dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、彼と行った居酒屋で「高菜のパスタ」を頼んだら、すごくしょっぱくて食べられませんでした。

私達は比較的薄味好みです。
しょっぱいと感じるのは個人差があると思いますが、この場合皆さんならどうしますか?


(ちなみに「辛くて有名なカレーを食べに行ったけど、辛すぎて食べられなかった」など、
予めどんな味付けかわかっている場合は別とします)

土日出掛けますので、お礼が遅れるかもしれません。

A 回答 (10件)

しょっぱさが自分の好みという範疇を超えてると判断した場合、店員を呼び、これが正しい味付けなのかどうか確認します。

それで「こういうもんです」って言われたらしょうがないから我慢します(^^;。

こういう時、たいてい作り直してもらえますので、お言葉に甘えちゃいます。でも先日、焼肉屋で生ビールを頼んだ時、ビールの気が抜けてる感じだったんですね。僕は昔ファミレスで働いていた事もあるので、どういう状態でビールがそうなるかも知っていたので、「このビール、ちょっとおかしいですね、味見してみて下さい」と店員さんにお願いしました。しばらく経って店員さんが戻ってきて「店長に確認したんですが、これは正常だそうです」なんて言うもんで、首をかしげながらビンビールを注文し直しました。その焼肉屋、味も値段もイマイチだったのでもう来る事も無いと思って文句も言わなかったです。これが飲食業の人が一番恐れなきゃいけない「黙って二度とこなくなる」パターンですね。

というわけで、店のためにも言ってあげた方がいいです。
    • good
    • 4

ギリギリまで頑張って食べて、それでも無理なら残します。


基本的に、お店には文句は言わないですね。
そのメニューが存続しているという事はおいしいと思っている人もいらっしゃるという事でしょうから。

ただ、その店には行かなくなるかもしれませんね。
他に頼んだ料理がおいしくても、その一品だけでこの店は美味しくなかったという記憶が残ってしまいそうで…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてお礼をさせていただきます。
皆様、いろいろなご意見をありがとうございました。

文句は言わないけど、「その店には行かない」という回答が1番多かったですね。
行きつけの店ではなくて、初めて行った個人経営の小さな居酒屋でしたが、
私達ももう行かないと思います。
薄味の方が好みですが、普通の居酒屋メニューは食べられますし、
食事を残すのが嫌いな彼が「残した方がいい」と言った位なので、
やっぱりその高菜のパスタはしょっぱすぎたと思います(笑)

ただ、お店の人にお願いして取り替えてもらった方がよかったのか、
あとからちょっと考えてしまいました。。。

お礼日時:2005/06/18 22:04

不味い場合…それでも、食べます。


どーしても食べられない位のものを除き、ですが。

でも、居酒屋じゃないんですが、私も経験ありますよ。
お昼時、お腹空いていて、あまり時間が無くて。
ペペロンチーノを大盛で頼んで。

…不味くてびっくりしました。
どうやってペペロンチーノを不味く作れるのか不思議で、
はじめの衝撃から立ち直ると、
「厨房貸せ。俺が作る!」なんて同僚と話しながら、
タバスコで誤魔化しつつ最後までかきこんで。
気持ち悪くなったけど、残すのは流儀に反するので。

で、行かなくなるか、それは頼まないか、ですね。
でも、もう一度だけ行って、別なものを試すこともあります。
お店に確認をする時はごく稀です。そういうキャパのあるお店のみです。
    • good
    • 0

あまりに塩辛すぎる場合は、残します


(我慢して食べると、おそらく高血圧になることでしょうし)
 ただし、居酒屋で出される料理というのは、概して味付けが濃いようです。
 以前、職場の飲み会があった際、ある料理(一人分ではなく、大皿で取り分ける料理)を、私が一口食べて、「これ塩辛いです」というと、他の同僚は「そんなに辛くない、居酒屋の料理はこんなもの」と言われたことがありました。
 
    • good
    • 0

普通にまずい場合は残して、もう行きませんね。



まずからと言って積極的にアクションを起こすことはしませんが、自分の中では「ご馳走さま」と言わないことで、おいしかった店と差別化しています。

あと、明らかにおかしいだろって場合は、すぐに「これかえてもらえないかな」と言います。
(でも今までに↑ここまで酷かったのは1度きりです。)
    • good
    • 0

居酒屋程度でしたら、値段にもよりますが、味にあまり期待をしてはいけないのだ、くらいに思う方がいいと思います。


そもそも、薄味好きならば、「薄味にできますか?」と聞けば、大抵してくれるのではないか、と思います。私もかなりの薄味好きなので、外食する時には必ず、「薄味で出来たらお願いします」といっています。ちなみにファーストフードでは、「チーズバーガーケチャップ抜きで」というなかなかいない人間です。

明らかに味で勝負していそうな高級料理店(一流とはいわずとも、美味しい物を提供するためにあると思しき店)で、それなり以上の値段をとっているのにもかかわらず、サービスや味を総合的に考慮して、提供されている物の価値に値段が余りにも見合わないと思った時には、必ず文句を言います。
こちらが客であり、相手が美味しい物を提供する店である限り、客には美味しい物を食べる権利があり、美味しい物を食べられなかった時には文句を言う権利が充分存在すると思いますし、不味かった場合にはそれを相手に伝えた方が、相手も反省して改善を試みる可能性だってありますので、伝えた方がいいと思っています。むしろなんで黙って泣き寝入りしなければならないのかがわかりませんね。

私の場合は、はらわたが煮えているのもあって、かなりキツイいい方をします。
私「シェフに伝えてくださいますか?(にっこり)」
支配人と思しき人「はい(満面の笑み)」
私「(突然表情の温度を下げて)値段に腕が見合わない」
そのままくるりと振り返って出ていきます。
(やりすぎなのでよい子はマネしないように。悪い子は是非マネしてください。)
    • good
    • 1

こんばんは。


具体的なことは覚えていませんが、経験者です。
多分、残したと思います。
ソースがかかっているような料理なら、なるべくソースを落としてから可能な限り食べる。全体的に味が馴染んでいて、手の施しようがない料理なら、そのまま残すと思います。
どっちにしても、店員には言わないですね。ほとんど。
不自然に残すことが、メッセージだと思っているので、それで分かって欲しい。
もちろん、味がダメだったお店にはもう行きません。

ちなみに、配膳するスタッフの対応があまりにも悪い場合はちょっと口出しすることがあります。以前、バイトでウェイトレスの経験があるので、目に付くからかもしれません。
    • good
    • 0

残してしまいます。


そしてその店に行くことはないでしょう・・・。

私の知人はあまりにまずい料理に怒って
店員を呼びつけ
「あんたこれ食べてごらん?」と
つっかえした人がいましたよ(^^;)
    • good
    • 1

そのしょっぱさにもよりますが、


あまりにひどい場合は、残します。
そして、それ以降、その店には行かない、or
その店には行っても、その料理は頼まない。

行きつけの店で、いつもはどれを食べても大丈夫なのに、
その一品だけNGだったら、店の人に、
「今日、体調悪いん?」という言い方で、
その料理がしょっぱいことを伝えます。
    • good
    • 0

残します^^;


店員に文句は言いません。
ここのはこういう味なんだなーと、、、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!