重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車のワックスがけをしたんですが、初心者なものでワックスについてまったく知識がありません。まず液体・固形・練りワックスのどれがいいんでしょうか??
あとワックスがけのコツなどのアドバイスもあればよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

ワックスがけの基本は水が流れる方向に対して縦横縦とかけます。

縦横縦方式はワックスがけだけでなく、ワックスを拭き取るときもカーシャンプーで車を洗うときも洗車全般において全てに通ずる動作です。これによって縦横の十字の交点で光が吸収され美しい輝きとなります。また、排水性も良くなります。
ワックスは種類が豊富で目移りしますが大きく分けて5種類。それぞれ長所短所があります。

コーティング剤 (厳密に結うとワックスではありません)
シリコンやフッ素系の原料がベースとなっています。撥水性・耐久性効果は、固形ワックスを上回り、ボディの保護をメインとして考えています。作業性もそこそこ良く初心者でも扱いやすいです。ただしツヤに関しては固形ワックスにはかないません。汚れ落としの効果もあります。絶対的な輝きを追求しないのであれば一番おすすめです。

固形ワックス
ロウ配合の油性タイプワックスでシュアラスターが有名で。高級感のあるツヤがあり、その輝きはビカビカではなく品のある自然なツヤが得られ、耐久性にも優れています。絶対的な輝きや美観重視なら固形ワックスが最高でしょう。ただ作業性があまり良くありません。拭き取りが結構大変です。汚れを落とす効果がないので、しっかりとしたシャンプーが要求されます。

半練りワックス
半練りタイプはジェル状またはクリーム状なので固形ワックスに比べると拭き取りの作業性は良いです。汚れ落とし効果を高めたものがあり、そのため研磨剤や界面活性剤がなどが配合されており、撥水性、耐久性は劣ります。

液体ワックス
汚れ落とし効果と作業性はピカイチですお手軽簡単にワックスがけできます。耐久性やツヤなどはやはり他のものより劣ってしまいます。

クロスワックス
いわゆるフ○ピカに代表されるようなものです。クロスにワックス成分が染みこませてある物です。少々の汚れなら傷つきませんが、汚れがひどいときに使うと傷になります。超お手軽簡単ですが、耐久性やツヤはこの中で一番劣ります。

参考URL:http://kaitekicarlife.blog73.fc2.com/
    • good
    • 0

もうご覧になったかもしれませんが、シュアラスターのホームページでワックスがけのムービーが見れますよ。

!(^^)!

参考URL:http://www.surluster.com/jp/
    • good
    • 0

★私は「シュアラスター(カルナバろう系)」を使っています。


塗り方、保管場所にもよりますが、3カ月以上もちましたヨ。

★ワックスの塗り方は、
私は「風の吹く方向」を基本とします。
(前後バンパーは横方向)

●注意!●
くれぐれも「円」を描いてのワックス塗りだけは、
避けてください!
2年を経過した頃…光の乱反射により、
「円」傷だらけになってしまいますよ。
(特に「黒い車」は傷が目立ます!)

以上。
    • good
    • 0

液体タイプはワックスですか、コーティング剤タイプですか?まあここではあくまでワックスという事で。



ワックスにも二種類あって、保護艶出しタイプと汚れ落とし(水垢)+保護艶出しタイプがあります。

汚れ落としタイプは少なからず研磨剤が混入されてますから、頻繁に使うと塗装面を劣化させる事になるので注意が必要です。

#1,2,3さんの回答を参考にしてご自分の扱いやすいワックスを選んで下さい。

最後に固形ワックスを塗る時のコツを一つ。

スポンジに水を含ませてから、握り潰して湿り気を与えてください。そしてワックスをかけると薄く延びます。水気を与えるのがコツです。
    • good
    • 0

簡単なのは液体タイプです、一度塗れば半年以上は水を弾きますから年に2回ワックスを掛ければ済みます、光沢も十分に出るのでお勧めです


洗車して水分を取り付属のスポンジに液体ワックスをたらし伸ばすだけです
塗り方はどうでもいいので塗り残しが無い事、余り沢山ワックスをたらさない事、いっぺんに塗らないで屋根を塗ったらボンネットを塗り、屋根が乾くのでワックスをふき取り次にボンネットをふき取る、次にドア、トランクと続ければOKでしょう
ふき取り布はケチらない事です、使い古した下着が最高です

少し凝ってみれば、ワックスは水の流れる方向に塗るのが肝腎です
屋根、ボンネット、トランクは前後に、ドアは上から下に塗れば綺麗に塗れます
もっと光らせたいなら洗車後に専用の粘土で鉄粉を取りワックスを塗ります
最高に光らせたいのならワックスは「シュアラスター」を使います、バリバリに光りますが一ヶ月毎にワックスを塗らないと持ちません、当然屋根付き車庫で保管しての場合です

今の液体ワックスはかなり良く出来ているので、1年に2回のワックスで十分光ります
    • good
    • 0

固形も練りも極力薄く薄く。


分厚く塗っても定着する厚さは同じです。
材料も体力も無駄なだけですから。

円を描かず、縦横にパネル一枚を塗ったらすぐに拭き取り。
拭き取ったら次のパネルに。
全部を塗ろうとすると最初の部分が乾きすぎて固くなり拭き取りが出来ませんし、ムラが出来ます。
少しでも風が吹けば埃が付いて砂混じりのワックスになり、拭き取り時に傷を付けます。
ですから、少しずつ少しずつ・・ 疲れたら休めるし。
全部塗ったら全部終わるまで休めないでしょ。

天気は風が無く、曇りが良いです。
天気が良すぎると乾きすぎてムラになりやすいです。

あとは、磨き
全部拭き取ったら、新しい拭き取り布で磨いていきます。
縦縦横横磨きましょう。 パネルごとやりましょう。
休み休みやればいいです。

光沢のためなら固形 簡単なのは液体
どちらもガラス部分に付着しないよう気をつけましょう。
    • good
    • 0

撥水効果を基準にすれば固形、練り、リキッドの順に固形がいいです


逆に作業性だとその逆で両方のメリットを備えたのが練りです

飽きっぽい人は固形は不向きです
忍耐力がないと納得する(ふき取り)まで
完遂できないでしょう(途中で妥協して中途半端で終わる:自分のこと ^^;)

ワックスがけデビューなら練からがお勧めです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!