重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 いわゆる首都高で暴走する人達なのですが、どういう気持ちで走ってるのでしょう?
 近場で安いから、というだけではどうも割り切れない気がするのです。

 つまり、仮にそういう人達を暴走専用のレース場の中だけで暴走させたいと考えた場合、どういう施設を作れば彼らは来てくれるのでしょう?
(なお、このレース場の建設に当たっては、土地・人員・施設内容・広報・その他全てにおいて、湯水のように惜し気なくお金を投入できるものとし、必ずしも採算を考える必要はないと仮定しますが、サーキットの利用者からは少しずつでもお金を徴収しなければならないものとします)

 ちなみに小説のネタなんで、必ずしも現職(笑)の方に限定した質問というわけではないです。
 何か思うところがある方がいましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

首都で暴走した事はありませんが、サーキットを走っていました。


公営のサーキットなんかがあれば行っていたと思います。
サーキットは山奥にありますが、都市部に作って欲しいです。
騒音や、排ガス対策として、ドーム状の施設で音や排気ガスが漏れなくします。
排気ガスは有害物質を除いてから大気開放します。

コースの規模は、少なくとも30台ぐらいが同時に走れて、お互いが邪魔にならない規模が好ましいです。
料金は1時間¥2000ぐらいに抑えて欲しいですね。
24時間営業にして、好きな時に走れるようにして欲しいです。

サーキットの中に各メーカーのディーラーがあり、24時間整備ができるといいです。
ナンバーレス(競技専用)車のために、チューニングプロショップもあるといいですね。
自宅に競技専用車を置けない人のために、貸しガレージもあるといいです。

スポーツカーや競技車を持たない人でも楽しめるように、
貸しスポーツカーがあるのも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 うあ。こういうの本当に公営で作れたら理想ですね! 俺も絶対行きますよ(笑)
 でも無理なんだろうなぁ(^_^; うーん。

お礼日時:2005/06/22 10:20

営業のバンとかって、性能に似つかわしくない勢いで走ってません?


ADバンとか、プロボックスとか…首都高バトル昼の部か?と思うほど。
細いタイヤで激しくロールしながら殺人カーブをなんなく抜けて行く…。
あの車たちを逆にサーキットに持ってって走らせたら面白そう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 あー(笑)
 そういや、そういう部類の暴走車もいましたね。全く東大モトクラシーでした。
 自分が走り屋だという意識がない分、余計にタチ悪い人達っつーか。
 何年か前、空のカーキャリアに目の前でドリフトキメられたことがありますが、マジ死ぬかと思いました(^_^;

お礼日時:2005/06/22 11:37

公道で暴走する行為が無くならない一番の理由は「走る場所が無い」と言う事に尽きるでしょう。



日本は高性能な車を格安で(輸入車に比べて)販売している訳ですが、この車の用途に応じた施設が極端に少ないのです。
首都高で暴走する人達はそれぞれ仕事も休みも何もかも違うと思いますから、全ての人達が行ける範囲で価格でしかも休日
など関係なく走れる場所があればかなり解決するでしょう。

あなたが書いているような理想的なレース場が出来上がれば、かなり公道暴走の人達は減るかも知れません。
しかし、一部の人達は行かないでしょうね。
あの「違法行為」そのものが好きな確信犯がいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 俺も確信犯は今回は質問対象にしてないです。さすがに(^_^;
 それを除けば、「行きたいときにいつでも行ける」のが一番大事なことではあるみたいですね。

お礼日時:2005/06/22 11:33

人達なのですが、どういう気持ちで走ってるのでしょう?>当たり前の事では? そもそも、レースと言うモノは、日曜日の礼拝に教会へ行く馬車同士が、段々と先を急ぐ余、競走し出して、よし!それなら邪魔者が居ない所でどっちが早いか決着を付けよう。

から始まったとか・・・何時の時代でも、速さを求めて「他人よりも早く」と競争心が出てしまうのが人間でしょう?(周りの迷惑も考えないで)

また、湾岸とか首都高とか呼ばれる連中は、派生でしょうか? やはり「よし!邪魔者の・・」という考え方をした者はその場をサーキットに移行しますし、「ココで一番に」と思ったりするヤカラは何時までも「公道レーシング」なんですね。

ちなみに、爆音をわざとさせて、テクはヘタクソ、蛇行運転で信号無視などを「暴走族」 物凄い音で、早く(マァ上手いと言うのでしょうか)を追い求めている連中を競走族(狂走族?)と分けて考えて下さい。勿論どちらも迷惑ですけど。

どういう施設を作れば彼らは来てくれるのでしょう?>チョッと外れますが・・・施設等ではなく「お祭り」としてみる考えは如何でしょうか?

日本人の考え方から変わらないと難しいけど・・・
「祭り・祭礼」とか言うと道路閉鎖で神輿や地車が、国道でも練り歩くし怪我も付き物なのに、車を走らせるとなると×なんだからどうしようも無いです。でもモナコなんて公道がレーシング・コースですよね、もう市民あげてのお祭り!

江戸城の一周を道路整備しておいて、終日、「クルマ大馬鹿者」に開放。交通法規は一切無しとして、一般車両通行止め、通行費用は1台ン万円・「事故責任?」「免許、車検問わず」と言う事で「クラッシュは全額負担」ただし警官は配備されて、暴力行為や飲酒運転は即、退場!と普通なら馬鹿げた日(祭り)が、あったらいいのになァと!

