
2才4ヶ月の子の母です。デパートのちょっとしたスペースの遊べる場であることがありました。年長さんくらいの女の子3人の話です。お母さん2人は子供達を置いて買い物に出かけてしまいました。
遊具の一つにくぐって遊ぶものがあるのですが、女の子達が四つんばいで入って行きました。うちの子も後を追いました。
すると「チビは入れない!」と入れてくれないのです。
もう一つのトンネルも1人がガードして入れさせようとはしませんでした。
まあ、この程度のことは遊びの一つとして私も様子を見ていたんです。
うちの子も負けないで「ダメ!」と言われても仲間に入りたいようでふざけながら頑張ってました。そのうち「馬鹿女!ば~~~か女!」とうちの子に向ってそれはムカツク言い方でした。更にツバをかけてきました。そしてずっと「馬鹿女!」の連発(たぶん、言葉が少ないので馬鹿だと思ってるのかも)。女の子達は3人で遊びたいらしいので「こっちにおいで」と私が子供に言ったりしてたんですが、それもほとんど聞かずにお姉ちゃん達がおもしろいのか居座ってました。邪魔をしてはいけないと思い、遊びたかったんですが、帰ることにしました。その時にその子達が言った言葉「あーよかったいなくなって」でした。
うちの子が邪魔だったからってそんな言い方を私の目の前で言わなくても。
すごく傷つきました。後から思ったんですが、あの場に親がいなかった場合、他人のお母さんでも「一緒に使おうね」と言わなかった自分もいけないと思いました。デパート側に文句を言っても仕方のない話ですが、「皆で使いましょう」の意味がどこかへ薄れていく気がします。
こんな時親のどっちかが見ていてくれればこんな結果にならなかったのではと思います。今度からは他人の子でもい言う時は言おうかなと思いました。
質問というよりグチりなんですが、聞いてもらえただけでもすっきりしました。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
こんにちわ。
うちの子は9ヶ月、たまにデパートの遊び場(キッズルーム)を利用しています。
先日遊んでいたときに、4~5歳くらいの女の子が来て
わざわざうちの子が遊んでいるおもちゃを取り上げてどこかに
もっていってしまったのです。
その遊び場はとても大きくて、子供が100人近くは遊んでいるというのに
遊ぶ場所を変えても、何度も取り上げにくるのです。
最初は私も様子をうかがっていましたが、なにせまだまだ言葉も話せない
小さな子に意地悪してのさばられては・・・と思い
思い切ってその子を呼び止め、目を見て冷静に
「どうして小さい子のおもちゃをつぎつぎとりあげちゃうのかな?
まだこの子は(うちの子をさして)おもちゃで遊んでるんだよ~
お姉ちゃんだって、大きい子におもちゃとられたらどうおもうかな?」
と言ってみました。
すると、返事こそはしなかったのですがうちの子のところに
次から次へとおもちゃを持ってくるようになりました。
(しかも、これでもかっていうくらい(笑))
だから、私は彼女に
「ありがとう、お姉ちゃんはおりこうさんになったね。」と
ほめてあげました。
あとから横にいたうちの主人に聞いたのですが
私の真後ろにその女の子の父親がいたようです。
とくに子供をみているふうでもなかったって言ってましたけど・・。
逆にうちの子供が他人に意地悪していたら
やはりちゃんと言い聞かせますね。
その前に子供をほって遊びに行きません。
やむをえず、と言うときは(一応そのデパートにもあるのですが)
ベビーシッタールームのようなちゃんと見ていてもらえるところに
あずけていきます。
ちなみによく利用するキッズルームは子供をあそばせたまま
買い物に行かないでください、という注意書きがちゃんとあります。
この回答への補足
こんにちわ、今回は沢山の方から意見励ましをいただき大変ありがとうございました。
ちょっとしたぼやきだったのですが、親切で丁寧にお返事していただき恐縮です。
大人げないし、まだまだ新米ママですが、色々な体験で得ることができたと思ってます。
