dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強している外国人です。「相殺」という単語について質問します。

 「相殺」は字面から見れば、「殺しあう」という意味と勝手に推測していますが、辞書を引いてみたら、「互いに差し引いて損得なしにすること」という意味だそうです。不思議に感じるのですが、「殺す」とまったく関係がありませんが、なぜ「殺」という字を使うのでしょうか。また、この単語は、普通の日本人は知っていますか。

 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の最後の一文に、特に自信がありません。「は」が二回登場したので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法があるのでしょうか。ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

#8です。


誤解があっては困るので、少し...

300円の貸しがあり、500円借りたとします。

この場合、貸し借りの内、300円が相殺の対象となり、200円の借金が残ることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ふたたびありがとうございます。
 理解しやすい一例です。大変助かりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 00:39

#10です。


殺(サツ・サイ)のように意味が違うと読みが異なる漢字のことは「破音字」というのですね。下記のページで詳しく解説されていました。
ご存知の内容でしたら失礼しました。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/kanbun/izanai/izanai1 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ふたたびありがとうございます。
 中国語の場合は、こんな現象を「多音字」と言います。参考URLは大変いい参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 01:58

こんにちは。

いつも鋭い質問をされているので、興味深く読ませていただいてます。
漢和辞典に基づいてご説明しますが、私は中国語は全く分からないので間違いがあればお許しください。

相殺は既に回答されているように「ソウサイ」と読みます。
現代中国語では「殺」は「sha」と「shai」(声調は分からないので省略)二通りの読みがあって意味が違うそうですが、日本語の音読みでも「サツ」「サイ」といった複数の読みがあって意味が異なります。
日本語の音読みの「サツ」は「sha」に対応ていて
ころす、けずりとるという意味です。
「サイ」は「shai」に対応していて、そぐ(削ぐ)、減らすという意味です。
つまりおたがいに削って差を減らすという意味で、具体例は下の方々が挙げられたとおりです。

文字の成り立ちを見ると、穂を刈って実をそぐというのが原義でそこから、(1)刃物で切る→ころす、(2)そぎとって減らす、という意味になったそうです。

複数の漢和辞典が「ソウサツ」は殺しあうの意味としているのでこう読むのは不適切でしょう。

この単語は多くの人が知っていると思いますし、高校入試等でよく出題される単語なので若い人でも知ってる人は少なくはないと思いますが、読みを間違えている人は年齢を問わず多いと思います。

質問文については#6の方同様、「単語は」を「単語を」のほうがいいと思います。
また、これは私の好みかもしれませんが、「また、普通の日本人はこの単語を知っていますか。」という語順のほうが自然に感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。とても詳しいです。大変いい参考になりました。質問文の添削にも感謝します。非常に助かりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 01:50

#7さんの説明が簡単で、分かりやすいと思います。



お金の貸し借りを「帳消しにする」という時、相殺という言葉を使います。

同じ性質のものの内、プラス分とマイナス分とを埋めあって、平衡の状態のすることを『相殺』といいます。

俗に、「チャラにする」という表現もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 00:33

#1さんの補足ですが「殺す=kill」ではなく「消す=erase,delete」に近い意味ですが


「相殺」と言う場合は、offset、cancel=(お互いを)取り消す、打ち消す、差し引くと言う意味になります。

また、この言葉は、現在では日常用語ではなく「法律用語」に多用されているもの特徴です。
(例)過失相殺
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 00:29

「相殺(そうさい)」=帳消しにすること。


http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%EA …

「相」=(1)すがた、ありさま。外見。形状。(2)物に現れた吉凶。(3)互いに。(4)受け継ぐこと。等
「相」は(3)の互いに
「殺」=(1)殺すこと。(2)なくすこと。(3)そぐこと。
「殺」は(2)または(3)で打ち消す。
「互いに打ち消しあうこと」=「帳消しになること」
となります。

