
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
先日、1200ccのバイクの二回目の車検を初のユーザー車検で通して来ました。
費用は3万にも届かない程度でした。
他のご回答者様も書かれていますが、車検に必要な整備、というのは項目が決まっていて、それをちゃんとしてあれば、車検は通ります。
私は、自分が乗るバイクだし、機械の事も知って今後のメンテナンスも自分で出来るようになりたいと思って(維持費用の軽減になりますし、様々なトラブルに対応出来るようになります)、車検整備から始める事にしました。
車検整備は、難しいとは思いませんでした。バイクのオーナーズマニュアルに書いてある程度の事だからです。(場合によってはサービスマニュアルも必要なのかな?)
http://homepage2.nifty.com/garage-toshi/maintena …
こちらのサイトに車検に必要な項目が記載されています。これをきちんと行って自ら車検場に赴く事で費用はかなり抑えられます。同時にバイクに対するキモチにも変化が出てくるのではないでしょうか。
多くの方がダメだしをもらうのが、「光軸調整」だそうです。実際に私もこれでひっかかってしまいましたが、その車検場内で再調整し、同日中に車検を通す事が出来ました。(光軸調整だけは、車検場近くに大抵ある予備車検場で調整する、という手もあります。費用は1500円くらいです。私の場合は、検査官の方に、「どんな風に傾いていますか?」と聞きました。)
光軸調整についてはこんな裏技(参考URL参照)もあります。私はこれを行って準備して言ったのですが、左右の傾きの調整がうまく出来ていませんでした^-^;
こちらを順に読み進めるとイメージが沸くと思います。
http://www.eonet.ne.jp/~ono/inspection/moto_insp …
ご参考になさって下さい。
参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~ono/inspection/moto_insp …
ありがとうございます。
自分でも、バイクの整備くらい最低限はできたほうがいいかなと思っているのですが、どこから始めたらいいかわからなくて・・。
車検のことをわかると少しは変るかもしれないですね。
No.7
- 回答日時:
安くても公認の車検整備工場もあります。
私はホリデー車検で5万円ぐらいで済ませています。
ユーザー車検代行ではないのにリーズナブルな価格なのでオススメします。
http://www.holiday-fc.co.jp/
参考URL:http://www.holiday-fc.co.jp/
No.6
- 回答日時:
今のバイクは、よほどいじってなければ、また、明らかに分かる異常がなければ車検は通るものです。
あとは、あなたが車検を受けたことにより、どれだけ安心できるかです。
車検証の裏に書いてありますが、車検を通ったということは、「次の車検までは何も異常がない」ということではなく、「車検時に何も異常がなかった」ということです。
つまり、基準ギリギリの不備があった場合、車検は通っても、すぐに異常が現れてきます。
あなたが、ある程度バイクいじりができるとか、故障の都度修理すればいいと考えているのなら、ユーザー車検で3万円程度で行う方がいいでしょうし、あまりバイクいじりが得意でないとか、数万円上乗せしてもいいから、次の車検まではなるべく故障がない方がいいというのなら店に出した方がいいでしょう。
ただ、安い店は、#1さんが言われているように、陸運へ持って行く代行をするだけですので、やめた方がいいでしょう。
ユーザー車検か、7,8万円で整備もしてくれるところ、どちらかをあなたの財布と、バイクの使い方とで考えてみてください。
No.3
- 回答日時:
あなたが車検とそれ用の整備に対して何を期待するかによるでしょう。
車検というのは、その時点で極基本的な整備ができていれば受かります。
ですから、特に問題がなければ車検用の整備をする必要もありません。
せいぜい光軸の調整程度で問題なく済んでしまう事も多いです。
お店に車検を任せる場合は、法定費用は2万5千円くらいで決まってますから
残りは代行手数料と整備費用になります。
安いところというのは、代行手数料を抑えている場合もありますが、だいたい
整備費用を抑えている、または整備をしないで通すだけ、というスタンスで
全体の費用を低くしているのだと思われます。
車検を通す上で問題なければ手をつけない訳ですから、「整備費用」と言う
名目の費用があってもそれは整備する必要があるかどうかをチェックする
為の費用で、チェックして問題がなければ何もしないかもしれません。
車検に通ればその後は知らないよ、という状態です。
反対にある程度取るお店では、車検に通す上では必要はない各部の点検と
整備も行う事で、「車検後」も考えた、ある程度先を見た整備をします。
オイルや冷却液、各種油脂類も状態によりますが交換が前提での価格でしょう。
他の部分もいろいろ一通り見てくれるはずです。
もちろん費用だけ取ってろくな整備もしないお店もあるでしょうが…
どちらがいいかはあなた次第でしょう。
普段から自分で整備をしていて、車検さえ通れば後は自分でやる、というのなら、
安いところでもいいかと思いますが、それなら自分で車検に持って行った方が
法定費用以外かかりませんからいいのではないかとも思います。
車検に合わせてバイク屋さんにしっかり見てもらいたいのでしたら、そういうお店に出すべきです。
問題はどこのお店がしっかり見てくれるのか分からない事ですけど…
ありがとうございます。
そういう意味では、わたしの知ってるバイク屋は信頼できるところだと思います。自分で整備することは自信ないから、やはりそうゆう店に出すべきですかね。
No.2
- 回答日時:
結論としては、買ったお店に出した方が良いと思います。
#1さんが書かれているとおり、整備性や付き合いの問題が大きいですね。
ただ8万ちょっとというのは、若干高いように思えます。もちろんオイル交換やチェーン調整等の整備はやってくれるとは思いますが、それ以外に交換したパーツ等があったのではないでしょうか?
