No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
何を基準にするかで変わってくると思いますが
(交通・経済・環境・人口・面積等々)
昔から分けられていた一般的な公共的分割を一定条件で
組み合わせるのが楽かもしれません
1.北海道
2.東北
3.関東(経済圏としては東京を別とする場合もあり)
4.甲越
5.信越
6.北陸
7.東海
8.近畿
9.中国
10.四国
11.九州
12.沖縄
9分割なので12分割の内3箇所を複合させることになります。
例えば
甲信越
関東・甲越
関東・甲信越
東海・北陸
九州・沖縄
などがよく用いられています。
いずれにしろ何を目的とする分割なのかによって変化します。
No.5
- 回答日時:
ただの補足です。
1の回答で、「近畿」と言う場合は、三重県は「東海」にはいって、「近畿」は2府4県ですね。地理区分(地図)では、三重県は「中部」ですが、東海と北陸と、いっしょに「中部」というのも、実際の暮らしを考えれば無理があります。
ところで、9つに大きく分ける、というのは、結果的に9つになったわけで、最初から9分割するつもりでわけたのではないはずです。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
たんなる私の思いつきですから、気にしないで下さい。教科書的な裏付けはありません。
北海道 (梅雨がない)
東北太平洋側 (冷涼 冬場の雪少なし)
東北日本海側~北陸 (冷涼 冬場の雪多し)
山陰~北九州 (温暖だが 冬場の雪・雨多し)
関東
東海・近畿・南四国・南九州(温暖 梅雨・台風などの雨多し)
中部山岳
瀬戸内海地方 (雨少なし)
沖縄 (亜熱帯)
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報