
用件があるのはかける方だから、かけ手が先だとよく言いますよね。
「はい、そうですか。ガチャン……」では、相手の用件が最後まで伝わったかどうかわからないですし、そう書いてある本も読みました。
ところが最近、「かけた側が先と言う人もいますが、受け手に先に置いていただきましょう。」と書いてあるマナー本がありました。
実は、私も親からそう教わっていたんです。
かけるのはその人の都合だし、受けていただいてるのだから。
ちなみに私の上司は、どちらが先にかけたとしても私が切るまで切りません。
本当はどちらが先に切るのが正しいと思いますか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
上司や歳で上下関係があれば目上から、対等ならかけた方から、・・と思ってきました。
>私の上司は、どちらが先にかけたとしても私が切るまで切りません
こういう人もいますね。
実際、先に切るよりは、いつも後に切るのが無難ではあります。
>かけた側が先と言う人もいますが、受け手に先に置いていただきましょう
仕事で外にかけるなら、基本的に相手が目上と考えて、この対応を頭には置いています。
でも、先の例のように、会社で外にかけても、こちらが切らないと切らない相手もいます。
いつまでも切らないわけにはいきませんし、結局いつも、数秒おいて、相手が切るか、数秒だまったままかで、静かに受話器を置く、という対応になっています。
自分が後から切る方が無難のようですね。
むこうが切らずに待っている場合は、数秒おいてそっと
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
掛けたほうが先に切るべきでは。
用件があって掛けたのですから、ほかに話題が発展したならともかく、そうでないなら、当初の用件が片づいたら切るのが当然だと思います。受け手には、用件が全部すんだかどうかの判断がつかないのですから。
それとNO2のかたの「回線が切れる切れない」ですが、むかしの映画にありました。犯人が、これから侵入するつもりの家に電話をかけて、家人が出たら、その電話をつながったまま放置する。それで、その家では警察に電話したくてもできない。今の電話はどうか、知りませんが。
確かにその方が合理的ですね。
そういえば、自分からかけてきて用件が済んだあと、「よろしくどうぞ。」と言って、こちらに切るタイミングを与えてくれる人がたまにいるのを思い出しました。
でも何も条件がないのなら、かけた方からが普通なんですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
マナーの基本としては、「かけた方が切るのを待つ.....」ということでしょう。
でないと、「もうハナシは済んだんですね、それじゃ切りますよ......」といった感じになってなにしろ冷たい印象を与えやすいから。とはいうものの、そこは互いのアウンの呼吸もあるし、相手が偉い方なんかだと、時には受けての方に先に切ってもらう......ということだって、そりゃあたしかにありえます。
でも、そこにはやはり、「かけた方が先に切る....」ということが基本にあってのことでしょう。
とにかく大切なことは、「それでは御免ください」といった、お互いにもうこれ以上話すことはない.....といった交信最後の言葉を意識してしっかり交換しあうことではないでしょうか。というのは、こうした言葉をはっきり言うことによって、お互いに電話を切るタイミングがよりつかみやすくなるから。。。
やはり基本は、かけた側が切るのですね。
おっしゃるとおり、きちっと最後の挨拶をして締めくくれば、自然に終わらせることができますね。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
全く自信はないのですが、電話は「かけた側が切らないかぎり、受けた側が切っても回線はつながったまま」だというのを聞いたことがあります。
この話が「本当」なのか、あるいは「昔はそうだったけど今は違う」のか、真偽は定かではないのですが、もし、本当だとしたら、かけた側から切るのが理にかなってることになります。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知人・隣人 電話対応について 5 2023/08/13 23:21
- 会社・職場 自分だけ来客対応をさせられる 長文になります。 21歳の社会人女です。会社で私だけ来客対応ばかりさせ 4 2023/01/19 21:27
- 誕生日・記念日・お祝い お中元・お歳暮・お盆お彼岸のお供えや内祝いなど果物やお菓子を贈る場合は事前に先様の在宅を確認すべき? 3 2023/03/28 19:48
- その他(悩み相談・人生相談) 失業して1年半経つ、25歳です。 明日、実家から東京の下宿先に帰らないと行けないのに、帰れそうになく 3 2023/07/06 23:00
- その他(悩み相談・人生相談) 失業して1年半経つ、25歳です。 明日、実家から東京の下宿先に帰らないと行けないのに、帰れそうになく 3 2023/07/07 00:14
- 会社・職場 職場の人と電話の最中に、相手の上司から電話がかかってきて、相手は私に何も言わずに上司からの電話をとり 6 2022/09/13 07:43
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 会社・職場 アルバイトを辞めさせていただけません……というより、辞めずらいです。 という文から始まる質問を先程し 10 2022/03/31 16:18
- 会社・職場 お喋り好きな女性に捕まった時の切り上げ方がわかりません。 4 2022/06/19 01:15
- 労働相談 正社員として働きつつ、先日から副業で個人経営の居酒屋でアルバイトを始めました。 ですが、このアルバイ 2 2023/08/21 19:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BF3ドッグタグについて
-
電話の話し方
-
恋愛相談… 派遣のアルバイト先...
-
断った客がまた来ます
-
上司にバーベキューに呼ばれて...
-
目上の方に”お帰りなさい”使っ...
-
「帰宅」の反対は?
-
相手の妹の呼び方
-
休日に上司に連絡するのは迷惑...
-
自社の社長や課長宛のメールや...
-
もしそういったことでありまし...
-
コールセンターで自分での対応...
-
ビジネスメール 「ご指摘」「...
-
上司の話に咄嗟に「え?」と聞...
-
訃報に対してのメールの返し方
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
なぜ上司へのメールの文面には...
-
目上の方に「お疲れさまでした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
周りがうるさくて電話が聞こえ...
-
友人に自分の不正行為を密告さ...
-
電話を切るのはどっちが先?
-
会社にくる上司宛勧誘電話の対...
-
電話の話し方
-
にー是しぇんま人?は失礼ですか?
-
マンション経営勧誘のアポの断り方
-
誰からの電話?
-
上司に報告する時の敬語の使い方
-
男性の方に質問です。会社の上...
-
高頻度で「、」を使って文章を...
-
加工依頼書発行について 月曜日...
-
婚姻届を提出する何日前に、上...
-
私は18歳新入社員の女です。 職...
-
こんにちはー 一応食事に元会社...
-
派遣社員として働いてます。 派...
-
イライラさせるのが得意な人
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
もしそういったことでありまし...
-
相手の妹の呼び方
おすすめ情報