dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワンクリック詐欺のサイトを発見したとき、第三者の被害を未然に防ぐには、どのような行動をするのが良いでしょうか。

振込指定先の銀行に、口座番号とサイトのURLを連絡すれば、即座に口座への入金を停止してもらえるのでしょうか。それとも、警察に連絡して警察経由で対処してもらった方が良いのでしょうか。

A 回答 (2件)

>振込指定先の銀行に、口座番号とサイトのURLを連絡すれば、


>即座に口座への入金を停止してもらえるのでしょうか。それとも、
>警察に連絡して警察経由で対処してもらった方が良いのでしょうか。

やはり銀行と警察の両方に連絡されたほうが良いのではないでしょうか。

それと、ドメインからそのワンクリック詐欺サイトの管理者情報を調べることができますので、その情報も警察に知らせるのも良いかもしれません。

でも2ちゃんねるのように管理者情報を公開していない悪質なサイトもあります。

関東財務局 
悪質な業者の利用する金融機関口座に関する情報の受付窓口設置について
http://www.mof-kantou.go.jp/kinyuu/kashikin/kouz …

↓ドメインからサイトの管理者を調べる方法です。

ドメイン→「www.○○○○○.○○.jp」を
http://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/tools/ns …
にコピペして「送信」を押してIPアドレスを割り出します。

その割り出したIPアドレスを
http://www.nic.ad.jp/
の左下の「■IPアドレス関連情報のWHOISによる検索」
にコピペして「検索」をクリックします。

で、表示されたページの「管理者連絡窓口」の「○○○○○JP」をクリックします。

そうしますと、管理者の氏名、連絡先の電話番号、メールアドレスなどの情報が確認できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
以前、銀行だけ連絡したことがありますが、今後は警察にも連絡したいと思います。

お礼日時:2005/10/10 00:17

こんにちわ



ワンクリック見つけたら直ぐこちらに報告しましょう。第三者の被害を防ぐことが出来ます。

参考URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hait …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
具体的な連絡先が分かると好都合です。

お礼日時:2005/10/10 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!