プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

論文を書いてて困ったんですが、S+V+関係詞節, and V+O.という文は正しい英文なんでしょうか?
例.We recall the definition of the homology which was introduced by Poincare, and state the related fact.
(Poincareによって導入されたhomologyの定義について述べ、そして関連する事実を述べる)
and の前にコンマを置かないと、
関係詞節が続いているとみなされてしまいますよねえ?
2文に分けて書かないといけないんでしょうか?
次のような形も正しいのかわかりません。
S+V+関係詞節, and O
例.I have a pencil which was made of wood, and a car.
(私は木製の鉛筆と、車を持っている)
こういうことに関する文法が載ってる参考書、サイト等も
教えていただけないでしょうか?高校程度の文法書には
書かれていませんでした。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

カンマについては、No.1のyoohoo_7さんが言われているとおりだと自分も思います。



>S+V+関係詞節, and V+O.という文は正しい英文なんでしょうか?

少なくとも、間違いではないと思います。結構似たような文章に出会うことがあります。
ただ、やはり、非常に分かりにくい文章だと感じるだろうと思います。

その原因は、既にお気づきの通り、関係詞節が動詞の目的語の位置に来て、それに重ねて、別の目的語が関係詞節の後ろに現れるからです。

ですから、述語動詞に結びつく要素が二つ以上あった場合は、短いものを基本的には前に置き、長いものを、つまり、関係詞節を持ったものを後ろに置くのが基本です。

これは、述語動詞に結びつくものが、目的語だけでなく、副詞句の場合にも同様に適用されます。

これらの現象を外置と呼ぶと思います。

外置については、以前の回答に、よく説明されているものがありましたので、それをご紹介します。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1645246
のNo.5 emlakさんのご回答です。

また、次のサイトの 「1センテンスの重み」と言うタイトルの説明に、外置の例がよく説明されています。
http://www.e-dojo.jp/sampleb.html 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。
外置という言葉は初めて聞きました。
参考サイトも見させていただきました。ただ、なんか難しいですね。
We recall the definition of the homology which was introduced by Poincare and state the related fact.
の場合だとどういう風になるんでしょうか?よろしければ教えていただけませんか?逆に難しい文章になったりしないんでしょうか?
外置を使わない場合だと、which was を省略した、
We recall the definition of the homology introduced by Poincare and state the related fact.
の方がマシでしょうか?

お礼日時:2006/08/27 23:53

No.8です。


補足させていただきますと、
I have a car, and a pencil made of wood.のコンマは、「made of woodはa pencilだけを修飾している」ということを表しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます

お礼日時:2006/08/29 15:47

論文などでは、理解しやすくすることが基本ですので、この英文のようにコンマを入れたほうがbetterです。

また、強いて挙げれば、which was introduced byをintroduced byにすることぐらいですが、強調形であると考えればこのままでも間違いではありません。
関係詞節についても、先行詞と動詞の関係を考えると勘違いされることもありません。
論文では、既知のことを繰り返す場合にrecallという単語を使用しますのでこれでokです。

>I have a pencil which was made of wood, and a car.
(私は木製の鉛筆と、車を持っている)

この英文でも問題ありません。むしろandの前にコンマを付けたほうが意味がはっきりしますので、コンマを付けるべきです。ただし、今回の場合は、特別に強調したい場合は別としてmade ofだけにしたほうがbetterです。また、英語では短いほうが先に書いたほうがわかりやすいですので、
I have a car, and a pencil which was made of wood. (又はI have a car, and a pencil made of wood.)のほうが良いと思います。

P.S.
A and Bの形の場合で、AとBの結び付きが特に強い場合はA , and Bのようにすることはできません。
例えば、English and French languagesのような場合
    • good
    • 0
この回答へのお礼

andとコンマの使い方には悩みます。英文自体が悪いせいなのでしょうが。詳しいご説明ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/29 15:47

>1.ですが、数学の論文の中では、tell youという言葉を見たことがないような気がします。

口語的だったりしないんでしょうか?

