dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1年くらいたちます。
彼の親とも仲良くはしています。
しかし
いつもいつも行くたびに
娘の自慢話談になり、いつも娘自慢を聞かなくてはいけません。
親は特に何も考えず、ただ自慢の娘という感じで何気なく話しているのだと思いますが、内容もたいしたことなく、いつも同じ内容+αくらいで
「それくらいなら私なんてもっと上だけどなぁ」
みたいな感じなのですが、建前ですごく感心しているフリをしています。
私も一枚うわてになり、「また言ってるわ~」
なんて軽く捉えることができたらいいのですが
いつもいつもなので最近すっかり疲れてしまいましたし、
自慢話を聞くたびに自己嫌悪に似た鬱な気持ちにおそわれてしまいます。
その妹と私が同じ年なのでなんだか比較されているようにも感じてしまいます。
本当の娘が断然かわいいのはわかってはいるのですが。
どうしても・・・モヤモヤすっきりしません。
私の両親は誰かの前で自分の娘をほめる?自慢することはしないタイプなので、自分の子供をあれだけほめるのがこっけいに見えてしまいます。
みなさんの周りはどうですか?
こんなものですか?

A 回答 (8件)

私は質問者さんの言う所の義妹の立場です。


私の両親はお嫁さんに向かって実の娘の自慢話をする人じゃないんですが、私の祖父母がそういったことをよくします。

好意でやってくれていることなのできつく「やめて」とも言えないんですが、自分に対するほめ言葉を延々と言われると居た堪れない気分になります。
質問者さんの言われる通り、身内のことを褒める、というのは過ぎるとちょっと滑稽に見えてしまいますから。
まして自分のいない所で人様(ここでは義理のお姉さんも含むとします)にそんなこと言われていると思うと…頭が痛くなってきます。
その自慢話を聞いた人が「その程度で自慢しているのか」などと思っていたら…と想像すると本当に恥ずかしいです。

多分質問者さんの義妹さんもこんな居心地の悪い思いをしているんじゃないかな、と思います。
(身内の褒め言葉でいい気になる人はあんまりいないと思うので。それで有頂天になること自体が恥ずかしいし…)

聞かされる方は気分が悪くなるでしょうが、「あ~こんなこと話されて義妹も大変だな」と思って乗り切るのも一つの手だと思います…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
義妹も大変だなとはおもいます。
身内の自慢は1,2度くらいならかわいいもので
本当に素直に聞けますがね・・・

居心地が悪いのは文章からすごくわかりましたが
聞いている方も居心地悪いです。

つまり身内をほめてもいいことないってことですね~

お礼日時:2005/07/06 19:07

No.2の者です。


もしかしたら見逃されてるのかなーって思って、ちょっと淋しくなって書き込んじゃいました(⌒~⌒ι)
大した内容じゃなくて申し訳ないんですが、もしよろしければ参考程度に御覧下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すみません。
読んでいてみのがしただけです。
すみません。

お礼日時:2005/07/07 07:44

私のところも同じです。


といってもまだ結婚しておらず婚約中の身ですが。
私の彼母は、すごーく「いい人」キャラな方なんですが、それでもやっぱり苦痛です。
質問者様と違うところは、義理妹(結婚前ですが便宜上こう書かせて頂きます)は非常~に優秀という事です。
誰もが知っている某一流電機メーカーの専務秘書で、旦那様は超一流大卒IT関係コンサルタント、超美人で折れそうなほど痩せてて、メイクも上手でおしゃれです。
私としては、こういう義理妹と比較される方が厳しいように思いますが、「隣の芝生」でしょうかね…。

不幸自慢するつもりはありませんでした(笑)
私は彼母に対して、「多分お母様は、私に会った事によって自分の娘を思いだし、話したくて仕方なくなってしまったんだな~」と思いました。
そしてどうしたかというと、ほとんど黙ってました(笑)生返事くらいしたかな?
まー彼女のひとりごとだと思ってます。

こちらが何か働きかけて改善される可能性は低いし、
だったら聞く度に不愉快に思う方が苦痛でしょう…もう自分が鈍感になるしかないと思ってます。

質問者様もおつらいでしょうが、自分が変わるしかないですよ…頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
比較されているのはさみしいですよね。
私の義理の妹も折れそうなくらいやせています。
非常に優秀ではありませんが、私の義理の妹も優秀くらいのレベルにははいるかな。
いつもその優秀さをきかされて
「あの子はすご~くいい子なの」と聞いています。
生返事できればいいのですが
うまく生返事ができず
全てにおいてまるで初めて聞いたように
「へぇ~すごい」と相槌です。
自分が変わることの方がたやすいけど
うまく変われない・・・
ひとりごとだと思ってしまうしかないですね。
でも自分の娘ってそんなに声に出してまで褒めちぎるものですかねぇ。
心の中で秘めていることはないのですかね。

