
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2.は普通に~が~と言った。
1.は「~言った」の部分が強調されます。
例えば
"I see," said the blind man.
は"I see"(分かった)というフレーズを盲目の人が使ったというのがいかにも皮肉であるということを強調したい時使い、
The blind man said, "I see."
はただ単に盲目のある人が「分かった」と言った、という時に使います。
No.2
- 回答日時:
1は直接話法の伝達部の倒置と呼ばれるものです。
".....," said the boy. のように使用されますが、主にリズムを整えるために倒置されます。
伝達部の倒置については、原則として主語が普通(固有)名詞やそれに準ずる代名詞(somebodyなど)の場合は倒置され、主語が人称代名詞(heなど)の場合は倒置されません。
つまり、
".....," said the boy. は主語がheになった場合、".....," he said. となるのが一般的です。
ただしこれはあくまで「原則」ですので、副詞句や形容詞句などの修飾語が存在によって、".....," the boy said. のように倒置されない場合もあります。
No.1
- 回答日時:
倒置ですかね。
1."~",said the boy.(倒置)
2."~",the boy said.(関係代名詞を使用するときのような語順)
あんまり気にしなくてもいいのではと思います。相当微妙な違いでしかないと思います。主観ですが、1.の方が、said the boyが付けたしというか軽い感じのような気がします。2.の方は若干、他の誰でもないその少年が言った、というような感じがあるような気がします。中世では、英語の順番なんてかなりいい加減だったようですし、小説なんかでは、結構、語順の入れ替わりなんかが多いですよ。話の流れとか、強調のためとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
形容詞+of+動名詞?
-
なぜ倒置がおきてるんすか?
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
英文解釈
-
主従が逆転するwhen構文について
-
nothing could be further
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
I have never seen a more beau...
-
関係詞節の見分け方?
-
butの前にコンマを置く時と置か...
-
There is ~ in ~.の文
-
倒置構文について
-
In spite of, Despite, though,...
-
Of these foreign-born childre...
-
Only about three months later...
-
この写真の英文の文構造がわか...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
How long it takes~?
-
Many are surprised to learn t...
-
Today is monday は文法使い方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
"among which V + S "?
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
文の最後にbe動詞?
-
倒置の理由
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
There is the ~ という文章が...
-
There is ~ in ~.の文
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
as has…の先行詞は何なのでしょ...
-
強調構文かそれ以外か?
-
Not a soul was to be seen on ...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
off they goの意味
おすすめ情報