言われている通り口語です。実を言うと、もっと他の言い方のほうが良いと自分でも思い、普通、どんな語を使うのか、思い出そうとし、幾つかのサイトも当たってみたのですが、なにぶん、最近はまったく硬い英文に縁がなく、適当な単語が浮かんでこなかったのです。それで、まあ、構文とは関係ない部分だからと、tellを使ってしまったわけです。

ちょっと直してみました。

1.We will recall how Poincarel defined the idea of homology and then state some related issues about that.
一応、主語は、weです。


2.The homology defined by Poincarel is recalled now, and then some facts related are stated.
一応主語にweを使わずに書いた文章です。

ただ、全体として内容が短いものなら、このような前置き自体がいらないと感じます。

なお、willは、人が主語の時には、比較的よく使うと思います。もちろん、使わない書き方も正しいのですが。人以外が主語で、現象を述べるとき、または、論理を述べるときは、現在形が普通でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内容はだいたい1ページくらいです(語数で言うべきでしょうが、それはちょっとわからなくて)。数学の論文での決まり文句の一つみたいでなかなか難しいです。
何度も回答していただき、またわざわざ調べていただきありがとうございます。

お礼日時:2006/08/29 15:45

whichの前のコンマは限定的用法では付けてはならず,そうでない場合は付ける必要があります。

どちらでもいいということはありません。この場合,the homologyですからすでに定義されており,それに追加情報としてPoincareによって導入されたということなので非限定的用法です。したがって,コンマは必要です。

主語がWeで動詞のrecallとstateを並列的に並べるandなのでコンマは付けてはいけません。

なお,論文中で「述べる」の意で「recall」を用いていますが読者は理解できないでしょう。

また「述べる」とは「これから説明する」という意味だと思いますが,その場合は,「We are going to discuss ~」とか「We will explain ~」と記述し,現在形では書きません。その意味でも理解しにくい文となっています。「tell」は使いません。

他の方も述べているように,構文が分かりにくくなっています。英語では(特に日本人が書くときには)わかりやすさを重視して作文すると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>また「述べる」とは「これから説明する」という意味だと思いますが
すみません、私の日本語訳が適切ではありませんでした。思い出す、という感じです。
>現在形では書きません
私の専門の、数学の論文では、現在形のものしか見たことがありません。説明不足で申し訳ないのですが、本当は、冒頭にIn this sectionが付きます。
わかりやすい作文をするのは難しいですね。詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/28 13:09

コンマを置く場合は三つ以上の場合ですが、


and の前には置かないと思います
The pencil is made of wood, rubber, metal and plastic

会話の時 and の前にちょっと休止して続ける場合もありますが、
文を書く時はないと思います

但し which の前にはコンマを置けますよ。
We recall the definition of the homology, which was introduced by Poincare and state the related fact.
こうな風に2文に分けるとよくなると思います ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/28 12:51

最初に、ちょっと自分のほうで勘違いしていましたから、それを謝ります。



自分の回答は、「S+V+関係詞節, and V+O.という文」についてではなくて、「S+V+関係詞節, and O
」についてでした。

さて、
>We recall the definition of the homology which was introduced by Poincare and state the related fact.
の場合だとどういう風になるんでしょうか?

についてです。

一般的に、関係代名詞はなるべく使わないほうが、文章が明確になると言われています。その意味で、まず、

>We recall the definition of the homology introduced by Poincare and state the related fact.

のほうが良い文章だと普通は判断すると思います。

次に、
>(Poincareによって導入されたhomologyの定義について述べ、そして関連する事実を述べる)

をどう表現するかですが、次のようものでどうでしょうか。

1.We will tell you how Poincarel defined the idea of homology firstly,and then discuss some related issues about that.

