
倒置構文で質問です。
The Japanese have interesting attitude to western things.
They have taken from the west a few things whole,
adapted and made Japanese others,and completely rejected still others.
この文章 2行目 まずwholeという形容詞が後ろから前のa few thingを修飾しているのでしょうか。
また3行目 Japanese others ここがいまいちわかりません、madeOCがmadeCOに倒置しているのですが、和訳すると彼らは他のものを日本人にした と意味がわからないです
また構文の解説をお願いします 。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No. 6の補足
> adapted and made _Japanese others_
この箇所は倒置であるという前提で、なぜ倒置がなされているのか考える場合に、まず倒置させない場合はどうなるかを考えてみると、次のような書き方になります:
adapted and made _others Japanese_
しかしこの書き方では"adapted"の目的語が無いことになりますので、次の二通りの書き方のいずれかを選ぶことになります:
adapted others and made them Japanese [倒置なし]
adapted and made Japanese others [倒置あり]
No.6
- 回答日時:
No. 4の補足
最初に書きましたように、この文は次の三つに分けられます("still others"に注目願います):
① They have taken from the west _a few things_ whole,
丸ごとそのまま取り入れたものも多少ある
② adapted and made Japanese _others_,
改変して日本的なものにしたものもある
➂ and completely rejected _still others_.
その他は完全に拒否した
上記の②を倒置ではないと解釈すると、「日本的な他のもの」という意味不明な訳語が続くことになります(と思います)。
No.5
- 回答日時:
補足読みましたが、あなたが理解できないのは made Japanese others のところだと思います。
確かにあなたの参考書にはここが VCOにになっていますよね。 参考書で勉強しておられるので、あなたは恐らく高校生だろうと想像しますが、高校生には難しいかも分かりませんがこの参考書に説明に私は同意できません。同意できない理由は通常の VOC を VCO の語順に変える必要が見当たらないからです。例えば普通の語順でmake X, Y and Z Japanese (X と Y と Z を日本的にする)と言う場合、目的語が 長くなり動詞と補語がかなり離れてしまうので VCO の形にすることはあります. しかしご質問の文では made Japanese others and rejected still others のように rejected という別の動詞が続いているので madeの所の語順を変える必要を感じません。 また Japanese others のように others に形容詞をつけることはあまりありませんが例えば下のリンクにある記事に American others という表現が使われています。
いずれにせよ参考書のように解釈して「 他のものを日本的にする」 としても、私のように日本的な他のものを作る」と解釈しても意味としては大きく違いません。ですからとことん突き詰める必要はないと思います。
No.3
- 回答日時:
こういうことだよ:
② adapted and made Japanese others,
= adapted _others_ and made _them_ Japanese
No.2
- 回答日時:
They have taken from the west a few things whole,
→
この whole は形容詞ではありません。形容詞であれば名詞の前に来ます。ここでの whole は副詞で「そっくり」というような意味で使われています。Merriam Webster dictionary の副詞としての whole の説明を読まれれば納得されると思います。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/whole
... made Japanese others,and completely rejected still others.
→
ここでは [make + O + C]という構文ではなく、普通に「作る」の意味の make に目的語 Japanese others (日本的な他のもの)が続いているだけのことです。 日本は西洋の国から物を受け入れ応用し日本的な他のものにして作っているが全ったく拒絶するものもある、と言う趣旨のことを述べている文なでの辻褄は合います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示文の解説依頼について 23 2022/11/14 09:50
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 toeic文法特急の1章4問目の問題について質問です。 We will have to convey 2 2023/01/31 00:32
- 英語 Systematic reviews have evaluated the efficacy of 2 2022/05/18 16:39
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検1級の英作文の作り方について 1 2023/05/07 06:35
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 英文法について教えて下さい。 2 2022/05/25 14:16
- 英語 alveolar antral artery (1) completely intra-osseou 1 2023/02/20 12:52
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 英語 提示文の構造等について(Related to that is....) 9 2023/08/22 10:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倒置の理由
-
構造の解説をお願いします
-
疑問文
-
なぜ倒置がおきてるんすか?
-
OVSという倒置文?
-
Here comes Big Rita again !
-
英文解釈 倒置 で質問です。
-
英語の分詞構文の問題について...
-
When he was young, ...と When...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
文の最後にbe動詞?
-
強調構文でwhereは使えますか?
-
off they goの意味
-
初歩的な問題だと思うのですが...
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
Whomが先頭では不正解なのですか?
-
この文の構造を教えてください。
-
この名言の和訳を
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
英語に自信のある方、和訳の添...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"among which V + S "?
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
関係詞節の見分け方?
-
強調構文について教えてくださ...
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
文の最後にbe動詞?
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
倒置の理由
-
said the boy と the boy sai...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
All is not gold that glitters...
-
I have never seen a more beau...
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
この名言の和訳を
-
Not a soul was to be seen on ...
-
OVSという倒置文?
-
なぜ倒置がおきてるんすか?
-
butの前にコンマを置く時と置か...
-
Not evenの使い方について
-
SVOの倒置で、OSVという語順
おすすめ情報
和訳ではなく、質問に対する答えをお願いします
参考書にはこう書かれているのですが、、
よくわかりません
教えてください。
ありがとうございます。
adapted and makeとなっていますが、
adaptedもmakeと同じようにCOという文型をとっているのでしょうか。(つまり共通関係)になっていますでしょうか。
適応し他のものを日本のものにした Japaneseの後ろにthingを補うと
adaptの目的語がないように思われます。