重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

占い師や霊能者などがもっともらしい事を言って金を受け取る、言われた人はそれを真に受けて実行したのに結果不幸な目に会う。
このような場合は責任はどうなるのでしょうか?

これが医薬品なら効果が無いのに有るかのような事を言い、まして公の機関が認めていない薬品なら薬事法違反で逮捕されますよね。

占い師は何の責任も無いのでしょうか?言うだけ言って取るだけとって結果責任は一切取らない、こんな事が許されるのでしょうか。ふと気になったもので質問しました。

A 回答 (4件)

古来、占いは「当たるも八卦、当たらぬも八卦」という通り、それを納得して金銭を出し占って貰うわけで、占って貰う人の自己責任で鑑定を受けることになる分野ですから法的な責任は無いと思います。



占い結果を真に取るか、実行するかも自己責任の範囲ですが、脅迫されて実行せざるを得ないような場合や、過度の不安をかき立てて損害を与えた場合は訴えて争う事は出来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
>>当たるも八卦、当たらぬも八卦

確かに一般的にはそういわれていますね、でも時間を作り金を払って占ってもらう人はそんな他人事のような心境でしょうか?
もっと悩みが大きく、真剣に相手の云う事を大きく受け止めるのでは無いでしょうか。

脅迫する訳では無いでしょうけどそれらしい雰囲気を作り、それらしい言葉で話し、料金を請求する。
しかし話した内容には一切責任は無い‥なんだかしっくり来ませんねえ。

お礼日時:2005/07/13 13:37

>占い師は何の責任も無いのでしょうか?


>言うだけ言って取るだけとって結果責任は一切取らない、
>こんな事が許されるのでしょうか。ふと気になったもので質問しました。

このような場合は、賠償責任はないと言うのが一般的な見解です。
占いを元に行動しているのでしょうが、そこまでの結果責任を負わないのが普通です。
法律上で取り締まると言っても、占いを行うことに関しては、何ら法律上問題なる点はないと思います。

それが、法律上問題となるような行動を起こさせたとすれば(殺人や傷害等)教唆罪に問われることはあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいな回答有難うございます。

私も法律上の責任を取れとまでは思いませんが、でもしっくり来ないのですよ。カネを受け取って内容の有る言葉を伝えるがその言葉は正しくなかった。
しかし何の責任も問われない、メーカーならPL法に引っ掛かるし商取引なら詐欺罪にだって問われるかもしれないような事柄でも。

タバコの説明書きのように「この占いは貴方の人生に悪影響を与える恐れがあります」位の但し書きを義務付けるべきと思います(半分冗談ですが)

お礼日時:2005/07/13 13:28

あくまでも占い依頼する人 信じる人の自己責任です。

占い師は外れても責任はとりません。そういう人種です。奴らいわくあくまでもアドバイスだとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、自己責任なんでしょうけど大きな悩みを抱えている人に対して無責任だと思うのですよ。
責任を取らない取れないならその旨表示すべきかと思います。「占いの結果に関しては当方では一切その責任を負いません」と。

お礼日時:2005/07/13 13:45

占いなんてそんなものでしょう。


信じるも、信じないも自己責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、そう言えばそれまでなんですがね。
でも依頼する人は真剣なんですよ、時間を割いて金を使い、それに対して一切責任は取りません、と言うのも何だか。

お礼日時:2005/07/13 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!