ここでポイントについてですが、どれも素晴らしい解答で私にはランクをつけることはできません。
なので良解答にはしませんが、気持の中では全員の方に満点を差し上げてます。
また何かありましたらお話聞かせてください。
poppo-ringさんはしっかりと注意されたようで私も今後は言うようにしようと思いました。
1人の子にこだわる子っていますね。
何か気になるのかいじめたくなるのかですが。
近くに父親がいたとはちょっと無視しすぎですね。
何度もとは言いませんが1回くらいは注意してもいいのにと思います。
そちらのお店では置いて行くが禁止だそうでこっちもそうしてもらいたいです。
私1人の意見ではどうにもなりませんが、デパートのやり方で<危なくないようにみんなの場所ですので・・・>などというよなことがうたってあるだけです。
この内容の中には実は<置いていくな>ものも含まれてる気がするんだけどな。
お店側の方針は知らないけど、「お客様に利用していただくのは勝手なことで、それ以上の責任は看板が出てるから見てください」な程度かもしれません。
中には「あそこは置いても平気だから」と利用されるお客もいるのでそこまですると客が減るとかあったり。
とにかく、これは替えようがないので自分で自分を守るしかないと思いました。
今後は子供達同士を見守りながら注意していこうと思います。
ありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
こんにちは。
一歳八ヶ月の男の子の母です。こういうことよくありますね。そんなことがあったときは、帰りがけにでも「○○ちゃんは、他の子と仲良く遊ぼうね」(まだ意地悪しないでねといった否定の言葉は理解できませんので、肯定の言葉で)とお話してあげてください。まだ、詳しいことは分からないお年でしょうが、お母さんの気持ちや言葉は徐々に伝わると思います。
そういえば先週、保育所の園庭解放に連れて行ったのですが、他の子はお母さんのそばで遊んでいるのですが、うちの子は端から端まで探検隊。保育所の子にとっては迷惑(?)なのかいろいろな目に遭いました。
私の届かない高さの滑り台に登っていくと滑る方に通してくれない。落ちそうになったので私がその子にほめ攻撃で通してもらいました。他の子が積み木を投げてそれが私の頭に当たりました。4-5歳の子だったので、私が注意したのですが、聞く耳を持たなかったのですが・・・先生に見つかり泣いていました(普段からそんなことがあるんですね)。きっとその女の子達もお母様がいらっしゃったら注意はされてたと思いますが・・・。その子達はそんなことをあちこちで言っているのでしょうかね?それよりも、こんな物騒な世の中で、子供を置いて買い物に行ってしまわれるお母様達も勇気あるな・・・と思います。
ふと思ったのですが、自分が小さい頃(弟が7つも下なので弟の小さい頃と行った方がいいかもしれません)より最近の方がそういったことが増えているような気がするのですが・・・。他の子を見ては自分の子を省み・・・でも、なかなかうちの怪獣さんのしつけも難しいです。
ただ、origa2さんがそういうことに心を配られていれば、お嬢さんはきっとお優しいお子さんになられると思いますよ。教訓だけ生かしましょう♪
園庭開放には私も行くことがあります。
こちらでは園児が室内遊やお昼中の間を利用させてもらってるのでそういうことはないんですが、先生がいる分多少は目が行き届いてるので何とかなりますね。
3人の子達のお母さんもいてくれればこんなことにならないかと思います。
(分からないけど)
置いて行かれる方は自分の子のことしか考えてないですよね。
もちろん、こっちも自分のことしか考えずに立ち去ったのはよくなかったと思ってます。
そのお母さん達が何事もなく帰って行ったと思うと悲しいです。
「子供がやったことだからさ」とかえってこっちが変に思われる場合もあります。
なので、こういう場は他人のお子さんでも注意しないといけないですね。
今後は気をつけて遊ばせたいと思います。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
