
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
倒置法ではありません。
この歌は上句切れで、「見えつらむ」でマルが打たれます。
倒置法と言いきっているのは、句末の「を」を、対象を示す格助詞だと誤解しているのではないでしょうか。
この「を」は格助詞ではなく、詠嘆の意を示す終助詞です。
「~だったのに」という反実仮想の含みをもった用法ですね。
この歌は上句が
「(その人のことを)思いながら寝たからその人の夢を見てしまったのかなあ」
という疑問文、
下句が上にも述べた反実仮想
「夢と知っていたなら覚めなかったのに」
という、それぞれ独立した文になっており、倒置文として下句が上句に入る余地はありません。
したがって、倒置法ではありません。
No.3
- 回答日時:
これまでの方が回答されているとおり、この歌には倒置はありません。
日本語の文法では、主語が先で述語が後、修飾語が先で被修飾語が後、という決まった語順があります。「倒置」とは意味を強めるためにこのような句や語の順序を逆にするものですが、問題の歌においては上の句と下の句の間に主述の関係や修飾被修飾の関係が認められません。
No.2
- 回答日時:
解釈が分かれているんでしょうね。
ですから、ここでも解釈が分かれることでしょう。
で、僕の意見ですが。
その人のことを思って寝たから彼が(夢に)出てきたのだろうか。
夢と知っていたならば夢から醒めないでいたかったものを(夢と知らずに醒めてしまった)。
という2つの部分ですね。
これが倒置だとしましょう。
夢と知っていたら夢から醒めなかったのに、彼のことを思って寝たから夢に出てきたのだろうか。
文意が取れないんですよ。
だから、倒置ではないかと。
ところで、平安時代は、夢に人が現れると、現れた人が夢を見た人のことを思っている、という考え方があったそうです。
この歌とはちょっと逆の話で余談なんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
文の最後にbe動詞?
-
縦書きは右から読むと教えても...
-
talked about why(who)~ の意...
-
文頭に"Something"を置けるケー...
-
複合関係代名詞(what)と間接...
-
関係代名詞Who と Whom の違い...
-
ドイツ語 was と dass
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
英語の分詞構文の問題について...
-
He was surprised that I had s...
-
as has…の先行詞は何なのでしょ...
-
関係詞Whatとthatの違いについて
-
古今集 小野小町 思いつつ・...
-
文法:どれが主語?
-
倒置の理由
-
onlyはなぜ倒置できるのですか...
-
Of these foreign-born childre...
-
A man,on vacation in Paris, s...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"among which V + S "?
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
関係詞節の見分け方?
-
強調構文について教えてくださ...
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
文の最後にbe動詞?
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
倒置の理由
-
said the boy と the boy sai...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
All is not gold that glitters...
-
I have never seen a more beau...
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
この名言の和訳を
-
Not a soul was to be seen on ...
-
OVSという倒置文?
-
なぜ倒置がおきてるんすか?
-
butの前にコンマを置く時と置か...
-
Not evenの使い方について
-
SVOの倒置で、OSVという語順
おすすめ情報