dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 前に専門学校に通っていた時に時事問題の講義の中である先生が「これから先人気の職業、もてはやされるトレンドの職業は農家になる」と言いました。その時話した理由は記憶がおぼろげなんですが、先日テレビで細木和子が「これから数十年単位で、食糧難の時代になり現在における先進国と後進国の関係が逆転する」と言っていました。

 これは事実でしょうか?。であるのならばどういう理由と経緯でなるんでしょうか?。
 ちなみに私は父方の実家に畑が少しあるのですが、(現在は貸している)それは売ろうかと思ってましたが、それに備えて残しておいたほうがいいのでしょうか?。

A 回答 (4件)

今後の人口増で食糧難になると言われていますが、それだけではありません。


肉食の増加が食料を減少させることも大きいです。
肉はその飼料として13倍の穀物を消費しますから。

ただ、日本の農作物が世界でとても太刀打ちできない理由に、生産性の低さと、コストの高さがあります。
つまり大規模で効率的な農業ができず、人件費が高く、著しい円高ということですね。

それらの条件が無くなれば可能性はあります。
が、人件費や円安(元高)だけならまだしも、生産性を向上させるには農地の規模と農業全体の構造改革が必要です。

要するに戦後の農地改革は、企業を解体し、全ての社員を全員個人事業主にしてしまったようなものです。
農協や農水省の利権が強く存在する限り、日本の農作物が世界で太刀打ちできるとは思えません。

ちなみに、アメリカやフランスは先進国であり農業国でもあります。
日本も不可能ではないのです。
    • good
    • 0

数十年とは10年~90年ですから、回答はさけたいと思います。



貴方の場合、the百姓になると思います。
一般人は農地法5条で転用申請して農地を買うことになりますが、貴方の場合3条申請で農地を買って増やす事も可能です。

売っても地方の安い単価の土地かな。だったら百姓の身分は価値あると思います。
    • good
    • 0

危機を予想してそれに備えることは「生存本能」ですから、暗い予想の方が重視されるのは当然です。

コンピュータの2000年問題でも前もって大騒ぎしたからこそ大した被害がなかった面あります。今後予想される環境汚染、大量破壊兵器の普及、情報技術の発達による人間性喪失とならんで、長期的に見れば「地球は生命に優しいとは限らない」ですから食糧危機は人口増加で脆弱化する人類社会にいつか必ず訪れると言えるでしょう。
北米・ヨーロッパ諸国は農業の近代化でほぼ自給以上の生産ができる食糧安保確保を果たしていますから「先進国と後進国の関係が逆転する」といっても没落するのは真っ先に日本で、次には中華人民共和国でしょうか。「飢餓輸出」で国内の食糧難を軽視し、国外向け換金作物を優先して生産している国はありますが、強圧政治の国が浮かび上がるということもありえんでしょう。
近い将来世界最大の人口になると推測されるインドは(モンスーンで数万が死んでも土木機械で集めて石油をかけて焼いてしまうという感じの)それなりに貧富の差が社会の安定に寄与する体制ができているのでIT技術大国という地位はゆるがないでしょう。
労働意欲の確保手段として貧富の差を容認する近代資本主義の発達に、(弱者に優しい)乗り遅れたイスラム社会が、カジノ資本主義ともいわれる国際資本主義の破綻で却って優位に立つと言うことは考えられます。
曽野綾子によりますとアフリカでは「畑を作るには囲いがないと泥棒される」という救いのない状態だそうで、我が国にも作物泥棒が出現しかけているのはそのハシリとも言えるでしょう。結論的に言えばわずかばかり畑を持っていても治安が悪くなれば住宅並に警備するわけにもいかないでしょうから無意味です。むしろもっと食糧事情の良い海外へ移住の道をさぐるか、治安悪化に備えて格闘技、銃器確保か、人の食べないようなものを食べられる訓練をすることではないでしょうか。
    • good
    • 0

まだ起こっていないことは事実ではありません。


私の主張も同様です。食糧難の時代が到来するでしょう。
後進国とはいいません。発展途上国といいますが,これもまだ差別的ないいかたのようです。その発展途上国が全人類の人口増加を加速させています。

私たちの望ましいシステムとは,発展途上国の穀倉地帯から,適正な価格で食料が供給され続けることです。今でさえ,畑の作物で家計がずいぶん助かりますよ。畑の管理は大変ですが。

発展途上国の食料は,彼らの貧困層を飛び越えて我々の食卓に並んでいます。これは道徳的におかしいと思います。スーパーの経営者が現地の農家と「契約して」安く輸入しているわけです。しかし自国民を飢えさせる国家や利益追求型の経営体制は責められながらも,一部の利益のために存続していくでしょう。すると,スーパーの野菜の値段はそれほど高くならず,畑で汗を流す意味はあまりないですね。

もし今のシステムの在り方が覆り,発展途上国が先進国への流通を断って自国民の食糧を確保すると,最低自給率の日本は飢えます。そのときこそ,農家がもてはやされるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!