dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の上司宛にお中元の発送準備をしようとした矢先の6月下旬に、上司と同居中のお母様がなくなられました。
この場合も、お中元として送って失礼に当たらないのでしょうか?送るとしたら時期はいつごろにすればよいでしょうか?

A 回答 (4件)

#1です。

お礼有り難うございます。
 仕事の合間合間に見たり書いたりてるので、説明不足ですみません。

 回答する上で私が気になったのは、時期的にお中元を贈る時節と忌中が完全に重なってしまうので、上司さんのお宅には、各方面からの忌中の御供えとお中元が届くようになると思えるということでした。
 他の方もおっしゃっているように、お中元は時候の挨拶なので、忌中にお送りしてもマナー違反とはなりませんが、時期的なことと、訃報を知った上で敢えてわざわざお中元をお送りしなくても良いのではないか?と思ったので「忌中の御供えに変更されては」と記しました。
 宅配業者に依頼して送る場合は時期はそれほど気になさらなくてよいと思います。忌中の早いうち(7月上旬ぐらい)がいいでしょう。
 品物は保存のきくものがいいです。前述のように、御供えとお中元が集中するため、付き合いの広い方ならかなりの物品が集まるはずです。果物や日持ちのしないものは避けるべきと思います。乾物系、お茶・コーヒー・紅茶、缶詰等が該当するでしょうか。
 こういう場合、「お金か商品券」と言いたいのは、やまやまなのですが、上司の方に金券というのはちょっと生々しいかなーと思います。
 デパートなどの御供え物のリストで、保存がききそうなものを見てみてはいかがでしょう。

 ご参考になればよいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、参考になりました。
お供え物という形で、今回はお送りしようと思います。
ご丁寧な回答をいただきありがとうございました。

お礼日時:2005/07/03 07:09

こんばんは。



下記サイトにも記載されていますが、お中元・お歳暮は差しさわりはありません。
が、上司の方のお母様の忌中であれば、“忌中見舞い”もよいのではと考えます。丁度お中元の頃に忌明けになるのではないでしょうか?

参考URL:http://www.sam.hi-ho.ne.jp/tmorimitsu/tiememo/me …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
“忌中見舞い”というのがあることは知りませんでした。

お礼日時:2005/07/02 08:35

べつに、お中元は、お祝いではないのだから、年賀欠礼みたいなことを考える事はないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お亡くなりになった時期が時期だけに迷ってしまいまして・・・いろいろなご意見を参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/07/02 08:40

こんばんは。



 6月の下旬に亡くなられたということは、仏式で祀られているなら、まだ忌中ですし、それほど日がたってないですね。

 ご相談のケースでは、忌中の御供えに変更されてはどうだろう、と思いました。必要であれば物品もお供え用として相応のものに変更する必要があるでしょう。御供えを出される場合、今年のお中元は必要ないと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

”御供え”として送る場合、いつごろ送ればよいのでしょう?また、相応のものとはどんなものがよいでしょうか?
常識知らずで申し訳ございません・・・

補足日時:2005/07/02 08:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!