
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
発電機は起動して、系統に接続するときに周波数と位相を合わせて、遮断機を投入してしまえば、位相がずれることはありません。
系統内の全ての発電機は同じ位相で動いています。あとは系統内の発電と負荷のバランスで周波数が決まります。(厳密にいえば送電線のリアクタンスなどで少しずれますがおおよその話で)
電力会社間については50Hz系統の東京電力と東北電力は同じ位相です。北海道電力は50Hzですが、直流で連携しているので、位相は合っていません。 60Hzの各社も連携されていない沖縄を除いて同じ位相になっています。
No.4
- 回答日時:
接続するときに、回転子ごと同期させます。
自動同期装置は強制的に系統の位相と接続する発電機の同期を取ってから接続する装置があります。逆に位相がズレた場合安全装置が働き励磁電流と系統接続を遮断されます。No.3
- 回答日時:
いったん系統で並列になってしまうと、
#2さん回答のように、「自動的に位相が合う」状態になります。
たとえば、一台の発電機Aの位相が遅れると、
その発電機Aの出力(電力分担)が低下する
その結果、発電機Aが加速し、位相が進む
最終的に、適切な電力分担(蒸気タービンなどの原動機出力できまる)になる位相で落ち着く
という状態になります。

No.2
- 回答日時:
質問の趣旨が曖昧です
1.新たに発電機を系統に並列する時の位相あわせの方法を知りたいのか?
2.すでに系統に並列されている複数の発電機間の位相・同期を取る方法が知りたいのか?
質問の趣旨が2であれば、回答は、勝手に同期が合ってしまう。ということをきいたことがあります。
No.1
- 回答日時:
トランスを利用して、電力のやり取りをしていると思います。
電力は、交流で伝送しているので、位相のずれは問題になりません。交流電流は、振幅を利用して力を送ります。
この振幅の大小が電力の大小となります。
このため、振幅の幅をトランスを使って調整して給電するのです。
この回答への補足
交流だからこそ位相のずれが問題になるのです。たとえば、赤、白、黒、三相の内、Aの発電機が赤の線でプラスのときに、Bの発電機が、赤の線で、マイナスだったら困りますよね・・・?そういうことをお尋ねしているのです!
発電機が、50個あったとすれば、その50個すべてが、回転子と電気子がS極N極を寸分たがわず同じタイミングで回転通過していないと、送電系統に狂いが生じると思うのですが・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
発電機並列運転時の逆電力
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
KVAとkvarの違い
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
動力の対地電圧
-
1敷地1引き込み
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱や電線に関する法律、基準...
-
電柱と家との間の距離について...
-
KWHとKVarhの関係について
-
東京電力の社員の平均年収は7,7...
-
電柱の傾きは何度まで??
-
電力会社はなぜCMを急にやめた...
-
公称電力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報