dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。自分なりに調べてみてはいるのですが、いろいろな事が重なりすぎてしまい。皆様のお知恵を拝借できればと思い載せてみました。     どうぞよろしくお願いいたします。
私の実家は店舗併用の持ち家で飲食業を経営しているのですが、今年7月に閉店することになり、同時に私自身が来年2月に結婚、同7月に退職する事になりまして。それについて質問なのですが…
(1)父70、母68の高齢な為、閉店後は私の扶養にいれることにしようと決めましたが、両親ともに年金のみの収入の場合、保険は国保と、私の会社の社会保険に入れるのとではどちらがお得でしょうか?
(2)私が翌年退職後は旦那になる人(自営)の被扶養に私の両親も別居であってもはいれる事は可能でしょうか
(3)店舗併用の持ち家なので売却しなければならないのですが、固定資産税は売却成立時まで支払えばよいのか、それとも引っ越す直前まで支払うべきなのか?!
(4)私の現職場の保険を任意継続した場合、継続最高期間は2年と聞いておりますが、その間に出産したとして、出産手当金は出るのでしょうか?
以上4点、無知なのでよろしくお願いします

A 回答 (2件)

>(1)両親ともに年金のみの収入の場合、保険は国保と、私の会社の社会保険に入れるのとではどちらがお得でしょうか?


どちらが得なのかといえば当然御質問者の社会保険の扶養に入れるのが良いに決まっています。
基本的に扶養に入れても御質問者の保険料は同じですから。(介護保険料が加わるケースもありますが極低額です)
ご両親の年金収入がそれぞれ年180万以下なのであれば入れることが出来ます。自営業ということですから国民年金基金に加入していて沢山貰うというわけでなければ問題ないでしょう。
あ、別居の場合だと仕送りがご両親の年金収入相当以上あることが条件になっていると思います。
これらの細かな用件については御質問者の会社にお聞き下さい。

>(2)私が翌年退職後は旦那になる人(自営)の被扶養に私の両親も別居であってもはいれる事は可能でしょうか
夫が自営業であれば国民健康保険でしょう。国民健康保険であれば扶養という概念はありません。
これは世帯単位での加入ですから、同一世帯(つまり同居)でなければ入れることは出来ません。
もし夫が加入しているものが国民健康保険組合なんていうやつだと、その組合聞いてください。

>(3)店舗併用の持ち家なので売却しなければならないのですが、固定資産税は売却成立時まで支払えばよいのか、それとも引っ越す直前まで支払うべきなのか?!

固定資産税納付義務は1月1日時点の所有者にあり、一年分を支払わねばなりません。
そこで売買契約では、引渡し時を境にして固定資産税を日割り計算して購入者との間で清算する契約とするのが普通です。

>(4)私の現職場の保険を任意継続した場合、継続最高期間は2年と聞いておりますが、その間に出産したとして、出産手当金は出るのでしょうか?

はい。出ますよ。
    • good
    • 0

(1)相談者さんの社会保険の扶養の方が得です。


ですが両親それぞれの年収が180万以下(60歳以上)
相談者さんによって生計が維持されていること(仕送りなどが条件です。

(2)No1さんも言われている通り、国保なら、扶養はありません。相談者さん自身も、扶養ではないです。国保は世帯で一本化されてご主人に請求がきます。その場合、相談者さんの今年の収入も合算されています。国民年金も支払う必要があります。(任意継続すれば別ですよ)
ご主人の会社が法人で、社会保険に加入していたとしても別居の配偶者の両親は扶養に入れません。(同居している配偶者の親、別居している実親は可)

独自の健康保険組合の場合は、お尋ねください。

(3)No1さんのとおり

(4)出ます。
任意継続の2年が終了しても、終了後6ヶ月以内の出産なら出ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!