読んでいて、ある、ある、ある~って思ってしまいました。
うちの娘(1歳半)はこの間、小学校低学年くらいの男の子に柔らかい積み木を思いっきり顔に投げつけられましたよ。その子のお母さんは、買い物中でいなかったので私は「おばちゃんが、僕に積み木を投げつけたら、僕、怖いよね。赤ちゃんだって怖いんだよ」と説明したらフン!って言われちゃいました。ま、他人の子供がどういう性格になろうが知ったこっちゃないので、ムカツクとか思わないのですが困ったもんだ、って感じでしたね。
私も、以前はそういうことをされたらその場を立ち去る派だったのですが、先輩ママさんに「自分が遊んでいる時に見ず知らずの男の人に殴られて、その様子を旦那さんが見ておきながら何にも言ってくれなかったら、腹立つよね、悲しいよね。子供も一緒だよ。他人の子供のためなんてかっこつけないで、自分の子供の為に叱りなさい。子供を守るって精神的に守ってやることも必要なんだよ」と教えられました。なるほどな~って目からウロコでした。多少の事はほっといてますが、注意することも必要なんですよね。
それにしても唾を吐きつけるなんて下品で嫌だわ。
お返事ありがとうございました。
私は初めての経験でついムカツいてしまったんですが、やはり買物中に置いていかれる方が他でもいるんですね。
これって考えさせられます。
大変なのは分かるけど、その間に子供が何をしてるかお構いしないなのか?
聞いてみたくなります。
時期を置いてまたこの質問はさせてもらうつもりです。
皆さんの言う通りに今後は注意をしていくことにしました。
皆の場所なのでこれを機会に行きつ゛らくなるのは悲しいです。
唾は非常識ですね、本当。
No.11
- 回答日時:
その子達のお母さんがその場にいるならば、「子供同士のことだし仕方ないか」とある程度は見守ります。
我が子も少しはもまれることが必要だと思うので。たださすがに唾を掛けられたら切れますね。その場に母親がいても怒るでしょう。(というか普通はその子の母親が怒るべきですよね)
しかしながら今回の一番の悪者(?)は、子供を置いて買い物に行った母親です。確かにそのくらいの子供を連れての買い物が大変なのは分かります、しかし、その目を離している隙に、誘拐する事だって可能な訳です。今までよくパチンコ店などで起きてましたが、スーパーやデパートでで起きないとも限りません。
きっといつもそんな風にお母さんは置いて行ってるのでしょうね。子供さんも親がいない環境で遊んでいるので、注意されたことがないのでは?(幼稚園などでは先生が見てるからそんなことがあっても注意されるでしょうが・・・)きっと自分の子供が事件に巻き込まれない限り、分からないと思います。
まぁ言ってしまえば「そういう親の子供だから仕方ない」って感じでしょうか。子供は憎まず、親を憎んでくださいね。下手に親がいないときに注意して、「うちの子にナにやってるの!」と逆切れする人もいらっしゃるようですので・・・。(ならちゃんと自分が注意しろよー!と思います)
お返事ありがとうございます。
私も親達が置いていかれたことが気になります。
他でお話させてもらったんですが、自分の子だけよければいいという考えで、買物も楽だしと自分のことしか考えてないなと思いました。
これまで何事もなく済ませられてきた方達なのでしょう。
しかし、最近は置いていくのも<虐待>だという話を耳にします。
デパート側はそこまで責任はもてないのでしょうし、難しいところですね。
今回、唾に関して意見をいただき私もびっくりした一つなんですが、一番傷ついたのは最後の「いなくなってよかった」です。
中には「子供の言うことだから」で済ます方もいるかもしれません。
冷静の部分では私もかっかっする必要はないんですが、言っていいことと悪いことがあるなと思います。
とにかく私は子供だろうが何だろうが傷つきました。
色々な言葉を覚えていくのはいいと思います。
友達同士のケンカならまだしも、他人にそういうことを言うなんて恐いです。(オーバーですか?)