>また、この単語は、普通の日本人は知っていますか。
「単語は(主語)」ではなく「単語を(目的語・修飾語)」にするといいですね。
知っていますよ、普段あまり使う言葉ではありませんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。添削も大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 00:25

「相殺」この読み方は「そうさつ」もしくは「そうさい」となっています。



相対して殺す事で、双方とも何もなくなると言う意味も含んでいませんか?
それについて調べてみた方がよいでしょう。

一般的というか接頭語として、次の言葉をつけて、使っている人はあります。
「過失(かしつ)」です。
「過失相殺(かしつそうさい)」、これは自動車事故や自動車保険で使う言葉なのですが、
交通事故が発生した場合、歩行者対車のばあいは、ほぼ歩行者については「交通信号無視等がない場合は歩行者には過失相殺ゼロ」もしくは「0対100」とか
車対車の場合には、「過失相対6:4」という表現をします。
この場合は、過失割合のことを示していて、自分の方が6割で相手側が4割の責任があると言うことです。

ですから、このような場合には、その分の自動車保険金の支払金が減額されたり、その分の負担を自分で行う必要が生じるのです。

「相殺(そうさい)」が発生することで、その分の得る分についてはあきらめる必要が生じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「過失相殺」という言葉は初めてです。大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 00:14

#1の方の仰る通り、この場合の殺は「なくなるようにする」という意味ですね。



勢いを失わせることを「勢いを殺す」、スピードを落とすことを「スピードを殺す」なんて使い方もします。
「殺」=「ころす」という使われ方が多いですが。

>この単語は、普通の日本人は知っていますか。
知っている人は多いと思います。ただ、読みを「そうさい」ではなく「そうさつ」と思っている人が多いですね。
「そうさつ」でもgoo辞書に載っているので、間違いと決め付けることができないようですが。

「この単語は、普通の日本人は知っていますか。」
→「この単語はよく知られていますか?」「この単語はよく使われていますか?」が適当かと思います。
日本にいるのは日本人が圧倒的に多いので、「普通の日本人」という表現はあまり使いませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。添削にも感謝します。大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 23:20

1.差し引いての部分が「殺」だと思います。


2.「損得を無しにする」の「無し」を「殺す」で表現しているんじゃないかと思います。

上記のいずれか、または、どちらともでしょうか。私もこんな感じでしか理解していません。的確に答えられなくてすいません。

>不思議に感じるのですが、「殺す」とまったく関係がありませんが、なぜ「殺」という字を使うのでしょうか。

この文は、
>「殺す」とまったく関係がないので不思議に感じるのですが、なぜ「殺」という字を使うのでしょうか。
と書いたほうが自然かと思います。

>この単語は、普通の日本人は知っていますか。
これは
>この単語は、普通の日本人なら知っていますか。
ですかね。私自身考えすぎて混乱してきました。他の方々、間違っていたら訂正をお願いします。

「相殺」は普通の人は知っていると思います。最近の若い世代の人は使わないから知らない人もいるかもしれませんね。

文は全体的によく書けていますよ。自身を持っても支障はないレベルだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。添削も大変いい勉強になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 23:14

awayukiさん、こんばんは。


いつも勉強ご苦労様です。(^^)

まずは、参考URLを見てください。
yahooの日本語辞書です。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0691110 …

「殺す」には「生き物を死なせる」という意味もありますが、
活動や動作をおさえとどめる、
勢いを弱める、
その人・物がもつ能力・素質・長所などを発揮できない状態にする、
という意味でも使われます。

相殺の場合、死なせるではなく、使えなくするという意味で使います。

例えば、相手に1000円借りていて、その人に食事を1000円分おごった場合、それにより借金を相殺する、といった感じですね。



>また、この単語は、普通の日本人は知っていますか。

「は」を何回も使いたくないなら、

また、この単語を普通の日本人は知っていますか。

と言い換えても良いですね。
でも、それほど変な文章ではないですよ。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0691110 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「は」の件も大変いい参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!