私が付き合いのあるバイク屋は、オイル交換やチェーン調整、その他各整備(車検用の整備)で6万円前後(自賠責保険や印紙等も含む)でやってくれます。
友人の話でも安いところで5万、高いところで8万程度との話を聞きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の買い替え検討中です 1 2022/09/06 03:24
- その他(車) 軽自動車に200万円出すなら普通車を買ったほうがいい??? 50 2022/07/25 15:44
- 中古車 このn-oneGは買いかどうか? 2 2023/03/21 06:18
- 査定・売却・下取り(車) 車の買い替えで悩んでます。 今年2回目の車検があるのですが、それならその前に今の車を売りカーリースに 10 2023/03/25 17:29
- 査定・売却・下取り(車) 車検切れ3か月前の自分の車を自動車フリマに出品の際、車検はどうしますか? 3 2022/05/30 09:16
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク車検 1 2022/09/07 23:27
- 自動車税 自動車税と車検について 7 2022/05/29 06:12
- 自動車税 自動車税2年分溜まって車検も受けられない時、一旦ナンバーを返納して車体を保存するか売却するか 8 2023/05/10 07:31
- 車検・修理・メンテナンス 正規ディーラーの営業マンはムキになって語気を強めた発言をしたのはもう来店するなと言ったのでしょうか? 11 2022/12/03 22:36
- 査定・売却・下取り(車) 車検切れ税金二年分滞納の車を売れますか?どうやって移動させるのか税金は引かれるのか 6 2023/06/27 11:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポンプのメーカーの修理拒否権利
-
車擦ってしまいました。 業者に...
-
原付きトゥディ(AF67)の廃車...
-
タイヤゲージ
-
レベル低すぎるよね?
-
アルミ部分をペーパーがけ
-
メンテナンススタンドの使い方
-
スクーター用エンジンオイル
-
CB400SF(NC39・42)のフロントフ...
-
エンジンオイルの量
-
オイル交換。混ぜるな危険。
-
CB400SF NC42 エンジン始動
-
アドレスV100 スロットルを空け...
-
タンクキャップの開閉
-
代替えキャブレターについて
-
バイクのウィンカーが点灯しっ...
-
CBR400R NC47の燃費が悪い
-
マジェスティc 違法マフラー
-
3年前のガソリンで運転してい...
-
HONDA エアラ CB750A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3年前のガソリンで運転してい...
-
エンジン内部の洗浄
-
オイル交換。混ぜるな危険。
-
HONDA エアラ CB750A
-
エンジンオイルの量
-
4stのJOGとVOX
-
代替えキャブレターについて
-
レベル低すぎるよね?
-
チェーンソーの調整につきまして
-
CB400SF(NC39・42)のフロントフ...
-
電動三輪車と電動キックボード...
-
メンテナンススタンドの使い方
-
スクーター用エンジンオイル
-
アルミ部分をペーパーがけ
-
ホンダのDIOキャブのオートチョ...
-
スズキの中古バイク
-
車擦ってしまいました。 業者に...
-
バイクの保証書の記載が無い時...
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
オートチョーク交換後 エンジン...
おすすめ情報