
71歳になる父が、要介護度4で特養に入居しています。
歩くことは勿論、座位を保つこともできない状態です。
その施設の、生活相談員?という肩書きの担当者(実際に食事等日々のお世話をしてくれる人ではなく、事務室にいて主に管理運営に携わっている感じ)が、こちらが行くたびに、遠回しながら「出て行ってほしい」という意味合いのことを言います。
まず、初対面で「待っている人がたくさんいるから、子どもさんの住む東京へ早く移してはどうか」と言われ、先日は、介護保険制度改定のからみの説明の中で、「厚労省ははっきり言わないが、今回のような値上げにはなるべく在宅介護してほしいという意図もあると思う」などと、何の根拠も無いことを言い悦に入っています。
他にも「実際に在宅介護されていた人で、もう自分は辛くて耐えられない、ここに入れてもらえば楽になる、等と冷たいことを言う人がいる」とか、ちょっと福祉関係者にしては理想家に過ぎるというか...。
個人の考え方は自由としても、要件を満たし、対価を支払って国の制度を利用しているのに、悪者扱いされながらプレッシャーに耐え続けなければいけないのでしょうか。「厚労相の意図の是非について、ここで議論する気はない、決まったことを前提にやっていくしかないと思ってます」等、そういうことを言われても困る、という意思はやんわり伝えてはいるのですが、どうも「自分は言うべきことを言っている」という感覚の様子で、非常に不愉快です。
施設の人とは、そういうものなのですか。
父の扱いに影響しては困るので、カドを立てずにそういう言動を止めてもらう、良い言い方はあるでしょうか。どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
詳しい事情もわからないのに、口を出しますが、、、。
その職員の言っていることは「あなたを悪者扱いしてプレッシャーをかけている」ほどひどいものでしょうか。客観的に見て、ひどく不愉快になるほどの言動とは思えないのですが。「だから早く出て行ってくれ」と迫っているわけではないんでしょう?
要介護度5の待機者が多数いたら、そちらを優先してあげたいと思うのは人情と経営の都合両方から考えて、正直なところではないでしょうか。子供さんが近くに居た方が、、、と思うのは、必ずしも悪くとる必要はない発言と思えます。厚労省の発言うんぬんにしても、その通りだと思います。
でも、「そんなことあんたに言われたかないわ! こっちにはこっちの事情があるんだから!」とあなたが、不愉快になるのは無理もありません。
「移れば」と言われたら
「そうしたいのはやまやまですが、こちらにも事情がありまして」と軽く受け流せばいいし、
「冷たいことを言う人が、、、」とこぼされたら
「いやあ本音はそんなところだと思いますよ。実際やってみると家庭介護は大変なんですよ、私はおかげさまで助かってますけど」
とにっこりしたらいいんじゃないですか?
たまに会ってなにか言われるぐらい、聞き流せばいいんだから、家庭介護をする思いに比べたらラクなものだと思うんですが。
なぜ遠方にいるかについて、結構事情が複雑なので書かなかったので仕方ないのかも知れませんが。。
まだまだ、在宅で看ないことをただ怠けているとか、ラクしている、ととる向きがあるのが残念です。一般の人ならまだしも、世間であれだけ介護がらみの事件が起きているにも拘らず、福祉職にある人がその悲惨さに無頓着であることはやはり問題だと思います。
人生は一度だけだし、いい関係だった親を恨むようになったり、ましてや自分のしている苦労をしていない人に対して感情的になったりしない為に、施設への入居を選択しています。
No.1
- 回答日時:
私自身、今は休職中ですが、社会福祉士という福祉の相談業務に関する資格を有している福祉関係の者です。
また、特養ではありませんが、老人関係の施設で運営管理に携わっている友人がいます。
施設の運営を考えた場合、(いろんな資金や調達できる介護報酬が変わるため)個人的には不本意だけど重度な人をたくさん利用者にしたい。現在利用されている方よりも待機している人の中に介護度が高い人がいれば、口先でなんとでも言ってほかの施設に移ってもらって介護度のより高い人(施設の運営的に都合のいい人)に来てもらうこともある。
そのために矛盾を感じながらも、ていよくほかの施設に移ってもらえるように話しを進めると友人から何度も相談されています。
とよくいいます。
失礼な事を申しますが、ほかに待機している(施設にとって都合のいい)人がきてもらいたいと思っている。そのためにだれかを追い出さなければならない、相してふるいにかけられたのがあなたのお父さんだということは想像できる範囲内の話しです。
ましてあなたとお父さんが遠くに住まれているなら、出て行ってもらいやすいという部分であなたのお父さんが今回ターゲットになったのかなと思います。
そこにいても出て行くまで言われつづけるような気がします。場合によってはお父さんご自身に何か影響がないとも申し上げられません。(友人の施設では危害は加えていませんが)もし可能なら、その施設には伏せて今のうちにほかの施設を探した方がいいかもしれません。
この回答への補足
補足を求められてもいないのに申し訳ありません。もし経験されたり、ご同僚から聞いていたりしたら教えていただきたいのですが。。
1、もし近くに連れて来るとなると、座位を保てない状態の人を、日本列島をほぼ半分ほど移動させる感じになるのですが、その方法について聞くと、施設の人も、医師も在支の人も福祉課も首をひねってしまいます。そのような事例を聞いたことがありますか?あれば、どのようにしたのか、参考までにお聞かせ下さい。
2、>>場合によってはお父さんご自身に何か影響がないとも申し上げられません。(友人の施設では危害は加えていませんが)
とのことですが、故意に危害を加えるということが、頻繁にあるのでしょうか。いつも「来る時は事前に連絡をくれ」と言われているのを思い出し、少しひっかかってしまったのですが。
一方的に補足しましたので、回答は無くても結構です。
お忙しいところありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特別養護老人ホームからの通院...
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
デイサービスで普通に歩いて通...
-
視覚障害者のレク
-
お風呂を覗かれている気がする
-
重度知的障害者の姉
-
親が認知症でデイサービスに通...
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
介護施設での入浴回数
-
生活保護をもし受かった場合デ...
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
グループホーム入居者の健康診断は
-
温浴施設の家族風呂って、一般...
-
介護老人保健施設の3ヶ月間で...
-
就労継続支援A型作業所の違反...
-
育休後の仕事
-
DVシェルターに一時保護で滞在...
-
家族交流会について
-
どうして看取りをする特養とし...
-
教えてください。 障害者のグル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然の親戚の訃報
-
面会票の開示について
-
特養における預金通帳の管理に...
-
成年後見
-
健康なお年寄りを一時預かって...
-
入居者様の茶碗を割ってしまい...
-
ボケている祖父を施設に入れな...
-
民間の老人ホームに入った場合...
-
「貧困ビジネス」かどうかの見...
-
「介護老人保健施設」と「介護...
-
高齢者のケアセンターやデイケ...
-
介護施設に入る為の身元保証人探し
-
特別養護老人ホームからの通院...
-
自宅の裏にグループホームが建...
-
良い施設、悪い施設
-
精神障害者保健福祉手帳の使い方
-
高齢者を別の施設に移すのにお...
-
施設が変わったことをお世話に...
-
認知症の母に1万円程の買い物...
-
デイサービスで普通に歩いて通...
おすすめ情報