お礼日時:2005/07/06 19:03

おんなじです!!私も義妹と同じ年なんです。


も~自慢話ばーっかり!!何かにつけて。特に婚約してから結婚1年目はひどかったー。自分の娘と比較して私を値踏みしてんのかと思った。また兄(つまり旦那)も一緒になって楽しそうに話してたりするから余計イライラしました。仕事のことやら生活のこと、容姿についてや自分の娘がいかにモテるか・・・もうよくそれだけ思いつくわホント。

もー自分と比較されてるとしか思えなかった。すごく不愉快でした。義妹がどう思ってるかは知りませんが。

疲れますよね。私も疲れます。気分悪いし。
私も始まったら席を立ったりして回避しています。深いあいづちをうったり、「すごいですね~」なんて感心したりしたそぶりは見せず、「そうなんですか~」とだけ返事しています。それだけ自慢の娘なら、他の人から「すごいですね~」は言ってもらってるだろうし、いいでしょって感じ。

まあ、こんなもんなんでしょうね。

今結婚2年目になり、私が妊娠してから、別のフィールドの人間という意識になったのか、おさまってきたような気がします。私が聞き流せるようになっただけかもしれません。

でも、義妹に子供ができたらきっとまた再発するんでしょう。そのときが怖いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうです。いかにモテるか?とか容姿や体型、学歴全部比較です。
表立って比較しないものの
言っている感じからして、そうとしか考えられない!
1,2回ならいいのですが
毎回なので疲れてしまって、妹のこともいいように感じなくなってきています。
でもそれだけ自慢の娘なら他の人からよく褒められたり、有名人だろうし、私が取り繕って建前で感心することないですね。
しかも・・・妹には
「○○ちゃんは本当にいい人と結婚したよね~」と家族中で妹の旦那と妹を褒めまくりなのですが、私に関してそのようなことを言われたことはありません。
何なのでしょう?正直不愉快です。
お互い子供ができても
子供の比較がはじまるんでしょうね。
嫌だな。

お礼日時:2005/07/05 16:30

うちもです!


旦那の親(母親)は、やっぱり娘自慢してきます。
自慢というか、自慢にもならないようなことなんですけどね。
娘自慢だけじゃなくて、自分のうちが一番と思ってる節があって、全てにおいて自慢してきます。
なんだか、いちいち対抗してくる感じが疲れます。
私も、自分の両親は全くそういうタイプではないので、
そういう事を話している旦那の親をかっこ悪いなって思います。
そんなこと私に自慢されても・・・。意味ないし。

悪いと思いながらも、旦那にグチったりするのですが、
あんまりスッキリしません。
だから、友達とか自分の親にグチってます。

どうしたらやめてくれますかね?
私も是非知りたいです。
それ以外は別に嫌なとこないから、
何もできないんですよね・・・。
今は旦那の家にできるだけ行かないようにして、
ストレスを抑えています。
だけど、同居されている方は大変でしょうね。

なんか回答になっていませんが、
同じ気持ちだったので、つい書いてしまいました。
ごめんなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まぁ私も娘が一番以外の話も自慢話ばかりで
いちいち自慢なのでつかれてきています。
家も両親は特に娘を自慢することはまずないので
こんな親をみるとコッケイにおもってしまいます。
それ以外に私もとくに嫌なところはないのですが
私に娘の自慢されても・・・って思っちゃいます。
本当にかっこ悪いですよね。
はやくやめて欲しいのでNo.3さんの作戦ちょっといただいちゃおうかなって思っています。

お礼日時:2005/07/05 16:23

私もです!!


