
いつもお世話になります。
とある英文を読んでいる途中なのですが、この文章にはちょくちょくofが文頭に来る文があります。なんとなーくその雰囲気で訳しているのですが、正確なところがわかりません。
たとえば以下の文章なのですが
Of particular interest are those eras when the novel becomes the dominant genre.
訳としましては「特に興味的な時代は、小説が支配的ジャンルになる時」みたいな訳だとは思うのですが、正しく訳す方法といいますか、ofが文頭に来る場合の文法的な意味などご教授下さい。
宜しくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「OF が文頭に来る文章」という特別な分類はありません。
恐らくあなたが今読んでいる文章の作家がよくそのような文型・文体を使う人なのでしょう。従って、ご質問の英文についてのみしか回答のしようがありませんが、この文は既にNO1~4の方々が書かれているように、倒置文であり、of + 名詞=形容詞 という形を使った文です。1)Of particular interest の中の of interest = interesting ですから、形容詞を使えば、particularly interesting と同じ意味になります。この作者は これを少ししゃれて書いたのでしょう。
2)つぎにこれを文の最初に持って来た(倒置文にした)理由は、この点を強調したかったのです。どんな文章でも強調したい時にはその言葉を最初に持っています。それによって作者が言いたいことを読者に強く印象づけるわけです。その意を汲んで、訳すときにも、最初に「特に興味があるのは」と訳し始めるといいと思います。
3)序でですが、あなたの訳文も最初にこの部分を述べていますので、その点ではいいと思いますが、「特に興味的な時代は」というのは日本語として正しい使い方とは思えませんね。あなた自身が日本語で作文したり、話したりするときにこのような表現は使わないでしょう。少なくとも「特に興味のある時代は」程度の表現になるのではにでしょうか。訳文も正しい日本語で書く様にしましょう。
No.5
- 回答日時:
お尋ねの英文は倒置構文です。
主語が長い場合には聞き手に結論を早く知らせるために、その長い主語を後ろに回します。これを「文末重点」と呼びます。もとの英文は下記の通りです。「SVC」の文が倒置されると、お尋ねの英文のように「CVS」という語順になります。
【主語】Those eras when the novel becomes the dominent genre
【動詞】are
【補語】of particular interest
(= particularly interesting)
「when the novel becomes the dominent genre」の部分は「Those eras」にかかる関係副詞節ですので、普通は切り離すことはしません。「~するような時代は・・・です」と訳します。
ご参考になれば・・・。
No.3
- 回答日時:
<解説>
文は倒置文になっています。SVの順に並べるならば、
Those ears are of particular interest when the novel becomes the dominant genre.
となります。
(Those ears when...という回答は間違っています)
倒置が起きるケースとしては、
1.否定語が文頭に出る
2.副詞が文頭に出る
3.補語が文頭にでる
などがありますが、今回の場合は補語が文頭に出たパターンとしてみればいいでしょう。
補語が文頭に出ると言うのは、具体的に言えば、SVCがCVSになるということです。S=CがC=Sになったのだと考えればよいでしょう。
また、ご存知だとは思いますが、形容詞表現をof+名詞であらわすことができるという現象があります。今回の場合は、
Those ears are particularly interesting
というところを
Those ears are of particular interest
としていると見るわけですね。
<断り>
ofは前置詞であるため、文型からしてみるとSVの第1文型と言う見方もあるでしょうが、この場合、SVで文が完結しているなどと考える人は居ないでしょう。SVCと見たほうが得るものは多いと考えますので、SVCの第二文型と見ました。
<まとめ>
文はSVCであるが、倒置文となり、CVSとなっている。訳は文意を崩さない程度に自分の日本語の責任でやればよいのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
一番です、「of ~~~ interest」と来るのは主語が大きすぎる・長すぎる(頭でっかち)為でもあります。
普通に書けば、Those eras when the novel becomes the dominant genre (主語)
are of particular interst.(述語)
必ずしも倒置法とは限らない、、、このケースでは、、、、
No.1
- 回答日時:
訳としては、この様にされたら如何でしょうか、
とりわけ興味を引くのは、、、、と、取り敢えず訳出しておいて、後半は普通に「小説が主流のジャンルになる、それらの新しい時代が到来すること」、、、「このことはとりわけ私には興味深い」、、、
Of particular interest,,,,,特に興味深い、と訳せます。
済みません、文法的意味は分かりません、多分倒置法とか何とかかんとか、述語を前に持ってきて、強調するとか、だと思いますが、それ以上は堪忍して下さい、文法は、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
S+V+関係詞節, and V+O.
-
SVOの倒置で、OSVという語順
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
空範疇原理について
-
I have never seen a more beau...
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
There is ~ in ~.の文
-
写真の文についてですが、isの...
-
節と節の比較について質問 写真...
-
高校3年 英語について
-
only if SVで始めた場合には、...
-
Onlyの倒置についての質問です...
-
OVSという倒置文?
-
中学英語の問題です
-
butの前にコンマを置く時と置か...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
off they goの意味
-
倒置構文が分かりません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
"among which V + S "?
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
文の最後にbe動詞?
-
倒置の理由
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
There is the ~ という文章が...
-
There is ~ in ~.の文
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
as has…の先行詞は何なのでしょ...
-
強調構文かそれ以外か?
-
Not a soul was to be seen on ...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
off they goの意味
おすすめ情報