
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
車検の光軸検査は、下向きでの検査が実施されるようになりました。
あまり自信ありませんが↓
平成10年9月以降に工場出荷された車には、新規格の国際規格に整合したすれ違い灯(下向き)ヘッドランプ装着が義務づけられています。
そのヘッドライトの検査は、上向きではなく下向きで検査します。
どうやら、新規格は上向きを従来とおりに調整すると、下向きは極端に左下を向いてしまうからだそうです。
で、使用頻度の高い下向きをちょうど良く調整して車検に通すらしいです。
その場合、上向きは右上方向を向いてしまうのですが、構わないみたいですよ。
上向きと下向きが別々に光軸調整できる構造ならいいですね。
私は、どうせ車検の時に再調整するのですから、対向車に迷惑掛けない範囲で自分の好みに合わせちゃってます。
車検が終わったら即自分好みに再調整しちゃいますが・・・(厳密には違法?)
No.3
- 回答日時:
レガシーって、レンズユニット内のLo-Hiそれぞれ光軸調整出来るのですか?
もしそうなら、以下は無視して下さい。
Lo-Hi一体のユニットでしか調整出来ないなら、#1で仰有るようにロービームで調整した方が楽ですよ。
照度の一番高いところを目視で探すのは、測定器無しでは難しいです。
ロービームならカットのラインが入りますので、上下・左右共に基準が探しやすいです。
壁面と(平坦で真っ直ぐな)道路の実走行を何度か試せば、簡単に調整出来ます。
車検ではハイビームしか検査しませんが、ロービームが合っているとハイビームも自ずと合います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
違う車の整備書を見ていますが、
ハイビーム調整は、大体同じだと思いますので・・・
(1)ロービームのライト側をダンボールで隠す。
(2)壁と車のライトを3m位離しライトを点灯。
(3)ライトの一番明るい所が、
「ライト中心と平行のライン」より30mm低くなる様に調整。
以上のように書いてあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
ライトを点灯させるとハンチン...
-
srx400(3VN)のアイドリング調整
-
ハイビーム光軸調整の仕方
-
タイヤが勝手に回ります
-
BMW二輪:F650GS【光軸調整方法】
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
MPV LY の光軸調整方法!
-
ECMキャリブレーションとは?
-
参政党が高値で売ってる波動米...
-
バイク ふかすと マフラーから...
-
原付マフラーに針金を突っ込ん...
-
ヤマハ ジョグを乗ってます い...
-
マフラー
-
インナーサイレンサーってエン...
-
マフラーがはずれません。なん...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
駐車バイクの高温のマフラーで火傷
-
ライブディオ規制後から規制前...
-
先週live dio zx にデイトナの7...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SP850aについて
-
ヘッドライト光軸調整・ER34
-
今日、運転中に大きな破裂音が...
-
アフターファイヤーがでてエン...
-
Gアクシスのサスペンションに...
-
XR250のリアショックの調整方法
-
タイヤが勝手に回ります
-
ハーレー ショベルヘッド ポ...
-
CB1300ですが、空気圧皆さんど...
-
オイル流量調整
-
スズキ エブリィDA52V(F6A)のス...
-
10年くらいカワサキ250TRを乗っ...
-
XR250のサス調整について
-
点火時期 調整
-
ゼファーかぶり気味
-
NSR50 キャブPE24 セッ...
-
50ccバイクのアイドリング調整
-
Ns1がニュートラルの時に回転数...
-
ライトを点灯させるとハンチン...
-
FIバイクです。 停車時の信号待...
おすすめ情報