車やバイクが中心!のお祭り、と言う考えが無いと無理っぽいですけど・・・それが全国各地で開催されるワケです。 大馬鹿者は「祭り」をハシゴしたりして(笑)
私も自分の腕を上回るクルマで、限界まで走ってみたいってのは今でも在りますけどね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 なるほど。てことは、「アウェイよりホーム派」な人は、いつまでも公道にいつづけるのですね(^_^;
 うーん。
 

お礼日時:2005/06/22 11:23

私は走り屋ではありませんが…



それでも初めて阪神高速を走った(助手席で)ときは感動しましたし、今でもたまに首都高や阪神高速を走る時はちょっとだけどきどきします。

さて、私が惹かれる一番の要因は、その道の造形のダイナミックさです。急カーブが連続し、アップダウンも激しい。そのまわりを取り囲むかのごとく交差するオーバーパス…。見ているだけでわくわくする中を、自分が高速で駆け抜けて行くのです、どきどきしないわけがありません。
特に、首都高速はC1=都心環状の、西側はトンネルの連続、東側は川底らしいうねうね感…確かに一周や二周では飽きないですね。

また、都市高速ならではの街の景色が、やっぱり楽しませてくれます。
こちらはまずは何と言っても阪神高速のRoop=環状線。特に心斎橋から中之島あたりにかけての、もうすぐ隣がビルじゃん!!!は、強烈ですねぇ。
放射部の3号神戸線もいいですねぇ。六甲山と海に挟まれた狭い市街地を潜り抜けるようで、絶景ととも走りを楽しめます。
景観で言うと、(特に阪神高速の)湾岸線も棄てがたい。非常に高いところを走っており、南港や大阪湾を見渡せる感じもたまりません。

さらに、充実したネットワークによる、ルート設定の複雑さもまた魅力の一つです。
首都高はC2=中央環状が部分的ながら開通しており、好みの経路が選択できます。中央環状新宿線がつながると、もっともっと複雑な経路選択を楽しめるでしょう。
また、阪神高速も早期に淀川左岸線ならびに大和川線をつないでほしいものです。

いかがでしょう、走り屋ではありませんが、以上のような魅力を感じ、なので暴走はしませんが無意味に二三周はしてしまいます。

ちなみに、名古屋高速はだめね。都市設計に余裕があり、ビルは近くないし道も温い。おまけに名古屋って超高層ビルが少ないから、遠景もあまり魅力的ではありません。それでも辛うじてRing=環状線があるからいいけれど、福岡や広島は…もっとつらいですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 なるほど! だから空いてるC2より、混雑してて危険なC1なんですね。
 なんとなく分かった気がします。

お礼日時:2005/06/22 11:00

皆さんの回答に混雑と待ち時間が少ない、極端にレベルの低い人がいないことをプラスしてください。



しかし700円サーキットで走るのは自己責任だけどそれで受ける被害者の損失をどの様に考えてるのかなぁ・・・・
700円サーキットじゃないけど峠の山道に変なモン埋めこめられて迷惑この上ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 自分と同レベルの人しか走ってないサーキットだと、たしかに助かりますね。
 でもそれだと首都高で走る理由を説明できませんけどね(笑)

お礼日時:2005/06/22 10:18

・とりあえず、利用料金が安い。


 1日中(一晩?)利用しても、せいぜい数千円。
 周回数など気にする事無く、走行できる。
・気軽に訪れられる。
 そこに行くまでに、3時間も4時間もかからない。
・細かいレギュレーションが決まってない
 車体の規格や安全設備について、あれこれ言われない。
 テーピングやヘルメットかぶらなくても走行できる。
 いちいち安全講習を受ける必要もない。
 着いて(自分なりの)準備が出来たらすぐ走れる。

その辺の公園やグラウンドで、身内でキャッチボールや草野球をするか、
ユニフォーム等そろえて、公的な試合・大会に参加するか。
そういった感覚だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 サーキットだとレギュレーションの問題が発生することは見過ごしていました。
 たしかにあれこれ言われたら行く気なくしますね(^_^;

お礼日時:2005/06/22 10:15

年中無休24Hrいつでも走れて500円とか1000円とか。


コースも全長10kmくらいは欲しいですかね。
レイアウトもバラエティにとんでいてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 安いことは重要な要素になりそうですね。
 純粋に走るのが好きという人だったら、その程度の整備でも充分ってことですね。

お礼日時:2005/06/22 10:11

 んー、気持ちいいから走っているのでは?私の友人にも走り屋がいますが、首都高で走ったりしてますよ。

そいつは、ただ単に走るのが好きで、車が好きで走ってます。もちろんサーキットに行って、ちゃんとお金払って走ったりもしてますが、首都高と違い「料金が格段に高い」のと、「近場にない」というのがあります。本人達もいけない事だとはわかっていますね。
 ちょっとだけ、走り屋の人をかばう発言をしますが、一般のからみたら怖いもの知らずの阿呆にしか見えないかもしれませんが、彼らの事故などに対する危機意識はかなり高いです。走る事が好きなだけに、逆に怖さも知っています。そして、暴走はするけど、一般の方には迷惑を掛けないように、とういう事も思っています。
 まぁ、怖さもわかっているのに、首都高暴走も矛盾していますが、私の友人はこんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。

 その人の考え方にのみ注目すれば、一般道と比べて速度差が小さくなるから、という理由もありそうですね。
 てことは、その人に限っていえば、格安の未整備レース場を作るだけで来てもらえるのかもしれません。

お礼日時:2005/06/22 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!