2.The homology defined by Poincarel is the first topic whereas the related facts are the second.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.ですが、数学の論文の中では、tell youという言葉を見たことがないような気がします。口語的だったりしないんでしょうか?
2.について。私が質問に書いてないのが悪いのですが、recall and state する内容はごく短いので、first,secondとわけるのはふさわしくないのではないでしょうか?
詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/28 13:00

>論理的な理由で順番を変えるのが困難な場合に、


I have a pencil which is made of wood and have a car.
のように書いてもいいのでしょうか?

文法的に間違いかどうかという意味で言えば、間違いではないので、書いてもよいです。

しかし、洗練された文章であるとは言い難いので、避けた方が無難です。論文審査の審査員や指導教授がそこまで言うかどうかは分かりませんが、自ら進んで直すべき事項であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。英語は難しいですね

お礼日時:2006/08/27 23:13

>例.We recall the definition of the homology which was introduced by Poincare, and state the related fact.


(Poincareによって導入されたhomologyの定義について述べ、そして関連する事実を述べる)
and の前にコンマを置かないと、関係詞節が続いているとみなされてしまいますよねえ?

コンマを書かなくても関係詞節が続いているとはみなされません。なぜなら、この英文中には、stateの主語になり得るものはwe以外には存在しないからです。

>次のような形も正しいのかわかりません。
例.I have a pencil which was made of wood, and a car.
(私は木製の鉛筆と、車を持っている)

この文では、コンマで区切るだけでは和文のような意味だと明示することは困難です。なぜなら、which was made of a carと続いていると考えても文法的に矛盾がないからです。

御質問の(つまり、上記の)和文のような意味であることを明示するためには、目的語の順番を入れ替えて、次の(a)のようにする必要があります。
(a)I have a car and a pencil which is made of wood.
このようにすると、a pencil がa carで作られていないことも、which 以下がa carを修飾していないことも明らかです。

一般に、コンマで区切ったくらいではそのコンマによって修飾関係あるいは連続関係を断ち切ることは困難です。なぜなら、「コンマは、修飾関係あるいは連続関係を断ち切る」というルールはないからです。

文中にコンマがあった場合、読み手は「このコンマは修飾関係を断ち切るために書かれているのかな」と一応は思ってくれるかもしれません。しかし、同時に「修飾関係を断ち切るために書かれているのではなく、別の目的で書かれているのかな」とも思うでしょう。結局、「よく分からないな」と思います。
読み手にそのような「よく分からないな」と思わせるような文を書いてはいけないのではないでしょうか。どのように読んでも意味は1つだけであり、迷う余地のない文章を書かなければならないのではないでしょうか。

そのためには、次の(1)~(4)のような方法があります。

(1)文をいくつかに分ける。
これは、御指摘の方法です。

(2)修飾関係あるいは連続関係がないことが数や時制の点から明らかな文にする。
これは、例えば御質問の「例」の文の1つめの文です。1つめの文では、stateの主語となり得る言葉はwe以外にはないので文意は明確です。

(3)修飾あるいは連続関係がないことが明らかなように、語順を入れ替える。
これは、例えば(a)のように変更することです。

(4)常識的に考えてそのような内容であることはあり得ないという文にする。
これは、例えば、御質問の2つめの「例」の文です。a car でできているa pencilなどというものは通常はないですから、常識的にはa carはmade of a carとは続かないと考えられます。しかし、この常識というのはくせ者なので、これに頼るのは危険です。

(5)その他
その他、臨機に工夫します。

書き終えた文章を縦から眺めたり横から透かしてみたりして紛らわしさがないかどうかチェックすることが必要なのは、日本語の文章を書く場合と同じです。英文に特有のルールというのはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく、わかいやすい回答をしていただきありがとうございます。
すみませんが追加で質問させて下さい。
論理的な理由で順番を変えるのが困難な場合に、
I have a pencil which is made of wood and have a car.
のように書いてもいいのでしょうか?(これは適切な例ではないですが)。同じ動詞の繰り返しなので、論文のような堅い文章にはふさわしくないのでしょうか?

お礼日時:2006/08/27 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!