
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば、既に答えられている方と同じで、
別資本の別グループだからなんですが、
これにはトヨタの歴史が関係していて、
トヨタはディーラー網の整備にあたり、米・GMの影響を受け、
創業当初から全国各地の地場資本に協力を求めてきました。
つまり、トヨタが直に作ったのでなく、地元の人・会社等が
販売会社を作り、トヨタ車専売ゆえ、「トヨタ」の看板がかかっている、
ということなんです。
このため、カローラ店やネッツ店(旧オート店)等、系統によっては
1都府県内に複数の販売会社ができることがあります。
今回の神奈川県内であれば、「トヨタカローラ横浜」と「トヨタカローラ神奈川」
という具合にです。
もっとも、ネッツ店だと「横浜」「ベイシティ横浜」「神奈川」「湘南」と
4社あるわけですが、これは、ネッツ・ビスタ統合の影響によるもので、
ウェインズが「ベイシティ横浜」「神奈川」、
神奈川トヨタGが「横浜」「湘南」とそれぞれ傘下にもっていて、
その中でエリア分担をしていたりします。
(神奈川トヨペット WEINSグループ一覧)
http://www.yokohama-toyopet.co.jp/npages/company …
(神奈川トヨタ 会社概要、ここにグループの販社が記載)
http://www.kanagawatoyota.com/profile/data.htm
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/TOYOTA
No.4
- 回答日時:
「同じトヨタグループ」ではないからです。
あくまで、利益を上げる手段としてトヨタ自動車の製品を販売するという共通点があるだけで、それぞれが別個の企業です。さらにいえば、トヨタだけ、あるいは神奈川だけの特殊事情ではなく、どこでも温度差こそあれ基本的にはディーラー同士の競合が行われています。
他業界で近い例としては、ガソリン業界も似たような構造かと思います。
基本的にどのスタンドもどこか特定の元売り会社の製品しか扱いませんが、各スタンドには別々の経営者がいます。その競争の上でスケールメリットからグループを組んだりはしますが、ひとつになってしまうことはありません。
ひとつにならない理由としては、各店の存在価値という観点があるかと思います。競争相手がいてこそ、グループ内でその"戦力"として各店の存在が認識されます。
他のメーカーを扱うディーラーとの比較ではメーカーの差・製品の差がメインのファクターとなるので、ディーラーとして純粋に競い合う相手がいなくなります。
また、明確な比較対象がなく、ある決定がプラスに作用したかどうかか確認しにくくなります。
このような競争のない体制では、ディーラーの健全な経営はできません。これではディーラーの売り上げもふるわず、結果としてメーカー側も他社との競争で不利な立場におかれます。
このように、ディーラーの統一というのは、メーカー・ディーラー・ユーザーのいずれにとっても好ましいことではありません。誰も望まないから複数のままである、ということではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
補足ですが、例えば、横浜トヨペットはネッツ神奈川の筆頭株主です。
なので、ネッツ神奈川は横浜トヨペットの子会社と言えます。その他の会社もなんらかの関係が必ずあります。それから、ウエインズグループの会社は、横浜トヨペット健康保険に加入しています。
グループ分けは、このように中小企業が色々とお互い守りあうためにグループ形成しているものと思います。売り上げでは競争でみんなライバルですが^^
No.2
- 回答日時:
>二つのグループはライバル
ライバルです。
>同じトヨタグループのディーラーなのになぜライバルになるんでしょうか?
経営者が違うので別会社になり、それぞれに社長がいます。
例えば、横浜トヨペットは宮原氏の経営。ネッツ神奈川は新井氏の経営。
また、神奈川のトヨタディーラー全ては、トヨタ自動車の資本は入っておらず、経常利益1兆円超えのトヨタグループには含まれません。
全くの別会社なのです。子会社でもありません。
トヨタの看板を借りて、トヨタ自動車からクルマを仕入れて、車種販売をしているのがディーラーです。
基本的に、全国のトヨタディーラーの一つ一つに、それぞれに社長がいるのです。
なので、それぞれが売り上げを競う、ライバル会社になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2ストの原付で気をつけること...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付について質問です。 1、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
無免許運転って普通に運転して...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
125ccの原付二種でバイパスって...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
白地に黒く「F」とか「GB」...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
ホイールとキャリパーの干渉を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報