しかも、私と義妹は同い歳。
「それくらいなら私は もっとできる」「その程度で自慢している方が恥ずかしいのにな~」と思います。私もご両親が娘を自慢する事で、婉曲的に私にイヤミを言っているのか?比較されているのか?と思った事もありますが、鬱な気持ち(腹が立つ)ので聞き流すようにしています。(聞きたくなくなったら逃げる。家事をするフリをして)
私は以下の二点を実行して、少しは改善されました。
(1)主人に義母に自分の娘を褒めるのは おかしい(こっけい)事だと言ってもらった。
(2)私の勤務先ののパートのおばさんが嫌われている。
いつも自分の息子の自慢話をしている。偶然、息子さんを知る人が社員にいるが、たいした事ないと陰では笑われている。恥ずかしい話だ。
私は あんな風になりたくない。上司が、本当に立派な息子さんなら親が褒めなくても他人様が褒めてくれる。わが子を褒めているところは、それまでの息子だと言ってた。
この話をしたら 少し赤面されていました。もっぱらの作り話です。娘を息子に変えて言いたいことを言ってやりましよう!!
私もすっきり気分爽快でしたし、効果がありました。
ただ、愛する主人の前ではお母様をいじめているようで胸が痛みますよね・・・。お買い物途中のご両親と私の三人の時に話ました。お父様が 「おまえさんも似た傾向があるから気をつけろよ」なんて笑ってらっしゃいました。しめしめ
作り話で お母様に対する意見を述べて、他人の話だと逃げ道は作ってあげて、笑話にしてエンドにしましょう★私も結婚して強くなりました~(笑)
私も結婚して1年、お互い がんばりましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もです。義理の妹とは同じ年。
>「その程度で自慢している方が恥ずかしいのにな~」
 両親が娘を自慢する事で、婉曲的に私にイヤミを言って いるのか?比較されているのか?と思った
いまその真っ最中です私。本当に鬱になってしまいます。
でも本当に素晴らしい自慢の娘なら他人様が褒めますね。
私も作り話作戦をして
行く度に毎回なのでなんとか少しでも軽減したいところです。

お礼日時:2005/07/05 16:19

うちも同じです!!ホント、嫌になりますよね~(;´Д`)私も仲は良いから、それゆえに嫌なのも倍増です。


でもこういう事は言わないとわかってもらえないし、だからといって立場上言えないし・・・辛いですね。
私の場合、相手は旦那の妹で年下だから、なんか余計に腹立たしいです。しかも妹の2人の子供(孫)の事も必要以上に褒めます。もちろんうちの子のこともかわいがってくれてますが、なんかちょっと違う気がするんですよねー。
残念ですが、何もしなければたぶんこの状況は変わらないでしょう。私は最近、ちょっと反撃?しています。
以前聞いたことを言いかけたら、すかさず「あっ、〇〇なんでしたよね~」って言ってこれ以上言わせないように持ってったり、向こうの孫の自慢をし始めたら、こっちも負けずに言ったりしてます(笑)
後は自分の親に「まーた自慢話聞かされたよっ!」って愚痴ったり。
解決にはならないだろうけど、結構ストレス解消にはなりますよ(^-^)v
それでもダメなら旦那さんに相談してみては?自分の親にだったらうまい具合に言ってくれるのではないでしょうか。
「相手を変えるにはまず自分が変わろう」とよく聞きます。なんかシャクですが、実際そうなんですよね。
自分なりのストレス解消方をみつけて、少しだけ自分を変えてみませんか?きっと一年後(長い?(^ ^;)とかには状況も変わってくると思います。
一緒に頑張りましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に毎回同じようなことを繰り返し
ここまでよほめちぎるなぁと感心してしまいます。
妹のことも嫌いまで行かなかったけれど
こうやって自慢ばかりきかされてしまうと
妹のことも妹自身に直接なにかされたわけでなくても
普通に接するのもいやだなぁと内心おもってしまうくらいに嫌になってしまいます。

でもこうやって身内の自慢を毎回これでもかと聞き続けるのが気持ちのいいことではないことを
彼の実家に出かけたときの帰りにポツリと言ってみようと思います。いままで聞くことが当然と思っていましたので
自分で自分の首をさらにさらにしめていました。
このままでは自慢されている妹も
自分自身の過失ではないのに
私に一方的に嫌われていってしまうのも酷なことかと。

お礼日時:2005/07/07 07:53

お察しいたしますが、みんなそんなものです。

他にいやな事を言ったりされたりしますか。そうでもないなら、このくらいは大目にみてあげてください。ただ、聞きたくないなら、わざとキッチンに立って、料理を始めたり、お花や、いいお菓子を買ってきて、話題を変えるとか。でもね、自慢話聞いて、それで親孝行になるなら、楽チンくらいに考えてください。貴女はそれで十分嫁の役割を果たしている事になります!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなものですか・・・
嫌なことは特に言われることはありませんが
娘の自慢ばかりなのです。
聞きたくなくても
同居もしてないしキッチンへは入らせない雰囲気ですし
逃げ場もないです。
楽だと思えたらいいのですが
どうしても私も比較されているなとおもってしまうのです。
妹の結婚式の写真を自慢でコレでもかと見せられすぎたせいで、比較されるのが嫌で数ヵ月後に結婚式を挙げた自分のものを持っていくことができなくなりました。

お礼日時:2005/07/05 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!