dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日も松屋に行ってきたんですが、松屋の店員ってバッチつけてますよね?
あれを見る限り、今日の店は「そん」「きん」「てい」という方々がいました。
あきらかにアッチ系の人々ですが、この店に限らず、松屋入ると必ずといっていいほどアッチ系の方がいます。
だからなんだといわれそうですが、なぜあちらの方々が多いのでしょうか?
若い人が多いので、学生(留学生)でしょうか?
っていうか、就労していいんですか?

A 回答 (3件)

松屋になぜ多いのかは(事実多いのかも)解りませんが、


「就労していいんですか?」の部分について回答します。

結論として、留学生も就労して良い場合が有ります。
本来の目的(留学)に支障を来たさない範囲内であれば、
「資格外活動」の許可を得ればアルバイト可能です。
(労働時間が長かったり、いわゆる水商売は不可)
松屋ほどの会社ですから資格外活動許可を確認してから
就労させているものと思います。

余談ですが、どう見ても日本人の顔立ちでないのに
日本姓の名札を付けていることも有りますね。
あれは、「日本人の配偶者等」であることが多いようです。
その辺のお店では(日本人ですら)偽名を使う所も有るでしょうが、
さすがに松屋でそれは考えにくいです。
    • good
    • 0

私が昔働いていた時は社員で韓国人の人はいましたが、外国人の人がアルバイトの応募に来ていたら断っていましたよ。

手続きが面倒とかで・・・・・。今は変わったんですかね。
    • good
    • 0

コッチ系のひとに高い給与を支払わずに、アッチ系のひとを安く雇えば、よく働くし、店も儲かるからでは。


仕事の内容もマニュアル化されているので、そうこまらないのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!