中に総武線から乗り入れる各駅停車は御茶ノ水で折り返し。

中央線の事例を、東海道本線=快速と京浜東北線=各駅停車と考えてに当てはめれば、同じようなものではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2005/06/17 13:58

東京駅からの折り返し列車にならない時間帯であれば、品川に車両を留置するのに回送する手間を省いているのだと思います。



実際問題として、深夜帯、東京駅自体を目的地とした旅客は少ないし、品川で乗り換えても大きな違いはないという発想じゃないですか、中央線にしても、品川から渋谷周りをすれば同じ電車には接続できますからね(座れないけど)。

計画されている東北高崎線との乗り入れが始まれば、尾久での留置も考えられるので、品川行きは減るんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2005/06/17 13:56

車両運用上の問題だと思いますが。



例えば、全て東京行きにしてしまうと、
次の日の始発は全て東京発になりますよね。
それよりは、
品川など、途中の駅に車両を配置しておいたほうが、
効率よく下り線の列車を動かせるということではないでしょうか?

東海道線に限らず、
新幹線でも、深夜、早朝には、
日中のダイヤでは始発、終着とならない駅での
始発、終着列車があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

お礼日時:2005/06/17 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!