
知人からの相談です。TOEICの練習(あるいは過去の)問題の1つに次のものがあって、答が(1)なのかどうかで私は迷っています。
Only about three months later the couple realized what a terrible thing had happened to their children.
(1) the couple realized (2) what a terrible thing (3) had happened (4) their
(1)は、文頭にonlyがついているので、この部分は倒置になってdid the couple realizeとするべきかな、と思います。
しかし、ある参考書(『英語基本形容詞・副詞辞典』(研究社出版、1989年)のp.1293)に「onlyが時の副詞を修飾する場合、その副詞句に数詞が含まれているときはonlyの否定の力が文全体に及ばず、倒置は起こらない」、として次の例文をあげています。
*Only a year ago did Bill leave town.
Only a year ago Bill left town.
この記述は(3)の場合にもあてはまるのかな、とも考えてしまい、わからなくなりました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ひじょうに高度な問題であると思います。
私は大学受験においてはこの否定語が前に出た場合の倒置というのが大学受験の問題としては
高度な問題として出題されます。これの指導には腐心しますが、その中でも
onlyの付いた言葉は否定語として扱うというのは難しく、とくに
only whenの節が前に出た場合、only thenなどが出た場合であると
正解するものが激減します。
質問者にとってはすでにご存知のことと思いますが
次のような場合が倒置になるばあいです。
Only then did my life make sense again.
そのときやっと私の人生がまた意義あるものとなった。
そのときまでは私の人生に意味がなかった。という否定的な意味を含んでいます。
私は倒置というと単に主語と動詞をひっくり返すことも含まれるので
疑問文と同じ形になると言っています。
次のような文の場合もそうです。
Only much later, in court, did it transpire that the witness could not possibly have seen the suspect's face at the distance 75 metres in conditions of semi-darkness.
証人が薄暗がりの中で75メーターはなれたところから、容疑者の顔を見たはずがないということが裁判で明らかになったのはずっと後のことであった。
つまりなかなか明らかにならなかったという否定的な意味で用いられています。
そのため後ろが疑問形になっています。
しかしonlyの付いた語が前に出ても倒置にならない場合があります。
それはonlyをを否定の意味でもちいているのではなく、ただ「~だけ」といういみで用いている場合です。
たとえば
We then ran as fast as we could and only minutes later the bomb went off.
数分後に爆弾が爆発した。すぐ爆発した
と言うような場合です。また次の例はちょっとおぞましいですが、
「~だけ」という意味でもちいられています。
Hagans was allowed to come and go as he pleased and only days later, he raped and murdered council worker, Anna McGurk, as she walked home from her office
Haganが釈放されて数日しかたっていないのに、つまり「すぐ」Haganが凶行に及んだといっています。
そのために倒置(疑問形)になっていません。
数日後になってやっと凶行に及んだという意味ではありません。
質問の文ですとこれはやっと気づいた、なかなか気づかなかったという否定的な意味ですから
その後は疑問形になるのが正しいと思われます。3ヶ月しかたっていないのにわかったというわけではなく、3ヶ月の間わからなかったという否定的な意味であると思われます。
onlyを時の副詞に用いて「やっと」という意味の場合は否定的なので後ろが疑問形(倒置)になり「~だけ」「すぐに」という意味のときは否定的ではないので倒置がおきないということだと思います。
例文はいずれもBNCからとりました。
No.1
- 回答日時:
とりあえず、(3)は正しいです。
whatから導く従文は、前面に過去時表示のとき、過去完成時を使う事なければなりません。(1)には、一般な場合に倒置するはずです。この回答への補足
質問の最後の2行に誤りがあります。次のように訂正いたします。
この記述はこの場合にもあてはまるのかな、とも考えてしまい、(1)の部分を倒置させるべきかどうかわからなくなりました。
早速のご回答をありがとうございます。
(1)を倒置しなければいけないとすると、質問に紹介したある参考書の例文(倒置せず)との違いはどこにあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学英語の問題です
-
関係詞節の見分け方?
-
英語に自信のある方、和訳の添...
-
従位接続詞を伴う文での倒置
-
二重目的語構文
-
形容詞+of+動名詞?
-
cost what it may という表現
-
高校英語 間違え探し4題です...
-
scarcelyが文頭に来ていたら
-
以下の文がどうしてもわかりま...
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
連鎖関係代名詞節・・・?この...
-
提示文の構造等について(Relat...
-
Many are surprised to learn t...
-
from belowって言います?
-
英語訳を教えてください!
-
とある文章を考えているのです...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
Below are ・・・って正しいの...
-
英語【Schedule】の省略はあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
"among which V + S "?
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
文の最後にbe動詞?
-
倒置の理由
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
There is the ~ という文章が...
-
There is ~ in ~.の文
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
as has…の先行詞は何なのでしょ...
-
強調構文かそれ以外か?
-
Not a soul was to be seen on ...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
off they goの意味
おすすめ情報