何にしても私が弱気になってはいけないということでしょうか。
まあ、普段は大きいお子さんは見かけないんですけどね。
タイミングも悪かったのです。(運動会の翌日で)
それまでいたチビちゃん達が帰ってしまってその入れ違えに彼女達が来ました。
これからも色々あるだろうし勉強させてもらいました。
No.10
- 回答日時:
2才4ヶ月のお子さんも、そしておかあさんも、3人の女の子からひどい仕打ちを受けてとても嫌な思いをなさったのですね。
でも、そのときにあなたが注意していたら、もっともっとやりきれない思いが残ったかもしれません。
その時のその子たちの態度から、注意など受け入れなく、もっと傷つく言葉が返ってきたように思います。
そのあとおこさんに「今邪魔にされちゃたけど、いやだった?」とかきいてみました?
その気持ちを心にとめさせておくことも大事だと思います。
そうすればあなたのお子さんは小さい子に優しくできる子供に育つのではないでしょうか。
いろいろな経験をそのまま通りすぎないで、その子の成長の糧になると良いと思います。
お返事ありがとうございます。
最初にお話しておけばよかったんですが、娘はまだ言葉が遅いので物の名前(数個)と動作「ネンネ」「マンマ」「ナイナイ」程度しかしゃべれません。
そのかし、愛嬌はあってニコニコはしてます。
それが彼女達は「お馬鹿さん」だと思ったようです。
なので、お姉ちゃん達にかまてもらって終わった程度でしか記憶にないと思います。
娘自身はまず傷ついてるとは全く感じられませんでしたが、カートに乗せて帰ると時に「バイバイ♪」を言わせても無表情でした。相手の子も馬鹿にした顔でした。
しかし、駐輪場の方にはきちんと「バイバイ」をして帰りました。
分からない中にも何か感ずるものはあったかもですが、「ごめんね」ということは娘に話ておきました。
なので「いやだった?」なんて意味が分からないんですよ。
言うのは言いますけど・・・(話がそれますが、最近物の名前が増えてきてほっとしてるところなんです。)
そんな中、サークルには1才未満の赤ちゃんも来るので叩いたりしないようにいつも注意してますよ。
今回傷ついたのは意味も全て分かる親の私でした。
なので私がしっかりしてれば何の問題もなかったのです。
情けないです(涙)。
経験を通りすぎるだけではよくないとお聞きしそうだなと思いました。
少しつ゛つでも言葉の理解が始まってるので分からなくも言葉をかけてやろうと思ってます。
No.9
- 回答日時:
こんにちは!!
私は、間違いなく怒っています!!
1対1なら様子をみますが、3人対1人では
許しません。
孤立無援のお子さんがかわいそうです。
公園で、甥っ子一人対4人の子
になった時も、言い争い程度ならと、
様子を見ていましたが、
そのうちエスカレートしていくので、
リーダーらしき子の腕を掴んで、
目を見つめ
「みんなで楽しく遊んだほうが楽しいよね?」
「僕が一人で公園で遊んでいて、
同じことされたらどう思う?」
「楽しく遊ぼうね!!」
と、静かな口調で言ったら、
きっと知らない人に怒られたことないんでしょう。
神妙な顔で「はい」「わかりました」
全員おとなしく返事をしました。
そして、甥っ子にも、
「みんなが嫌がることはしないで、仲良く遊ぶんだよ」
と言ってその場を離れました。
多分私は、うるさいおばさんになっちゃうんだろうけど。
いけない事はいけないと、
大人が言わなきゃ誰も言わないと思う。
黙って見てることは
「やっても怒られない、やってもいいんだ」
と思わせるので、怒った方がいいですよ。
勇気いるんですが、
怒鳴ったり、感情的にならずに言うといいと思います。
親も、怒鳴ってたら「なにごと」と思うけど、
話し掛けてるだけなら、何にも言わないし。
怒った方がいいですよ!!
気持ちもスッキリします!!
お返事ありがとうございます。
結局、彼女達は何事もなかったようにそこを去ったと思います。
そしてこれからも注意を受けなければ、このまま育っていかれるでしょう。
逆にかわいそうな気もします。
実は・・話の内容があまり細かいと問題あるかと思って避けていたんですが、3人うち2人は双子ちゃんだったんですよ。
(関係ないかもしれませんが)
今回のお子さん達は気が強いので根負けしてしまったんですね。
情けない話です。
次回からこんなことがあったら私も我慢しないで丁重に注意したいと思います。
No.8
- 回答日時:
ええっとね。
その位の年の子が年下の子を、いじめるのって、
けっこう、あるんだよ。
唾を吐くのは、やりすぎだと思うけど
「バ~カ、バ~カ」も、幼稚園に行って
覚えてくると、それしか、言わなくって、
もう、どうしてくれようか!!ってくらい
むかつきます。自分の子供に。
「うんち」や、「おしっこ」も
大好きな言葉になるし… (ハア~)
成長の一環と、思って、あまり、
ムキにならないで、聞き流しなさい。
とは、保母歴、ウン十年のうちの
おっかさんの、言葉。
だから、あんまり、ひどいっ!!って、
怒らずに、『こんのお、ガキッ』って、
心の中で、罵っておこう。
でも、いけないことに対して、
叱るのは、いいことだと、思うよ。
自分の子供だろうが、よその子だろうが。
No.7
- 回答日時:
origa2さん、こんにちわ。
こういう経験をした日は1日気分が悪いですよね。
私は8歳と2歳の2児の母です。
上の子で幼稚園も経験してますから、そういう子が
いるのはすご~くよくわかります。私が見るに、幼少期
少人数で固まりそれ以外を仲間はずれにするのは、
女の子によくある傾向です。きっと、親も見てないと
いうことをふまえて、集団の強みで仲間はずれにして
しまったのでしょう。
きっと、親が見ていたらすごく叱られたと思いますよ。
でも、幼稚園ともなればいつも見ているとも限らず、
小さい子には受難ですね。
私だったら、何気なくいじめられてるわが子に近づき、
「大人がいるんだぞ~!」っと威圧しながら様子を
見ます。その段階で止める子も多いのですが、もし構わずやるようなら、「ごめんね~、悪いけどそこ通らせて。」
と言うと思う。それでも拒絶されたら、「ここは皆で遊ぶ場所でしょ?独り占めしないで!」(~この段階で多分、
私の顔はかなり怖くなってるはず・・(;一_一)と、少しずつ言い聞かせていきます!後で親が来た時に、「知らないおばさんに怒られてる。」というのではトラブルの元なので、あくまで口調は静かに・・でも言うことはいう!
ダメなんですよ~。大人気なく、私もわが子がやられてるとカーッと熱くなりがちで・・。こんな私のレスですみませんが、頑張って!
お返事ありがとうございます。
一日経ちまして少しは落ち着いて来ました。
寝られないとかいうこともなく(当たり前ですが・・・)
「大人がいるんだぞ~」ですが、彼女達はそれはお構いなしでした。
現に私が何も言わないことを言いことにこちらを見てコソコソ内緒話もしてました。
我が子のことになるとカ~~~っとなるとは私も初めての経験で、ある意味勝手なんですけど、ちょっと酷いなと思ってしまったのでついつい「ばばば~~~っ」と投稿させていただきました。
最近は知らないおばさんに叱られるって少ないと聞きますが、今回の返信で「叱りますよ」という方もいて安心しました。
そして大人がいないと何をしでかすかがよく分かりました。
自分の子は気をつけてやっていこうと思います。
落ち着いてきた今、何か馬鹿なことで怒ってたなとちゃんちゃらおかしい部分も出てきました(回答者の方に今更失礼ですが)。
よい経験をしたと思ってまた頑張ります。
No.6
- 回答日時:
おいらなら、叱るよん。
唾吐くだなんて、口ひねるね。あるいは、
「君たちがしてることって、すっごく、
かっこ悪いよ、せっかく、こんなに可愛い
女の子なのにさ」
って、たぶらかすか…(わはは)
「叱ってやるほど、俺は親切じゃねえ」
っていう友人もいるが、
叱った方が、おいらの場合、すっきり
するからなー
子供が、いじめられても、一緒に
遊びたがっている時は、子供に
まかせちゃっても、けっこう平気だよ。
それよか、お母さんの気持ちは子供に、
伝染するから、まあ、楽しいお母さんで
いられるよう、バカな子供は、
がんがん、叱ろう!!
2回ものお返事ありがとうございます。
子供のことなのであまりかっかっしないほうがいいと思ってます。(いつまでもこだわってはいけないし・・・)
しかし、年齢は関係なく常識のあるお子さんはちゃんといます。
サークルでは3才のお子さんが一番大きいのですが、うちの子をうっかり突き飛ばしても「ごめんね」と誤れるお子さんもいるんですよね。
こっれて育て方。
言い方は悪いですが、今回は私の泣寝入りでしかありません。
幼稚園や学校にいってお友達同士のケンカと赤ちゃんをいじめるは少し違うというか・・・昨日の出来事は子供なりのうっぷん晴らしにしか思えないです。
(日頃何かあるのではと思いました)
本当に去ってうれしいなら、うちらが帰り支度をするのをわざわざ見送って馬鹿にした顔でそこにずっと立ってるのがおかしい。
嫌なら暴言だけ吐いて勝手にそっちで遊べばいいですよ。
何だかんだ言いながらも気になるのは「いなくなって欲しくない。いじめ遊びを続けたい」という気持も残っていたのではと・・・想像ですけど思います。
今後は気をつけて遊ばせたいと思います。
子育ては楽しいことばかりではないですもんね。
頑張ります。
No.5
- 回答日時:
あ~~~!物凄くよく解ります。
その気持ち!(^_^;うちの息子は年齢の割にチビなのでよくそういう目に遭ってますよ。
私の場合ですが、その子の親がいようといまいとその場で即注意ですね。
判らなければ睨み付けても止めさせます。
親が出てこようが関係ないです。
「自分の子供くらいしっかり監督しとけよ!」って感じですね。
その代わりうちの子が手出ししたときも容赦しませんが…。
ちなみに私も以前は穏便に行動していた口ですが、息子(当時3歳)が小学3年生くらいの子3人がかりで遊具から落とされてから変わりました。(息子はそれから暫く子供達の輪の中に入れなくなりました。半年程も…)
悪いことをする子にはお灸が必要です。
この回答への補足
すみません、お礼を言うのを忘れてました。
どうもありがとうございました。
そのうち友達にもぐちろうかと思ってましたが、ママさん友だちだと言いずらい部分もありまして、この場をかりて同感したり意見してくれると本当に励まされます。
気持通じてうれしいです♪
実は、これを言うの迷ってたんです。
中には「こんなの序の口」とか「お互い様」とか辛口意見もあるのではと思ってたんですが、さすがに今回のケースは皆さんもおかしいと口にしてくださる方ばかりで少し落ち着きました。
もちろん、それでよいのではなく気弱なお母さんで終わってしまったことに反省です。
嫌な思いはこの先もっとあるかもしれませんが、今回のことで何か得れたことになればよいなと思ってます。
しかし・・・大きい子が小さい子をいじめるっての本当によくないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
子供の友達が好きじゃない
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
学童保育で小学生を相手に仕事...
-
ママ友からの絶縁宣言
-
幼稚園の先生に質問です!
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
よその子を怒鳴りつけたママ友...
-
5年生の娘について
-
門限破りがひどくなってきた
-
学童で指導員のパートをしてい...
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
保育所の責任実習で紙コップけ...
-
なぜ?母親は子供に対して教育...
-
小学生 目立たない子 暗い系? ...
-
もうすぐ2歳11ヶ月の女の子です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
幼稚園の先生に質問です!
-
子供の友達が好きじゃない
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
キャラクター柄のブリーフって...
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
ママ友からの絶縁宣言
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
門限破りがひどくなってきた
-
よその子を怒鳴りつけたママ友...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
学童で指導員のパートをしてい...
おすすめ情報